くりえいてぃぶ・らーにんぐ -14ページ目

くりえいてぃぶ・らーにんぐ

ロンドンで弁護士を目指す20代女子です。

皆さんは勉強や仕事を捗らせるために
タイマーを使いますか

私はタイマーをつかってタスクをこなすことは非常に効率的であると思います

時間が来たら休憩をとることで、メリハリがつき、集中力がアップしますし、一定の時間が来たら一度体を動かすことで、背中、肩への負担も減らせるでしょう

さらに、タイマーをかけていれば、通りすがりの同僚や家族、友人も話しかけにくいでしょう(作業時間は、きちんと集中できるということです)

そこでおすすめなのがこのWebタイマーTimer
PCのスクリーンで大きく表示できますPCで作業中の方はタブに残り時間が表示されますし、時間が来たらポップアップと音でお知らせしてくれますので、安心です!(私はGoogle Chromeにて使用です)



シンプルに、クールに、時間を表示してくれます。
機能は「カウントダウン」、「アラーム」、「ストップウォッチ」の三種類です。

時間が来ると・・・・



何やら、時計(?)の動画が出てきたんですけど(笑)
学校のチャイムのような音とともに・・・・

このサービスはPCやMacにインストールせずに、Web上で使えますので、インターネット環境さえあれば、とても便利です。お試し下さい

もう一度、URLはコチラです。


読者登録してね




分担執筆させて頂いた本の特徴&目次を、著者の近江さんがまとめて下さっていたので、以下に引用させて頂きます近江さんのオリジナル記事はコチラです。

私は
付録その1 試験突破のためのIT技術活用法  を担当しています

以下引用です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5月1日 著書「法律資格 最短・最速 攻略法<入門編>(中央経済社)が発売になりました。よろしくお願いします。

 法律資格を目指す方にはぜひ読んでいただきたい本です。

特徴1 高校時代に英語の単位を落とし、大学受験に玉砕した非エリートの書いた著書のため、エリートの著者の本と違い、書かれていることは誰もが実践できるものばかりです。

特徴2 法学入門ではなく、法律入門の章を設けました。学問・教養としての法律学でなく、資格試験合格のための法律の基礎知識・考え方・テクニックが学べます。

特徴3 入門編となっていますが、中上級者まで活用できるテクニックも入ってます(第4章:択一試験・背理消去法など)。初心を忘れた中上級者の方が初心に戻りたくなったとき(第4章:論文突破のポイントなど)にもお勧めの本です。 

次に目次を紹介します。

はじめに

序 章 筆者インタビュー
 1 イントロダクション
 2 就職活動と資格
 3 大学の専門やランクを逆手に取る

第1章 賢い資格の選び方
 1 ベストな資格の選択とは
 2 ベターな資格の選択とは
 3 仕事内容と試験内容を知ろう
 4 士業で独立して成功する

第2章 予備校を上手に利用するのが合格への早道
 1 予備校選びの第1段階ー資料集め
 2 予備校選びの第2段階ー通学時間と費用
 3 予備校選びの第3段階ーフォロー制度
 4 予備校選びの第4段階ー講師・テキスト等

第3章 資格試験のための法律入門
 1 資格試験に合格するための法律入門とは
 2 法律資格試験の学習における基礎知識
 3 法律資格の受験生なら知っておきたい基礎用語
 4 難読用語チェック

第4章 初心者のための答案作成術
 1 初心者でも使える択一試験攻略法
 2 論文突破のポイント

第5章 人気法律資格の傾向と対策
 ・ 司法試験
 ・ 法科大学院入試
 ・ 司法試験予備試験
 ・ 司法書士試験
 ・ 行政書士試験
 ・ 宅地建物取引主任者(宅建)

第6章 伊藤塾 塾長インタビュー
 ・ 伊藤先生インタビュー

第7章 メンタルを強化して試験に勝つ
 1 精神的スランプの予防法・脱出法
 2 ネバーギブアップ!

付録
その1 試験突破のためのIT技術活用法
その2 おすすめ書籍・HPなど
■予備校徹底比較
 上記の他に、章と章の間にコラムを入れてあります!


 なお、この本に関する情報は、FBページ「フリラーター 近江直樹」にも載せてあります。
このFBページに「いいね!」していただけると幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上です
おやすみなさい~


早く重版かかりますように
法律資格 最短・最速 攻略法<入門編>/中央経済社
¥1,680
Amazon.co.jp


読者登録してね
※去年の人気記事、再掲載です。

photo:01
雨の日恒例新聞がビニールにつつまれておりますかさ
(雨の日は少ししんどいですが、雨の日限定の自分ご褒美をもうけて乗り切ることにしています少しだけ高級なお茶とか)

「英字新聞取ろうかな~でも毎日読む自信ない」っていう人には
このNY TIMESのウィークリーを取ることをお勧めします新聞
一週間に一回だから、読みきれるし、重要な世界の時事、IT、文化ニュースをカバーできます
毎週日曜日の朝に来ます(私は朝日新聞さん経由でとっています)
月に4、5本ですから、費用も800~1000円程度におさまるわけですドル

ちょっとかっこつけて、NTスタバのカップとともに撮影してみましたリラックマ
NYなサンデーモーニング、いかがでしょうハート
(私はNYに行ったことないんですけどw)

実はイギリスイギリスに滞在していた時、がんばって毎日FINANCIAL TIMESを
読もうと購読開始しましたが、無理でした毎日しんどいし、どんどん溜まっていってしまいます。勿体なかったです。
レベル的にもNY TIMESなら読み続けられると思いますよハート


読者登録してね