#発達障害#ADHD#療育#1歳#1年生#不器用#作業療法#理学療法 | Create.F

Create.F

【楽♪育】クリエイター

 

    

ご訪問

ありがとうございます❤️

 

子どもの嬉しい ♪

ママの楽しい ♪ を

全力でサポートする✨✨

【楽♪育】クリエイター

TOMO  です。

 

夏休み イルカ

いかが お過ごしでしょうか?

 

外は 暑いけれど

冷えすぎている お店もあり、

こまめな衣類の調整が必要ですね キョロキョロ

 

 

この夏休みの機会に

会いにきてくれる

小学生組さんを 観せて頂く中で、

 

嬉しい結果があり、

ご許可をいただき

シェアさせて頂きます!

 

 

いろいろお話をして、

マッサージをお伝えしながら

私が1回、ママが1回

ママが 動きを確認したいところは、

もう1回ずつ追加して

 

触れていた時間は、正味30分ほど。

 

左側がサポート前

右側がサポート後

 

image

 

image

 

前方に出て 捻れていた身体。

右側のマッサージ後は、

捻れが緩和、調っています。

 

image

 

横から見ると、

アフターの右側は、

(顎が上がってますが…)

S字のカーブが出来ていることが

わかります 照れ

 

 

そして何より、

おうちでもマッサージを

喜んでキラキラ 続けてくれているそう ラブ

 

 

保育の現場でも、

体幹が弱く、硬く緊張した体で

頑張っている お子さんは

多いです。

 

使いにくいまま 頑張るから

変に力が入ったり、

 

末端まで、指先まで

十分に使いこなす育ちに

繋がりにくい えーん

 

 

どんどん便利になる

生活の影響も 大きく、

水道も ドアノブも

レバータイプや、自動だったり

 

手指や手首を捻る、

コマ回しのような動きは

意識しないと入りません。

 

 

指先が使えない

具体的な状況としては、

お箸が苦手だったり

消しゴムを使うのが

難しかったり… ショボーン

 

手のひらの関節が硬く

広がりにくい手で

頑張っています おねだり

 

 

意識しないと使わないまま

えーん

未体験、使ったことがないものは

年齢は上がっても

使いにくいんです。

 

 

便利な時代だからこそ、

丁寧に見ていくこと 目

 

経験・体験を増やし、

お子さん自身の身体で

認知、獲得していくこと キラキラ

 

 

答えは全て、

お子さん自身が 教えてくれますグッ

 

 

給食を食べるのが遅い

運動していても 体の動きがぎこちない

ジッとすることが苦手

いつもお口が開いている

集中できない

 

そんなこんなも、

急がば回れ キラキラ

 

 

調った体で

くまさん歩き、雑巾掛けを行なう

 

 

調えてから

作業療法や言語療法、リハビリを

行なう。

 

調えた上で、頑張る 筋肉 を

通常モードに キラキラ

ぜひ、お試しください!!

 

ウインク

 

 

お問い合わせは

LINE公式へ

 

 

 

    

〇発行者
Create.F 原 朋子
楽♪育クリエイター

身体調和ライフコーチ

UAマスタートレーナー

☆ お問い合わせ、ご相談は

 LINE公式、Instagramより

お願い致します ☆

■ LINE公式

 

 

■ YouTube

 

■ Facebook