フリーランスの確定申告(年金:小規模共済)
国民年金、国民年金基金と説明してきました。
今日は、フリーランス、個人事業主、経営者の退職金にあたる小規模共済です。
掛け金は、7万円が上限で
これも小規模共済掛け金控除として控除できます。
こちらは、国民年金、国民年金基金と違って
解約も可能(何割か減ってしまいますが)
掛け金を担保に、お金を借りる事もできるという代物です。
利率は、現在1%とのこと
こちらは、変動します。
遅ればせながら、今年から小規模共済を始めました。
銀行の窓口から簡単に申込ができます。
今日は、フリーランス、個人事業主、経営者の退職金にあたる小規模共済です。
掛け金は、7万円が上限で
これも小規模共済掛け金控除として控除できます。
こちらは、国民年金、国民年金基金と違って
解約も可能(何割か減ってしまいますが)
掛け金を担保に、お金を借りる事もできるという代物です。
利率は、現在1%とのこと
こちらは、変動します。
遅ればせながら、今年から小規模共済を始めました。
銀行の窓口から簡単に申込ができます。
フリーランスの確定申告(年金:国民年金基金)
今回は、国民年金基金です。
簡単に言えば、国民年金に上乗せする年金のことです。
全額、社会保険控除になります。
掛け金は自分で任意に選択でき、年に1回変更可能
ただ、年金がどうなるか変わらない昨今、
僕としては、これにお金を入れる気にはなりませんね。
簡単に言えば、国民年金に上乗せする年金のことです。
全額、社会保険控除になります。
掛け金は自分で任意に選択でき、年に1回変更可能
ただ、年金がどうなるか変わらない昨今、
僕としては、これにお金を入れる気にはなりませんね。
フリーランスの確定申告(年金:国民年金)
今日は、3連休の最後の日(建国記念日)ですね。
まぁフリーランスに休日は、関係ないような気がします。
今回は、国民年金です。
はっきり言って、将来どうなるのか、もらえるのか?もらえないのか?
わかりませんね。だから、払わないでおこうという方もいるかもしれません。
しかし・・・・
少しそこで考えてほしいことがあります。
もし、障害をおって働けなくなったとき、障害年金をもらう為に、
国民年金を支払う必要があります。
障害をおって働けなくなってから、じゃあ、国民年金を払うから
障害年金をください。なんてむしのいい事なんて通用しません。
資産が何億もある。
障害をおっても月々の収入を確保できる。
それ以外の方は、国民年金を納めていた方が良いと思います。
僕は、今のところ、上記条件に入っていないので、
きちんと国民年金を納めてます。
まぁフリーランスに休日は、関係ないような気がします。
今回は、国民年金です。
はっきり言って、将来どうなるのか、もらえるのか?もらえないのか?
わかりませんね。だから、払わないでおこうという方もいるかもしれません。
しかし・・・・
少しそこで考えてほしいことがあります。
もし、障害をおって働けなくなったとき、障害年金をもらう為に、
国民年金を支払う必要があります。
障害をおって働けなくなってから、じゃあ、国民年金を払うから
障害年金をください。なんてむしのいい事なんて通用しません。
資産が何億もある。
障害をおっても月々の収入を確保できる。
それ以外の方は、国民年金を納めていた方が良いと思います。
僕は、今のところ、上記条件に入っていないので、
きちんと国民年金を納めてます。