くりえいてぃぶ・らーにんぐ -15ページ目

くりえいてぃぶ・らーにんぐ

ロンドンで弁護士を目指す20代女子です。

昨日もったいぶった、Mindfulnessの面白い方法ですが・・・
その名も、チョコレート・メディテーション


"Mindfulness -a practical guide to finding peace in a frantic world."という本からの引用です♪(なぜかAmebaのamazonバナー機能からは発見されなかった、在庫がないからかな?Amazon.co.ukから買えますし、Kindleエディションでもいいかもしれませんね。)

The Chocolate meditation......チョコ瞑想....
なんとも、楽しい感じの響きですよね

結局、Mindfulnessでは何かに集中するトレーニングをするのですから、
対象はチョコレートでもよい、ということになります
今の感覚に集中することができれば、Mind wanderingが減り、より幸せを感じられるそうです前記事参照)。このことについて詳しくは、このマットさんのTed Talkを観ると分かり易いと思います(以前Tedee Kobeでも紹介されていました


チョコレート・メディテーションのやりかた

(1)まずチョコを選びます
今まで食べたことのないチョコ/最近食べていないチョコ
こうしたタイプのチョコを選ぶのがポイントだそうです
味に慣れてしまっていると、なかなか観察しにくいですからね。

(2)パッケージをオープン。香り(アロマ)を楽しみます
(英語のaromaについてはコチラの記事をどうぞ
Smell, flavor, aromaの違い、分かりますか?

(3)細かく割って、観察。目で飲み込むように観察します

(4)口の中にチョコを放り込みます。舌の上で溶かしてみましょう
チョコには300以上の異なったフレーバーがあると言われています。
これを感じ取れるのか、試してみます

(5)もし、自分の精神が別のところに行ってしまっていることに気づいたら、どこに行ってしまったかを意識し、またゆっくりと今の時間に戻ってきて集中しましょう

(6)チョコが完全に溶けたら、ゆっくり飲み込みます。ゆっくり喉に流し込みます

(7)(2)~(6)を、また次の欠片で繰り返しましょう。


是非実践してみて下さい
心が落ち着きますし、チョコレートの新たな魅力に気づきます(笑)



読者登録してね
米MIND誌4月号読みました

4月号には大きく
"Sharpen your Focus
-How the science of mindfulness
can improve attention and lift your mood?
"

と書いてあったので気になって買っちゃったんです
まあイギリスで買ったので安かったんですけど
今は日本でもAMAZON様などの台頭により、
気軽に英雑誌が手に入りますから、いいですよね
楽しんで英語学習できるだけでなく、単に
情報ソースが拡大します

英語読むのに抵抗がある方には、最初はWIREDなどを
お勧めします。あの雑誌は、写真がとっても大きくて文字が少ないので、読む気がおこります(笑)

日本は、英語力ランキングなどが行われるたびにあまり芳しくない結果を残しております。(まあ何故か香港よりいいけど
やはりすごいのは北欧諸国
「そこで北欧ではどんな英語学習法が実践されて
いるのか」がたまに取り上げられますが、英語力は教育だけでなく、環境によっても左右されるでしょう。

フィンランドのコンビニには普通に英語のファッション、
時事、ホビー雑誌があります
から、自然と読むんでは。
ちなみに日本の漫画もいっぱいあります!しかもBLまで

日本は市場規模が大きな国ですから、あまり雑誌を輸入して
コンビニに置く必要がそもそもないのでしょうね。

我々は一歩進んだ努力をして、日々英語に触れる機会を増やす必要があるのではないでしょうか


肝心の、MIND4月号の特集を紹介する前に色々書きすぎてしましました(笑)
要点はですね、我々の「今」に感覚、精神を集中させることによって我々はHapper、Healthierになれるそうです。

そして、
駐車場で「あ、車どこに停めたっけ?」とか
本を読んでいて「あ、今何読んだとこ分かんなかった」とか
会話をしていて(・・あ、今話聞いてなかった

となる現象は、我々のMindが集中できていない証拠らしいですよ
(よくある~~!

基本的に短い瞑想をして自分の呼吸を観察する(ヨガでもやったりしますね)だけでも集中トレーニングになると思うのですが、
面白い方法を発見したので、次回記事でご紹介
します~~

ではでは~

Scientific American : Mind [US] No. 80 2013 (単号)/Scientific American Inc.
¥1,134
Amazon.co.jp
Scientific American : Mind [US] May - June 2013.../Scientific American Inc.
¥1,134
Amazon.co.jp
Wired [US] May 2013 (単号)/Conde Nast Publications
¥1,155
Amazon.co.jp
【昨年の人気記事、再掲載です】

私は今Tunein RadioというiPhoneアプリで中国語を勉強しています音譜
NHK第二の「レベルアップ中国語」というラジオ番組を予約、録音して勉強しているのです合格






このアプリは色々とすごいです。ローカルラジオもしっかり聞けます、なんと世界中のローカルラジオが音譜

試しに色々北欧のラジオを聞いてみましたが、聞けたものの、言語が全然分かりませんでした(笑)




有料バージョンでは、このように番組を録音できるのでNHK語学番組で勉強されている方にはとっても便利です合格ちなみに録音ではなく、ライブで番組を聞いている時も、一時停止をすることができるので、リピート発声練習にとても便利ですひらめき電球(=⌒▽⌒=)

語学学習の強い味方になりそうですね音譜
(有料版を購入しても、もちろん語学番組の別売CDを買うより安いですし、そもそも語学番組の別売CDは実際に放送される形式とは異なっています。)

ご検討ください音譜