マスタリングは難しい!
たぶん、作曲の中で一番難しい!
街耳は、たいていミキシングとマスタリングでつまづきます。
曲作りはアナログで数年前からやってたことだけど
ミキシングとか始めたのはDTM始めてからだから
まだ9か月だもーんヽ(^o^)丿
とはいえ、最後の仕上げたるだぶるMで曲の価値を下げてる気がするんだよなぁ。
バンドでいえば、
ミキシング=合奏
みたいなもんだよね?
いくら作曲家がいい楽譜を書いても、
演奏者が下手じゃしょうないし、
指揮者がまとめられなきゃ聞きたい演奏にはならないよね?
いや、別に自分がいい譜面を書いてるとは思わないけど、
合奏が下手なせいでもっとひどくなってる気がwww
でも自分でやらなきゃ成長しないし、
頑張るしかないのかな。
Pさんはよくよく考えたら
作曲家・作詞家・指揮者・レコーディングエンジニア etc
色々兼ねなきゃいけないんだなぁ……
とにかく数をこなして、動画サイトにうpする!
アドバイスをもらって、インプルーヴするZ!
ちなみに、合奏の耳を鍛えるために、街耳は吹奏楽をやってます
只今、試行錯誤中です……。
たぶん、作曲の中で一番難しい!
街耳は、たいていミキシングとマスタリングでつまづきます。
曲作りはアナログで数年前からやってたことだけど
ミキシングとか始めたのはDTM始めてからだから
まだ9か月だもーんヽ(^o^)丿
とはいえ、最後の仕上げたるだぶるMで曲の価値を下げてる気がするんだよなぁ。
バンドでいえば、
ミキシング=合奏
みたいなもんだよね?
いくら作曲家がいい楽譜を書いても、
演奏者が下手じゃしょうないし、
指揮者がまとめられなきゃ聞きたい演奏にはならないよね?
いや、別に自分がいい譜面を書いてるとは思わないけど、
合奏が下手なせいでもっとひどくなってる気がwww
でも自分でやらなきゃ成長しないし、
頑張るしかないのかな。
Pさんはよくよく考えたら
作曲家・作詞家・指揮者・レコーディングエンジニア etc
色々兼ねなきゃいけないんだなぁ……
とにかく数をこなして、動画サイトにうpする!
アドバイスをもらって、インプルーヴするZ!
ちなみに、合奏の耳を鍛えるために、街耳は吹奏楽をやってます
只今、試行錯誤中です……。