成長の節 | Create.F

Create.F

【楽♪育】クリエイター

自然な発達を促す

 

自己肯定感を育む

 

子育てサポーター

 

 

原ともです。

 

 

□■――――――――――――――――――

 

 

前回の正しい散歩!!?~「徘徊」のお散歩とはサヨナラ

 

の続きです。

 

 

平野由子先生の子育て講座。

 

 

 

9歳の節。

 

 

 

 

人としての基礎の完成。

 

 

 

クラス単位など、集団で捉えることができるようになるのが小学3年生くらい。

 

 

 

他者のことを考えることができる。

 

 

 

現在、小学3年生でこの節を超えられない子も多いそう。

 

 

 

それどころか、ここを超えていない大人も…。

 

 

 

「我が子のことしか考えられない大人」は

 

 

 

このステップを超えていない!!

 

 

 

の言葉に、なるほど!!ゲッソリ

 

 

 

 

結構そういう方、いらっしゃるかもしれない…真顔

 

 

 

 

とても興味深い発達の段階。

 

 

 

 

身体の調和と脳の育ち。

 

 

 

 

どちらも乳幼児期はとっても大切。

 

 

 

 

特性も知りながらその子の良さが伸びていくように

 

 

 

早くから体と脳を作ることに注目していくこと。

 

 

 

 

先生のお孫さんはニュージーランドで育っており

 

 

乳児期に発達障害の診断を受けたそう。

 

 

診断がつくのがすごく早い。日本ではないこと。

 

 

 

病名がついていようとついていまいと、子どもの育ちに大切なことは同じ。

 

 

 

 

人の、特に子どもたちの伸びしろ

 

可能性はだれにも測れない。

 

 

 

良い刺激は必ずその子の力を引き上げるウインク

 

 

 

それだけは確かなこと。

 

 

 

 

それぞれの個性に応じ、どのように伝えるか。

 

 

 

 

得意を伸ばし苦手感を減らす。

 

 

 

 

子どもも楽しめ変化が見える時は

 

 

 

その子に合っている。

 

 

 

管理ではなく育む子育てができるように。

 

 

 

大人もバランスをとっていくことが大切だな…ウインク