ご開封
ありがとうございます❤️
子どもの嬉しい ♪
ママの楽しい ♪
を引き出す
【楽♪育】クリエイター
原 とも です。
月齢が進んでも
寝返りをしないお子さんと
時々出会います。
正確に言うと、寝返りをしないのではなく
寝返りが『できない』お子さん
何か障害があるわけではなく、
生まれてから 数ヶ月の育ちの中で
✅ イレギュラーな形や動きを覚えてしまっている
✅ 望ましい形や動きが取れなくなってしまっている
というケースがほとんどです。
過去記事でも書いています。
本日は、そんなお子さんがベビーエステで
どのように変化するのか
お母様のご感想をご紹介します
その前に、、、
無重力の胎内から
この重力下の地球に誕生して
自らの力で動くことを知っていく。
寝返りは赤ちゃんが自ら動きを獲得する
自立のための 初めの一歩
自分から動く様子がないと、
ついついやってしまいがちな、
お座りの練習
早くから座らせる椅子を使っていらしたり、
お座りは自分でするもの、出来るもの
ということをご存知なく
初めから練習をさせていらっしゃる方も
いらっしゃいます。
そういうお子さんは
自ら動く、座ることはできず、
座らせたらそのままで
ハイハイやズリバイになれない。
背中を固めたり
足を棒のように突っ張ることで
バランスをとっていて
余裕がない
うつ伏せも苦手で
ご機嫌に遊ぶ時間が少ない
ということが常になってしまいがちです。
座らせて座れるのは
お座りを獲得したわけではありません。
寝返りができないのであれば、
寝返りをする所からのサポートが必要です。
寝返りはできるのであれば、
うつ伏せで遊ばせることが必要です。
出来る所で遊びながら
身体を使いこなし、発見し、
次のステップに進む準備をます。
座らせれば座れるけれど、 寝返りができない 8ヶ月のお子さんのママから、 個別サポートを受けて頂いての ご感想を頂きました![]()
…………………………………………
抱っこの仕方や 我が子の今の状況と発育状態と 自宅でのベビーエステの方法 がわかり、 どれもその日の帰宅後から 実践をしました!
無知だった事が 我が子に対して 申し訳なかったですが、 その日から取り組める内容 で実践しやすく、 その日から変化がありました!
体の緊張が解け、 動きがスムーズになり うつ伏せも前ほど嫌がらなくなりました。
力の抜き方を本人がわかったみたいです!
……………………………………………![]()
赤ちゃん達も緊張をしています。 身体を固めて頑張っています。 このお子さんは 2週後にもう一度いらっしゃり、 その翌日から 自分で寝返りを 始めました
お子さんは皆、 自分で育つ力を持っています。 育むためには 環境を調えるだけ。 ママには是非に
我が子の 子育てスペシャリストに なって頂きたい
お子さんの今の状況を
しっかりと見て、知って
関わって欲しい と思います。
子育ての 『 肝 』 を知って
育てませんか
ベビーエステ
個別サポート
ご活用ください
〇発行者
Create.F 原 朋子
楽♪育クリエイター
身体調和ライフコーチ
UAマスタートレーナー
25年間看護師として小児医療に携わり、
令和元年6月独立。
子どもの発達サポート事業
2020年よりライフコーチとしての活動をスター
自分も認め子どもも認める
その人らしく生きるサポートを行う。
☆ご相談、ご感想など
公式LINEより
メッセージ頂けると嬉しいです!!
■LINE公式
https://lin.ee/sZcWNTV
■インスタグラム
https://www.instagram.com/tomo.h820/
■YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC9bc0nqAerF3idwVfTwqsBA
■フェイスブック
https://www.facebook.com/
■ホームページ
http://createf.net/