【塾運営のみなさんに】おすすめしたい営業電話の切り返し方法を見つけました | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

今日は塾の先生向けのお話というか雑談です。

 

4月はBtoB向けの営業電話が毎日かかってくる時期です。やっぱりインターネット広告系やオンライン教材の電話が多いです。

春ですし、新入社員の方も電話がけ練習を色々されているのでしょう📞

 

😸切り返し方法~ぜひお試しください

折角のお電話なので、丁寧に対応した上で、

「日中は授業の準備や打ち合わせなどで時間がとれません。業務終わりは22~23時過ぎでそれも遅いと思いますので、

よろしければサービスや料金などをまとめた資料をpdfで送っていただけないでしょうか。」

と話してみてください。

 

こうすると半分以上の会社はそこで一旦引いてくれることが分かりました(爆

ぜひぜひやってみてください。もちろん自己責任でお願いします😅

 

 

😸ネットサービスなのに電話とFAXで営業したいらしい

去年もこんなことを書きました(かわいい柴犬の写真が多いです)

 

最近の営業電話の手口として、まず新人オペレーターがざっくり概要をお話しして、その後に興味があれば別の担当が後日TELまたは訪問するっていう感じのようです。

そしてオンラインサービスだから資料をメールなどで送ってくれと言うと、相手は結構渋るのです😅それじゃあ次はZOOMでというと、とにかく直接会って話したいと。

あなたの会社WebやSNSマーケティングなのに…

 

さらには「資料をFAXで送ります」「郵送します」というところも去年はありまして🫠あなた何をやっている会社なの?っていう話なのです。

 

もうさ、新人教育で電話がけの練習を他社使って行うのはやめましょう🐦‍🔥

 

😼少しだけ電話相手にマジレスした話

新人さんの研修相手なのは分かってながらも…今週ある営業電話を受けたときの話です。

そこはSNSやWebマーケティングの会社で、塾を対象とした営業をしていると。

「札幌クリエイト西野さんは独自のホームページやSNSを持っていますか」と。

 

「えっ?もう一度お願いします」

「あ…札幌クリエイト西野さんは独自のホームページやSNSを持っていますか。」

 

うん、もう塾名変えて1年経っているんですよ。まだ認知されていないんだなとやさしくガクシンに変わったことをお話したわけです。

 

「それではガクシンさんは独自のホームページやSNSを持っていますか。」

そう来るのかと。ということで当ブログを紹介しました。

あとは資料をメールでも個人DMでもいいからpdfで送ってくれと言うと、それはやっていないので厳しいと💦言っている意味が分かりません。

 

そもそも塾対象に営業をかけるのなら、まず自分が担当する塾のホームページやSNSなどをきちんと見て調べてから電話しようよと。実際にSNSで集客ほしがっている塾さんはいるわけだから、その辺の作戦を練ってから電話した方がムダ撃ちせずにコスパ良い仕事が出来ますよ。

って電話で話をしました。

声色的にZ世代(白目)の方の気がして、これでお仕事辞めないでほしいなあとは思いつつ、がんばれとエールを送りました。

僕とてもやさしいお客さんだと思いますよ。絶対契約しないけど。会社名も覚えてないです。

 

もうさ、新人教育で電話がけの練習を他社使って行うのはやめましょう(2回目)🐦‍🔥
 

 

あ、営業電話が悪いとか嫌いとかいうわけではありません😅僕きちんと対応していただいているところは普通にお話してマッチングします。

今チラシをお願いしているところも元は飛び込みで来てもらったところですし、その他のサービスもTELやDMから購入したものは多いです。

自分(自社自塾)が必要と感じて、自分の力で出来ないサービスがあればどんどんお願いする派です。

 

今回は以上です。

 

そろそろ塾のXアカウントを作ります。個人のXアカウントはすでにありますが、サブカル感が強すぎるので使い分けします。