北海道旅行で気づいた人生をイージーモードにする秘訣 | ライフクリエイティビスト あまねまりこ QOLのエッセンス

ライフクリエイティビスト あまねまりこ QOLのエッセンス

心豊かな感情と時間が人生を創る
極上の日常をクリエイトするため、コーチング・カラーセラピー・脳科学・心理学・予防医学・インテリア・カラーetc様々な手段を融合し、楽しく軽やかに人生を味わう方法を発信しています。

2022年12月19日、20日と北海道に行って来ました。

2022年は20回近く旅をして、

年内の締めくくりの旅は北海道。

 

寒さが大の苦手で、数年前までは

冬に雪国に行くなど考えられなかった私。

でも2年前に冬の北海道を訪れ、

雪の北海道の良さを体験しました。

 

その追体験と、ある目的を持って、

北海道に行って来ました。

 

一番の目的は

・リュックサック1つで身軽に旅する

 

冬の北海道は私の気質と体質面で言えば

結構気を使う場所であり、

必要最低限は用意しつつも、

知恵と工夫で荷物を減らし、

持って行く荷物の見極めをする必要があります。

 

 

またサブの目的としては

・1年を振り返る

・北海道神宮を参拝する

・美味しいチーズフォンデュを食べる

 

 

結論から言えば、一番の目的である

身軽な旅の恩恵は想像以上でした。

ある意味、人生観が変わるくらいに。

 

 

だって、荷物が少なくて身軽だと、

思いつきで行きたい所に行けます。

その時の感じたままに予定変更もなんのその。

ササっと移動できるから行動範囲が広がる。

それなのに移動距離は長くなっても

疲労を感じるどころか清々しいのです。

 

写真は2日目に行った登別の地獄谷。

北海道旅2日目はノープラン。

1日目の夜に思いつきで登別に行く事に決めました。

色々と調べていた時に、

登別の地獄谷は火と水のエネルギーが融合した場所

という文字を見つけて「ここだ!」と思ったんです。

冬至間近だったし、冷え性の私にも温泉の

エネルギーが必要だと感じたので。

 

 

 

これが荷物が重い場合だと、

体が疲れて行動範囲は狭くなるし、

何をするにも面倒になってしまう。

 

私の人生もこの身軽モードにシフトしたら

メチャメチャ心地良いし、

人生の可能性は相当広がるでしょう。

(当然、心身もより健やかになるはずです)

 

 

私のことを良く知る人は、

私は荷物の多い人というイメージが強いですし、

私も自覚していました。笑

 

何か持ち物で困った時に私に聞けば

「はい、これね!」と何かしら出て来る。

実際にそんな感じ。

 

旅でも家と同様の快適さを求めて

ハンガー・S字フック・延長コードetc

使うかもしれないグッズを

総動員させてトランクに詰めてましたから。

 

 

今回の旅では、快適さを求めるグッズは

相当減らしつつ、かなり快適でした。

 

リラックスタイムグッズ:ハーブティー・コーヒー

  バスソルト・足裏シート・スリッパ

 

健康グッズ:紙製加湿・プロポリス

 

自分振り返りグッズ:筆記用具・メモ

 

 

写真以外ではiPadも持って行きました。

日ごろはPCを持ち歩いてます。

今回を機にiPadに慣れたいとも

思ってたのです。

 

iPadはホテルで音楽を聴いたり、

調べものをしたり、

ブログ記事を書くのに重宝でした。

 

 

 

その一方で、荷物が増えてしまうのも

致し方ない理由もあります。

感覚過敏なHSPや体質的なことが要因のものです。

 

強い日差しや寒暖差を和らげるetc

想定される状況が起こった時、

心身への影響を減らす防衛的なグッズです。

いくら荷物を減らしたいからと言って、

こちらは無闇に省く訳にも行きません。

 

サングラス・つばの広い帽子

(眩しさや紫外線アレルギー対策)

 

カイロ(貼る・靴用)

裏起毛パンツと起毛スカートの重ね履き

軽いダウンコート・手袋・マフラー

厚地のインナー

(防寒対策)

 

防寒対策については寒くて辛いことは

全くなかったです。

屋外と屋内の寒暖差が大きいので、

もう少し改善の余地はありますが

これでほぼバッチリでした。

 

 

今回の北海道旅では、私の体質や気質でも

知恵と工夫次第でどうにでもなる!!

そんな大きな自信になりました。

 

この北海道旅の荷物の見極めが

日常的に使うモノや服を購入する際にも

良い指針になる気がしています。

 

 

そして私の旅にハプニングや

イレギュラーはつきもの。

毎回、そういう出来事によって、

問題解決能力や臨機応変さを鍛えさせられます。

 

今回も2つほどハプニングがありました。

・スマホの充電が出来なくなったこと

・ミュージックプレイヤーを落としたこと

 

スマホの不具合は恒例と言っても良いほど、

色んな旅先で起こります。

特に予約済の交通手段の確認などが

必要だと本当に困ります。

 

スマホの不具合に慣れっこになってから、

毎回、需要事項はメモするようにしています。

 

飛行機の便名・予約番号・出発時間がわかれば

スマホが全く使えなくても、

人に聞きながら辿り着きますから。

 

今回はかなり不可解なことがあったので、

(充電残量の表示が40%→8%→38%で

その後、充電機につないでも充電されず)

これは文明の利器に頼らず、

昔の方法(地図やメモなどのアナログと

己の感覚に従う)で旅をしてみなさい。

 

そんなお題が出たと思い、

1日目は機内モードで過ごしました。

スマホは単なるカメラです。

 

(充電コードを変えて試してもダメだったので、

すすきののダイソーに駆け込み、

差し込まずに置き型の充電器を買いました。

(1000円也)

 

帰宅したら普通に充電できたので、

正規品のコードだと充電できるみたいでした)

 

 

失くしたミュージックプレイヤーは

地下鉄の拾得物として届けられていました。

 

問い合わせる前に、もし届けられていたら、

北海道に取りに行こうと決めてました。

きっと再び行く必要があって、

落とした気がしていたので。

 

という訳で1月下旬に再び、

北海道に行ってきます。

(今度の行き先は小樽の予定です)

 

 

私の中で冬の北海道旅は

病みつきになりそうです。

 

というのも、あんなに苦手だった寒さも

工夫次第でどうにかなるとわかったし、

白銀の世界の豊かさを知ってしまいました。

札幌から登別に向かう車窓の風景

 

晴れた日は白と青の世界ですが、

曇っている時は視界のほとんどが白。

 

白って、自分を見つめるのに最適だと思いました。

 

 

11月に沖縄に行った時は、

カラフルな世界を味わいましたが、

彩り豊かなものは、陽気で楽しくなり、

外に気持ちが向くものです。

 

一方モノトーンの世界はその反対に

意識が内側に向くのだと実感したんです。

黒や暗いグレ―だと気持ちが塞ぎそうですが、

白は気持ちが下がらず、

クリアな状態でモノゴトと向き合える感覚がしました。

 

 

また暖かいとどうしても外に出かけて

動き回りたくなりますが、

寒いと屋内で豊かな時間を過ごしたくなります。

 

そういう意味で、年末に1年を振り返るのには

冬の北海道は最高で、

自分を見つめる良い条件が揃っていると感じました。

 

 

忘れ物を取りに行くという面目で

好条件の揃っている北海道に再び行ける。

ありがたいことです。

 

そんなことが出来るのも

LCCの拠点となる成田に住んでいるからこそ。

近郊に旅するより安い価格で

北海道まで行けることに感謝です。

 

その分、旅先では、

その土地を守っていらっしゃる

神社にお参りをしてこようと思います。

 

登別の氏神様

 

その土地が守られ、

その土地に住む人々が幸せであるほど、

訪れた私たちも元気を頂けるので。

 

そんな土地が日本中に増えると、

日本の土地そのものが守られ、

自然災害が減ったり、豊かさが循環される。

そう思っています。

 

感謝と祈りの気持ちを持って

身軽な旅を続けたいと思いました。

 

 

北海道神宮

鳥居をくぐったり、本殿でお参りする時は

小雪がちらついてました。

龍神様でしょうか???

 

 

開拓神社 北海道神宮に隣接していて、

冬の厳しい土地の開拓にどれだけの思いを持って

取り組んでいたかと思うと胸が篤くなりました。

 

 

なぜか登別の道すがら成田山ののぼりが…笑

 

 

チーズフォンデュのお店でランチ

北海道神宮近くの円山別邸さん

前回の北海道旅行で良い時間を過ごしたので、

今回もこちらでランチを頂きました。

 

この旅で唯一の贅沢なお食事。

その他は手軽に美味しい北海道の味覚を味わいました。
 

【関連記事】

2年前の北海道旅行の記事はこちら

 

感覚に従う旅の醍醐味を知った

トラブルからのシンクロ旅の記事はこちら

(今ではこの感覚がすっかり身に付きました)

 

★★★★★★★★★★★★

*あまねの公式LINE→こちらから  

  *オンライン講座がお得に受講できる♪

  *QOLのための毎月の月便り→サンプル    

  *登録5大プレゼント

 

*オンライン講座はこちら

 (メンタル・予防医学・インテリア・

   ライフスタイル・自分発見・HSP)

 

あまねまりこのINDEX(活動・信条)

 

あまねまりこのプロフィール

 

*お問合せ・ご意見etc こちらからお気軽にどうぞ♡