くりえいてぃぶ・らーにんぐ -19ページ目

くりえいてぃぶ・らーにんぐ

ロンドンで弁護士を目指す20代女子です。

英単語を覚えている時、関連している
単語は一気に取り組むとお得です
思い出し易くなりますね



今日は匂いに関する英単語をまとめてみます

まず一般的な「匂い」を表す単語として
Smellとodorがあります
。どちらの単語も同じように
使えますが、odorは科学的な文脈でも使用可能である
ようです。(薬品のinstructionに書いてあるのをよく
見ます


注意点
Smellを「いい香り」を表すために用いるのであれば
"It smells nice." や" "smells good" "smells like~"のように
説明を加えてください。
単に"It smells."だけだと、悪臭の意味になります

また、香水や花の香りを表す用語としてfragrance, 
perfume
がありますね

次にaromaも香りという意味です。
「飲食しないもの」や「飲食物だけど、食べる前の」
香り
という意味で用いるのが一般です。
コーヒー豆の匂いや、お茶の湯気の香りです
アロマオイルの香りも、そうですね

一方、食べるときに感じる香りをflavorといいます
一般的に食品に書かれているのはこのflavorですね。


最後にstench(吐き気をもよおす悪臭)やstink(鼻に
つく悪臭)という単語もあります。
(ムーミンのアニメにスティンキーという名前のキャラが
いましたね、かわいそうな名前です。stinkyで「劣悪な」
という意味もあります
。)


さて一気に8単語学習できました
お疲れ様です




飛行機を利用することが多い私ですが
これまでの飛行機利用経験から確立された「機内持ち込みグッズ」リストをご紹介します
実際色々困った経験があり、その度に「次はこれを・・・と思って徐所に完成したリストです(笑)



これらのグッズは一つの小さめの袋にまとめておくと良いと思います
機内では離陸時と着陸時に必ず荷物を頭上のケース、あるいは足下に収納する必要が
ありますし、必要なものをイチイチ、ガサガサするとストレスが溜まりますので(笑)

機内持ち込みリスト
(私の必須リストですが、必要に応じて取捨選択して下さい)

テッシュ、ウェットテッシュ
どちらも必須です。
特にウェットテッシュは重宝します。機内で手がベタついて、しかしお手洗いに行けない状況・・・という場合非常にテンションが下がりますので


ビニール袋
ゴミを捨てたい時に添乗員さんがなかなか来てくれない!ということがあります。特に濡れたゴミは厄介です
一時的に入れることのできるビニール袋は必須でしょう。

アイマスク・イヤープラグ
周りの刺激をOFFにして眠りたい時用です
両隣の人が電気をず~~っと付けっぱなし・・・ということもありますからね。

ハンドクリーム(液体じゃない、クリーム!)
機内では手が乾燥します。お手洗いにいく度にゴシゴシ洗うので余計です

ブランケット・クッション
最低でも予備のブランケットが1枚必要です。その便によりますが、すごく機内が寒くなる時があります。おそらくブランケットは添乗員さんにお願いしたらもう一枚貰えますが、あと2枚下さい~~♪というのは図々しいかもしれません(笑)
ブランケットは、折り畳んでクッションにして使うことができるので本当に重宝します。特に先日某LCCに乗った時、「クッションなしでは、肩と腰がおかしくなってしまう」と思いました。


葛根湯(その他薬)
胃薬、アレルギー薬等、みなさんの身体の問題に合わせて、最低限の薬を「機内持ち込みミニバッグ」にしのばせておいて下さい。葛根湯は皆さん1~2袋持っておかれることをお勧めします。機内が急に寒くなって、寒気が来て、「ああ、このまま風邪引いちゃうの~~~私?!」という時に大変ありがたい漢方です。
のど飴もあると、なおよし

コーム、できればワックスも
飛行機を降りる時、大体の皆さんが髪の毛グシャグシャですよね(笑)

スリッパ
これは、あると嬉しいです。靴を脱いでのびのびできます
できればフットステップ(1000円~3000円)もあると
足が楽です。フライトソックスは私は嫌いなので履いていません。
代わりによく体操をし、マッサージをしています


ペン
入国カードや出国カードを書かされることがあります
(少なくとも、帰国時は税関に提出するカードを書きます)


名刺数枚
はじめて機内であった人と仲良くなれるチャンスもある(

歯磨きセット
口内洗浄で気分もリフレッシュです

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(以下、液体物なので100ml以下の容器に入れて、ジップロックに入れておくことをお勧めします。荷物検査の時に、まとめて見せることができます)

目薬

機内では目が乾燥します。ひどい場合は充血します
コンタクトの人は、機内では眼鏡がいいと思います

化粧水

機内で水分をシュッシュッと補充しましょう事前に自分のお気に入りの化粧水を、別売りミニボトルに移しておきます(100均などにあります)

鼻スプレー
私の場合は鼻の粘膜が弱く、乾燥すると鼻血が出ることがあるので、必須アイテムです(笑)鼻炎のある方にはお勧めします。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(以下女性向け
girl*

ヘアグッズ

機内では髪が静電気によりパサパサになってイライラするかもしれません。そこで、髪の毛を束ねるゴムがあるとよいでしょう前髪も顔にあたってイライラするかもしれませんので、ピン留めもあるといいです(笑)

生理用品

旅行中は月経周期が乱れることがよくあります。予定日が遠くても、ナプキンなどは常備しておいたほうがよいでしょう。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上です。
思ったより長くなってしまいました
フライトは(長い場合は特に)できるだけ快適に過ごしたいものですご参考になるものがあれば良いなと思います



こんな記事を見かけました。

Facebook閲覧後に孤独感や嫉妬心を抱くのは3人に1人らしい

どうやら、「いいね!」がつく数を
他人と比較して嫉妬心を抱いたりしてしまうそうです。
また、休日の楽しい様子などを見て純粋に孤独感、嫉妬心を抱く
というメカニズムもあるようです

これも先日の記事で触れた、SNSなどの新技術によってもたらされた
人類にとっての新しいストレス
と言えるでしょう
SNSはあくまでコミュニケーションツールですから、道具に
ストレスを与えられては、どうしようもありません


これには二段構えの思考チェンジが必要かなと思います。

(1)まず、他人と自分を比較しない

SNSに関してだけのことではありません。
他人との比較から「幸せ」の感情は生まれません
幸せを他人と比べて相対的に捉えている限り、
どんどん辛くなっていく一方でしょう
上記リサーチデータがどこまで信頼できるもの
かは明らかではありませんが、3人に1人が
他人の「ポジティブ」な投稿を見て、何らかの
「ネガティブ」な影響を受けているという事実に
私はショックを受けました
「ポジティブ」な感情は本来シェアするもの
であるし、伝染すると思っていたからです。

「幸福とは何か」といったテーマの本は
色々読みましたが、定義は難しいと思います。
でも、少なくとも、自分の内なる世界から生まれて
くるもの
であると私は思います。いや~難しいですね・・・


(2)Facebookで他人のことは分からない

冷静になって考えてみてください。
恋人との楽しい写真、就職が決まった報告、
子供のかわいい写真、高級な物/食事の写真etcetc

これらは、投稿者にとってとても「特別」であり
「ポジティブ」なものであるからアップされている
わけです

逆に、恋人と別れて辛すぎる、面接に落ち続けて
いる、もう所持金が100円しかない、持病をいくつも
抱えている・・・・などといったシリアスな話題は
Facebookに投稿しないでしょう
(している人もいますがw)
私はSNS上の情動感染を懸念しているので
ネガティブな投稿はできる限り避けるようにしたい
と思っています

Facebookに投稿していることの裏に何があるのか
なんて分からないのに、その人に嫉妬するという
こと自体がナンセンスなのです
Facebookでその人の人生が分かるはずがないので

「すべてがうまくいってそう」
「悩みなさそう」
と余計な解釈はすべきでないと思います


また、「いいね!」の数は比べても仕方ありません。
「いいね!」が多い人が必ずしも皆に好かれている
わけではありません。単に、その人物自身が頻繁に
他人に対して「いいね!」をしているので、その
お返しとして多くの「いいね!」を獲得できている、
という可能性があるのではないでしょうか
いいね!いいね!



・・・・・・・・・・



でも、いいねが少ないとやっぱり寂しいかな。。。
他人と比べる気はありませんが、そりゃ多いほうが
嬉しいですよね
ということで、この記事に「いいね!」お願いします(笑)

いいね!いいね!いいね!いいね!いいね!いいね!いいね!いいね!いいね!いいね!いいね!いいね!いいね!いいね!いいね!いいね!