ご開封
ありがとうございます❤️
子どもの嬉しい ♪
ママの楽しい ♪
を引き出す
【楽♪育】クリエイター
原 とも です。
今のお子さん
あるある
の中の一つ
お子さんがなかなか自分で動かないから
お座りの練習をする
お座りをさせる という習慣。
自分でモゾモゾと
![]()
うつ伏せから腕が伸び上がり
重心を後ろに持ちながらストンと座れたお子さんは
そこからまたうつ伏せに戻る
ズリバイ、ハイハイをする 等、
次の動きにもつながります。
![]()
![]()
![]()
ドヤ顔の満足した育ち
![]()
座らせて座るお子さんは、
一見安定しているように見えても
背中も足もガチガチに 力が入って
次の動きにつながらない。
ただただ 座るだけ。
お人形状態で、次の動きが出てこない。
![]()
遊びたい
動きたい![]()
その気持ちがあるのに
動けない… 遊べない…![]()
となると、
不機嫌な時間が増えていきます。
全ては繋がっています。
前の動きが 今の動きを引き出し、
今の動きが 次の動きを引き出す。
このステップを飛ばしてはいけない。
繋がっていく赤ちゃんの動きを
大人が手を出すことで
分断してはいけないのです。
そんな赤ちゃんの育ちを
身体を見ながらサポートするのが
![]()
ベビーエステ![]()
![]()
分断させるのではなく、
順番通りに進むよう、サポートする
ベビーエステも
ホームケアを知るための
グループレッスンと
![]()
身体をスピーディーに調えていく
個別サポートに
![]()
![]()
分かれています。
クセが根付いているお子さんは、
最初に個別サポートを
しっかり入れて頂くことを
オススメしています。
調和がとれたら
ホームケア中心でOK ![]()
個別のサポート期間中も勿論、
ホームケアと併用して頂きます。
急がば回れ![]()
楽な子育てをするためには
先ず、お子さんの楽を創ること。
硬いまま
弱さを抱えたまま
様子を見る
そのままの状態で
座る、立つを目指すのは
ナンセンス。
身体を十分に使いこなす育ちから
遠ざかってしまいます。
赤ちゃんが不機嫌な時間が長い
![]()
ずっと抱いていないといけない
![]()
… … …
という時は、
身体を見てみること。
お子さんからのサインを
見逃さず、
身体からのメッセージを
受け取って欲しいのです。
脱力、リラックスして
しっかり動ける
![]()
すやすや眠れる
![]()
メリハリのある子育てを サポートします。
しっかりと知識をつけて頂く
ママ塾
リアルに体験しながら
子育てのサポート法を知る
身体バージョンの
ベビーエステ
遊びや他のお子さん
ママ同士のお喋りを通して
リラックスと発見をする
【楽♪育】
カフェ
色々あるけれど
全部大切![]()
ピンとくるものから
ご参加ください![]()
*遠方の方で
オンラインでのサポートをご希望の方も
ライン公式より ご連絡ください。
4月から
新規の方の リアル ママ塾も
始まります![]()
〇発行者
Create.F 原 朋子
楽♪育クリエイター
身体調和ライフコーチ
UAマスタートレーナー
25年間看護師として小児医療に携わり、
令和元年6月独立。
子どもの発達サポート事業
2020年よりライフコーチとしての活動をスター
自分も認め子どもも認める
その人らしく生きるサポートを行う。
☆ご相談、ご感想など
公式LINEより
メッセージ頂けると嬉しいです!!
■LINE公式
https://lin.ee/sZcWNTV
■インスタグラム
https://www.instagram.com/tomo.h820/
■YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC9bc0nqAerF3idwVfTwqsBA
■フェイスブック
https://www.facebook.com/
■ホームページ
http://createf.net/


