【高1の9月】定期的に確認します/定期考査と北大センス | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🍁定期的に確認します秋

9月になり高校生は定期考査の季節です…というわけで定期的に確認します。

今から半年前は3月2日…公立高校入試2日前の超直前でした。

高校1年生の皆さはあの時と同じテンションで勉強できているでしょうか。

高校入試が終わり、新たな気持ちで頑張ろう、大学入試で逆転するぞ!と誓った生徒もいました…

あれからどうですか、その「気持ち」はまだ持ち続けていますか🐄

 

🐖小中の貯金はほとんど無くなりました

今回の定期考査あたりから、高校入学してからの実力が結果につながり始めてくると思ってください。小中のアドバンテージが無くなってくる頃です。

定期考査の場合、英数よりも国社理をしっかり取り組めているかで高校で、勉強しているかが分かる気がします。

 

🥰「トップ高校」に入学した生徒の危険な誤解

高校受験のときに「トップ高校」「地元の最上位高校」と言われていた生徒が入学後に危険な考えを持つ場合があります。

 

定期考査や模試を終えて

・点数は低いけど学年平均も低かったから問題ない

・点数は低いけど順位は上位を維持しているから問題ない

 

東西南北に行ったのに、これを言う楽しい高校生が各地で現れます。何なら親も同じ認識の場合が多いです。

「問題ない」はずが無いのです。誰がそんなことを言い出したのでしょうか。

だから大学受験で本州の生徒に勝てなくなるのです。

平均が低いのは、ただ「不勉強」な生徒が多いということなのです。

 

「トップ高校」なんていうのは入学する前の中学生が憧れで呼ぶ名前です。

入ったらただの高校生。入って勉強しなければただのダメな高校生です。

ネームバリューで自己肯定感を高めるのはやめましょう。これは保護者の皆さんも同様です。

 

 

🏫定期考査と北大センス

これは僕の主観が多いですが、僕自身も、僕の周りでも、また当塾卒業後に北大以上の難関大に進学した生徒に共通してるなあと感じることを書きます。

 

まず北大に合格する生徒は定期考査もそれなりに高いです。北大は勤勉な生徒が多い。

そして社会や理科が取れている生徒が多いです。取れているというか「興味が強い」が正しい表現かもしれません。定期考査というか、日々の勉強で興味関心が高いというイメージ。

 

そして理系の生徒は社会や英語や国語、文系の生徒は理科や数学や情報が得意だったりします。

理系や文系の中で…ということですが、これはワリと本気で考えています。

ただし高校の社会や理科はさらに細かい科目になるので、「地理総合がダメだから北大いけないワン🥺」ということにならないでください。僕も世界史、地理はポンコツ中のポンコツでした。高2から履修した政治経済がどハマりしたので良かったです。まだまだ安心してください。

 

古い話だと、僕の同級生で東大(理)や北大(理)に行った生徒は、地理や世界史が校内1位でした。模試でも文系理系合わせて1位でした。

当塾の話だと、

北大(総文)に行った生徒は、中学では数学SS70、高校でも文系数学はずっと上位。

北大(経済)に行った生徒も英語は抜群にできたけど、中学の道コンでは社会より理科のほうが点数やSSが高く、高校でも数学や情報が良かった。

北大(法)に行った生徒は、文系数学と地学をしっかり勉強していました。模試の偏差値が社会や英語より高かったことも。

北大(医)に行った生徒は、中学時代から社会が抜群にできました。あと文春とか現代とか高校生の頃から興味関心が高かったです。

北大(保健)に行った生徒は、倫理・政経と古文をずっと勉強していました。あとめっちゃ本を読んでいました。読書力が高い生徒は北大向きだとは思っています(ちなみに僕は競馬関係の本しか読んでいませんでした)

 

🔥裏の科目にも力を入れましょう

こんな感じです。要は「裏の科目」をしっかり勉強できるかどうか。

「表の科目」は出来て当然だからということかもしれませんが、北大以上のレベルだったら、全ての科目を平等に出来ないとダメだということです。

東大は理系でも国語が入試科目に入りますし、文系でも数Ⅲの勉強はしておいたほうがいいと言われたりしますよね。アレと同じです。

理系だから理数だけ、数学苦手だから文系にする…という場合は北大よりもスペシャリストを育成しやすい単科大学をおすすめします。

そもそも今の北大は「総合入試」です。東大と同じく、総合的な勉強が必要という認識を持ってほしいと思います。

 

というわけで高校1年生のみなさんはがんばりましょう。

あと謙虚に勉強しましょう。「家庭科なんか入試に関係ないしー」とか言っちゃダメですよ。

世の中で一番大事な科目は家庭科です。

 

今回は以上です。

 

これは高齢のご婦人が認知的な問題で詐欺られたってことで良いんだよね…