ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾 -34ページ目

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🚀25_北海道科学大学高等学校説明会①

 

本日は24(金)は北海道科学大学高等学校の塾対象説明会でした。

 

 

北海道科学大学高等学校ホームページよりお借りしました)

 

7/12(土)に説明会があるようです。来週6/30(月)から申込開始とのことで、定員になる前に急いで申し込みしましょう!

※当塾はこの日に夏期模試やりますが、説明会参加者はフォローするので積極的に行くよう話をする予定です🤗参加者多かったら日程そのものを調整しよう😇

 

というわけで良かったところ、オススメポイントをたくさん書いていきます。

今日は附属校ということで、内部進学のメリットについて紹介します。

 

(これは去年の説明会記事です)

 

高3で大学講義→入学後の単位認定になる!

これは北海道の高校では科学大が初めて導入したものです。

 

 

科学大高校は高校3年時に「特別進学」「系列大進学」「進学」の3コースに分かれます。

このうち「系列大(=道科学大)進学コース」は内部進学がめちゃめちゃ強く、さらに高3の後期に大学の講義を受けられる「コンカレントプログラム」があります。

 

 

どうやら高3の9月には内々定段階ですが大学進学が決まるっぽいです。他の高校でも私立大は12月までに決まるところが多いです…いわゆる「年内入試」だと思ってください。

科学大高校では、進学決定から大学入学までの約半年間で、大学の「先取り」をしようというのがこのコンカレントプログラムのようです。

 

自分の進む大学の学部を1年間前倒しで受講できるとは、何ともうらやましいです。

当然単位が出れば、1年後のコマは受講不要だと。そこの空き時間(ギャップタームと言います)でインターンなどの活動に充てることができる、という非常に効率の良いシステムです。

 

ちなみに単位取得率は75%…高3後期に受講するので、大学1年の後期の講座なんですね。しかも理系が多いので、なかなか100%にはならないかも。それでも高3で75%単位取れるなら、それはとても良いですね😸

 

高大接続の仕方が良い!道内の理工系大学なら。

コンカレントプログラムだけでも魅力が大きいですが、その他にも高校と大学の連携が多い印象です。連携授業があったり、大学生からのアドバイス座談会があったり、放課後に共同体験をおこなったり…大学の先生が高校の物理の授業をしてくれたりもするそうです。

何というか、「中高一貫の私立」みたいな感じを受けました。よく北嶺や藤女子で「縦のつながり」を感じるのですが、同じような感覚。これは北星系列や北海系列よりも、高校と大学が近いです。

 

あとは道内の理工系大学…室蘭工大、北見工大、千歳科技大、はこだて未来大などありますが、千歳は通えますが、その他は札幌から離れて生活することになりそうです。

 

 

マナビジョンでの偏差値帯はこんな感じ。

 

 

科学大は新設の情報科が偏差値高めです。その他、やりたいことや学部にもよるけれど、科学大(道工大)だからマイナスということはあまりないでしょって。それよりも学園の工学部こんなに低かったっけ…💦

 

 

入学金免除は大きい

そして科学大高校から北海道科学大への進学者は、大学の入学金200,000円が免除されます。

 

とても大きいです。とても大きい。

 

他にも去年紹介したとおり、高校からの内部進学だと大学のスカラーシップも若干優遇されるようです。

A特待の半額免除だと、だいたい国公立と同じくらいの費用になると…当然特待は試験で得点しなければいけないのですが、こちらが系列大進学コースを使うと、その基準が下がるのです。

 

 

系列校進学コースのスケジュールがすごい

というわけで他の附属校以上に内部進学にしっかりつなげようという取り組みが強いです。系列は北星、北海、藤女子などありますが、理系だから接続しやすいというのもあるのかも。

 

内部進学希望者に対する、高2高3のスケジュールが細かいです。

高2の6月と9月…高3コース希望調査(系列大コースは志望学科も)

高2の10~11月…大学スクーリング①②

高2の11月…最終コース(希望学科の変更は再スクーリング)

高2の12月…コース決定(系列大コースは志望学科まで決定)

※高2の段階で方向がかなり固まります。動きが早いです。

 

高3の4月実力テスト(内部進学に重要です)

高3の6月…系列大進学辞退届け、学科変更届提出(当然進路変更できます)

高3の7月…大学出願許可

高3の9月…コンカレントプログラム開始

高3の9月…推薦判定会議、出願許可者決定(ほぼ内々定)

高3の10月…入学前教育(※まだ調整中)

高3の11月…学校推薦型選抜(系列校)実施

高3の12月合格発表🌸

 

こういう流れのようです。内部進学するならとことん!っていうのを感じます。

正直、その他の高校から北海道科学大学に進むのってどうなの??って気もします😸

 

ここまで至れり尽くせりですが、実は科学大コースの現高3で「系列大コース」を選択しているのは80名ちょっとしかいません。8クラスあって特進2クラス、系列大2クラス、進学4クラスなんだとか。

系列大の推薦枠はめちゃめちゃ多いので、生徒の皆さんも勿体無いなあーって思うんですけど😅明日の記事で書きますが、女子が多い高校なので、もしかしたらその辺も影響しているのかもしれません。

 

長くなりましたので続きは明日。

明日は中身のことを多めに書きます。

今回は以上です。

 

(何か今現在、北大構内にバイカルハナウドとかいう植物が発見されたとかで騒ぎになっている模様)

 

🍈夏の受付について0623

テスト明けということもあり、毎日1~2件のお問い合わせをいただいております。

 
現在中学生は中2のみ体験可能です。
先週は中3のお問い合わせを数件いただき、すみませんの連絡を入れました😢時期的に受験シーズンに入るため、お断りでも時間があれば受験アドバイスすることを心がけています。
大切です。
 

👩‍🎓制服イラストの更新と動画広告

 
 
南郷18丁目にある個別学院アシストの原先生から、「制服イラストを動画広告に使いたい」というお話をいただき、
以前妻が作ったイラストも数年経ったので、この機会にリニューアルしようと少しずつ直しています。
 
イラストを使ったデジタルサイネージ広告が出来たとのことで、原先生から映像見せてもらいました。
カットイラストが並ぶだけだと思っていたら、学校紹介の動画になっていてとても感激しました!
ということで昨日直接見に行ってきました🐕️🐕️
場所は南郷18丁目にあるルーシーとケンタッキーが向かい合っているところです。住所的には栄通19丁目。
(1階が先日認可取り消しになった某保育園でした😅)
窓サイズなのです。
デジタルサイネージうらやましいです。吉田先生(開智学院さん)のところを毎日通るたびにうらやましいなあーって思う次第。
 
 
 
 
 
 
 
僕の写真技術が下手すぎまして😇
近くに寄られた際にはぜひ見てほしいです😊ちなみに制服イラストは今後も増えます😺
 
 
信号の奥にあるんですが、木が少しオジャマです🐻‍❄️
個別学院アシストさん、お知り合いでお近くにお住まいの方いましたら、ぜひよろしくお願いします🙇北郷にも教室あります。
また、平岸にあったところは春から札幌エリート塾『匠』さんにリニューアルしました。高塚先生のところです。
こちらもぜひよろしくお願いします🤗
 
今回は以上です。
あ、もちろん制服イラストは後日当ブログ、塾でも紹介します✨

 

 

中学生は今週末あたりから中体連がポツポツ始まっています。ここ数日暑かったですが🌞今日は夜から雨🌂が降るらしく、朝から気温は上がっていません。中体連的には良いコンディションかもしれません。ケガと風邪、脱水症状に気をつけましょう。

 

 

当然ですが、優勝目指して頑張りましょう。トップを取っていただきたい(小峠さん)

 

🤔部活では分かっているはずだが…

全市、全道、全国に行く部活は、どのような練習をしてどのような行動をとっているか…分かっているはずです。

部活では分かっているはずなのです。そしてそれは受験勉強も同じです。

 

全道全国レベルの進学校に行く生徒は、普段から全道全国レベルの「練習」をしています。

種目にもよりますが、札幌市だと全市大会に進むチームは50%くらいかと思います。

上位50%=SS50以上と見ると、道コンランキング(2024年版)ではちょうど平岸なのです。

 

部活で全道大会に進む割合は、札幌市の10~15%と言われています。

SS60で上位16%くらいです…ということは、旭丘や国際情報が「全道レベル」

そして全国レベルは札幌市の上位2~3%。SS70で上位2%とすると、札幌南が「全国レベル」

札幌北や札幌西は、全道でも上位レベルだと思ってください😸

新川や北広島で全市~全道くらいなのかなと思います。

 

🏇全道全国レベルの受験だと分かっていますか

部活の強豪校はどのような練習をしていますか。そしてどのような意識を持っていますか。

活動以外にも自主練をするでしょうし、練習の合間の動きもテキパキしていると思います。

もちろん、ゲームやスマホで遊ぶ暇があれば身体を鍛えているはずです…

 

これを勉強にも置き換えましょう!

皆さんは全市、全道、全国レベルの受験をする準備が出来ていますか。

その学習姿勢や意欲で、西や旭丘、新川に行こうと本気で思っていますか。

もう一度、自分の部活と勉強面をリンクさせてみましょう。

 

🤔意味の無い部活には入るな

あと僕はチンタラ走って集合するような部活なら、意味が無いから入るなって生徒や保護者のみなさんに言っています。

そしてあいさつと返事だけ大きければ規律がしっかりしていると思っている部活にも入るなって言っています。返事だけで何も考えない生徒を生み出す部活はNGです。

 

極端なことを書くと、部活の応援で大声を出すだけってのも、最近は味方の鼓舞よりも相手を威圧させるほうに見えるのです。黙って見て、良いプレーに拍手するほうが全然まともじゃないかと(甲子園の応援は好きだけど嫌い)

 

保護者の方もそれを分かっているようで、地元の部活だと少子化の影響もありチームが中々まとまらない、だからクラブチームに行くって人が多いようです。

 

やっぱり強い部活は行動が出来ているように見えます。

自分で考えて行動する、動きを早くする。

部活も勉強も同じです。

 

今回は以上です。

 

懲戒解雇にしたことが問題。

三幸学園なあ…