【教育】皆既月食と次の学習指導要領のニュース | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🌑赤い月でした

昨夜の月食は皆さん見ましたか。

(Google Pixel7で撮影)中々赤かったですね。

 

月がどちらから暗くなっていったか分かったでしょうか😸

(テストに出ますよ)

百聞は一見にしかず。教科書や動画で勉強するより、実際に見たほうが忘れないでしょう。

 

そして皆既月食に合わせたのかは知りませんが、石破さんが辞任表明したり、阪神が優勝したりと色々なことがあった昨日でした。

 

🎉次の月食も翌日に何かありそうです

中3受験生の皆さんで月食を見逃した!という人も大丈夫です😊

 

次回は2026年3月3日に皆既月食を見ることが出来るそうです。

月食を見て、次の日に良いことが起きると良いですねーーーー

 

あと月食中ポチ夫はずっとあらぶっていました🐕🐕

皆さんのご家庭はいかがでしたか。

 

月食中

 

月食中

(Google Pixel7で撮影)

 

 

🐕学習指導要領のニュースもポチポチと

先週末でしたが、2030年度以降の学習指導要領に関するニュースが面白そうでした。

 

 

 

●技術家庭科を「情報技術科」と「家庭科」に分離

…9科目から10科目になるかもって。北海道もこのタイミングで内申点やランクの計算方法が変わるかもしれないです。

 

●授業コマ数を学校判断で変更可能に

…これは面白そうだけど校長先生の思想が強く出そうです。

例えば「算数苦手な生徒は算数の補習、合格した生徒は音楽」とかも出来そうです。個別最適化学習の一貫なのかなと。

ちなみに学校は逆のことをするでしょうけど…「勉強苦手な生徒は体育、その他の生徒は道徳」みたいな。

 

●「主学態」を評定評価から外す

…主体的に学習に取り組む態度、昔で言う関心意欲とか、学びに向かう力とかを評定から外す流れになりそうです。点数化しにくいですし、先生から良い評価をもらおうと小中学生が「接待要員」みたいに作られてしまうことは色々問題になっていました。学校で勉強できない生徒が増えたことも原因なのかなあとも。

主学態の評価が外れることで損する生徒も相当増えると思います(特に女子生徒)実力主義になっていくのか、それとも違う方向になっていくのかは注目です。

僕はより「一生懸命勉強した生徒が有利になる」と予想しているので、塾屋としては嬉しいなあと思っています。

 

僕は小中学校で飛び級システム、留年システムを導入してほしいと思っています。

少子化だし、良い人材は早くからどんどん高度な勉強させてあげればいいです。ちよちゃん。

また平均寿命も伸びているのだから、じっくり育てても良いと思うんですよ。たいした勉強せずに18歳で高校卒業させてニートを生み出すくらいならって。

 

2030年もあっという間にやってきそうです。

今回は以上です。

 

中3受験生は今週学力Aがあります。学校もいよいよ楽しい季節が始まります。

明日書こうと思います。