咳がコンコン。

喉がイガイガ。

 

そんなときには、

「れんこん湯(れんこんとう)」。
 

れんこんを皮つきのまますりおろして、
咳止めになる「れんこん湯(とう)」を作ります。

 

 

れんこん


 

大寒を迎えて、ぐっと冷える日が続いています。
空気もとても乾燥していて、
インフルエンザや風邪が流行っているようです。

空気が乾燥すると、
喉の粘膜も乾いてしまうので、
ちょっとした刺激にも反応して、
咳が出やすくなります。

風邪のウイルスは200種類以上あるといわれますが、
多くは冬場の低温乾燥の環境で
空気中の飛散量が増加するといわれています。


食事+
早めの早めのお手当てで風邪予防や
咳対策をことができるんですよ。

喉の痛みと咳には、れんこん。
昔から
咳止めの民間療法と使われてきた食材です。

「台所は家庭の薬局」

 

 

 

 

れんこんってね、

昔から喉の特効薬といわれています。

 

喉の特効薬???

 

 

はい。

 

特効薬というのも、

ちゃんと理由があるんですよ。

 


中医学の考え方に

「類似の法則」

~その臓器と同じ形の食べ物を食べると、

その臓器の働きを高めることができるという考え方~があり、

 


気管支と類似する食べ物が、

中に空気穴のある「れんこん」というわけ。

 


「れんこん」って、

泥の中で、

酸素を吸って、

二酸化酸素を吐き出すという呼吸をしていることから、

呼吸器のトラブルに威力を発揮するといわれています。

 


特に、

薬効成分を組み合わせた「れんこん湯」は、

風邪の咳、喉の痛み、ぜんそく、気管支炎など

呼吸器系の疾患に効果があると温服されてきました。

 

 

咳は咳でも

マクロビオティックでは、
どんな咳をしているか陰陽で判断して、

体質に合った「れんこん湯」を作っていきます。
 



 

あなたは・・・
コホコホ乾いた咳ですか。
◇ウェットに湿った咳ですか。


 

乾いた咳は、より陽性の咳。

生のれんこん(乾燥より陰性)を使った「れんこん湯」を作ります。

湿った咳は、より陰性の咳。

れんこん粉末(生のれんこんより陽性)を使った「れんこん湯」を作ります。
 


ではでは、「れんこん湯」の作り方、ご紹介しますね!


◇れんこんを使ったお手当【れんこん湯】

 

【材料・作り方】

鍋にカップ1/2の水を入れて火にかけ、

皮付きれんこんのおろし汁大さじ3と生姜汁2.3滴、

塩少々を加えて、さっと煮立てる。

沸騰する直前に火からおろし、温かいうちに飲む。


◇れんこん粉末コーレンを使った【れんこん湯】

湿ったせき、たん、のどの痛み、気管支炎、ぜんそくに
 

【作り方】
れんこん粉末をティースプーン1杯ほど(5g)お湯に溶かして、温服します。
風邪の症状が出ているときは、食前に1日3回飲むと効果的です。



▽れんこん粉末(コーレン)はこちら▽

 

 

 


ちなみにれんこんの旬は、秋~冬。

イエローハーモニーサロンのある
茨城県土浦市は、日本一のれんこんの産地。
れんこんを使うときには、よく畑まで買いに行っています。
貴重な節付きのれんこんが手に入ります。

 

 


「れんこん」が手に入らない時期には、
粉末状のれんこんパウダーもありますよ。
 

 


れんこんが手に入らない時期(夏頃)には、
市販されているれんこん本葛あめなど活用しています。

スプーンですくって、
なめる「れんこん本葛あめ」です。

↓↓↓

 


こちらはお湯で溶いて飲む「蓮根葛湯」

↓↓↓
 


こちらはキャンディータイプの飴。

↓↓↓
 

 

 



れんこん湯で
咳コンコン、喉のイガイガ
よくなりますように。

 

<注意>

咳の原因はさまざまで、「たかが咳」とあなどれないこともあるようです。
咳が長引くようなときは、病院の呼吸器科で診てもらうことおすめします。



今日も健やかな一日となりますように。

 


マクロビオティック料理教室

 

 

 


土浦・つくば
マクロビオティック料理教室
イエローハーモニー 

小川原智子(おがわらともこ)

小川原智子