🏫高1も何気に定期考査6~7週前です
昨日は中学生向けに、定期テスト7~8週前だという記事を書きました。
高校生も6月1週周辺に定期考査があるところが多く、何気に6~7週前だったりします。
入学したての高1生の皆さんも、もう2週間経ったのですから生活リズムは整ってきたのかと思います。あっという間に定期考査が来ますから貴重な高校生活を大切にしましょう🤗
🐊7月に進研模試があります
高校では7月に第1回進研模試を実施するところが多いです。札幌圏の高校は大半が受験すると思います。時期は高校で設定するので、1~2週のズレがあるかもしれません。そのため先に実施する高校の友だちから問題リークしてもらっちゃダメですよ笑
将来国公立や難関大学に行ってみたいと思っている高校生の皆さんは、高校の定期考査と同等、もしくはそれ以上に全国模試に力を入れてみてください。
以前の記事で5月6月の全国模試について書きましたが、エントリーしてみましたか。
北海道の高校入試は内申点天国でしたが、国公立の一般入試(共通テスト+2次試験)や私立の一般受験は高校の評定が関係ありません。
だから高校受験で言うところの「東西南北受験は当日点のみ」が大学受験では標準になると思ってください。
🏇数学の範囲です(昨年の場合)
進研模試の高1数学範囲はザックリ
①多項式の乗法と展開(高校用の公式が追加されます)
②因数分解(たすきがけ大事です)
③絶対値
④平方根(有理化大事です)
⑤不等式、連立不等式、絶対値の不等式など
※⑥以降は選択です
<二次関数の場合>
⑥二次関数の式とグラフ(平方完成・軸と頂点)
⑦平行移動・対称移動
⑧最大値と最小値
<場合の数の場合>
⑥集合
⑦順列
⑧組み合わせ
<図形の性質(平面図形)の場合>
⑥角の二等分線・内心外心重心など
⑦チェバ・メネラウス
⑧方べきの定理
辺りだと思ってください。
二次関数に進む高校だと、①~⑧は中3数学と流れがあまり変わらないのです。
でも中3だと二次関数(関数y=ax²)が終わるのが9月あたりだったところが、高1だと6月になると…中学校より難度は高く、進度は倍速ということを押さえてほしいのです🐢🐇
🏇2週間で高校進度にも差がついている
軽い当塾調べです。
・道コンSS64くらいの高校…先週③が終わり、今週④⑤あたりになりそう
・道コンSS54くらいの高校…先週②に入ったところで、今週②③かと
・道コンSS50くらいの高校…先週①が終わったところで、今週②に入る
・道コンSS44くらいの高校…先週①が始まったところ、今週で①が終わり②に入るか
高校名はあえて書きませんが、当塾エリアの高校なのでだいたい分かると思います。ちなみに西陵ではありません(SS40未満なので)
2週間でこのくらいの差がついています。
進研模試的な理想は6月中旬~下旬で⑧まで終わらせて、2週間程度で模試準備って感じでしょうか…GWや定期考査で進みが止まる高校もあります。また1年生の研修旅行(勉強合宿)で一気に進める高校もあります。
でも7月ギリギリまで範囲の授業が終わらない高校も多いと考えられます。
またあえて終わらない高校もあります。「終わらないってどういうこと?」って感じるかもしれませんが、義務教育ではないのですから、範囲まできちんとやりたいなら自分で勉強しろということです。
大学受験は公立高校受験よりもハンデやアドバンテージが大きいと思ってください。
というわけで高校1年生のみなさんは勉強しましょう。
まだお客様だとお花が咲きますよ🌷🌼
今回は以上です。
これはまたとんでもないのが出たな…