【春分の日】過ぎたけど文化的なことを書く③高校生活がもたらす影響 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

昨日↓

 

昨日帰宅後に「元文春記者チャンネル」の動画を見たら、昨日の記事に似たことを話していてタイムリーだなあと驚きました。

 

冒頭から25分くらいまでの内容が、昨日書いたこととか、最近聞いた話とかと似ていて、記者界隈も同じだよなあと。

春は人事の季節だからこういうゴシップが増えるのかなとも思いました。春ですね🌸

 

それで文化的なことを書き続けて、どこに着地させようかということなのですが、ちょっと面白かったこととして。

 

 

📺札幌西は●●みたいだという話

当塾では先週末くらいまで「学年末保護者懇談」を実施していました。

どの学年でも、札幌北と西と東は何が違うのか、新川と手稲は何が違うのかなどの話題が出たりします。

各高校の使用教材とかカリキュラムとか、大学実績の話をしながらも、

最近は「札幌西はフジテレビみたいな高校」ということを話していました。

決してdisっている訳ではないです💦確かに最近はアレな状況ですが、もともと他のテレビ局に比べて色んなことをやっているとか、若々しさとか、生徒も卒業生も自分の高校が好きすぎるところとか、そういった空気感が似ているなあって思っていまして。

 

西高のスローガンは「やることはやる やるときはやる やれるだけやる」ですし、

 

 

学校案内で大好き!っていうくらい、生徒個人個人が楽しそうなのは感じると思います。

一方で自由な校風と自己責任を両立する必要な、色んな意味で難易度が高い学校だと思っています。中学時代に塾などで「やらされてきた」生徒にはあまり向かないだろうとも話しています。

個人的には「やれるだけやる」ってのが西高らしいなあと。部活も掛け持ちしている生徒が多いそうです。高校3年間を突っ走れる生徒に向いているかなと思います。正直塾とか予備校とかあまり要らない、というか自分で決断できる生徒に向いている高校です。

 

北は王道っぽいので日本テレビとか、旭丘はDSやったり独自色出し始めているのでテレビ東京とかそんなことを話して和ませています。なお南はNetflixです。

 

 

👀ホント驚きました

それで、ここまでの流れでオチが分かった人はすみません。

西高生や卒業生OB保護者の皆さんは当然ご存じかと思います。

僕、マジで知らなかったんですよ。伊藤先生も鷹取先生も知らなかったし。希望学園の記事読んでいたらたまたま出てきたのです。

 

 

港さんって西高卒業だったんですね。てか北海道の人だったとは…

 

プロレス見に行きたいから同好会作って部費で行くの西高生っぽくて好きです。面白いことをされていたんですね。

 

西高卒業後は早大に進学して、そこからテレビ業界でいろいろなキャリアを積まれて来られて今があるのだと思います(退任しちゃったけど)

ただその原点は高校3年間にあったのではないかとも、記事を読んで感じてしまうわけです。


学力や経験、キャリアは大人になってからも育ち続けますが、

「根っこの部分」は学生時代で決まると僕は思っているのです。「三つ子の魂百まで」「高校3年間の魂百まで」みたいな。

そういう意味でも、高校選びってホント大事だと思っています。以前も書いたけど今の札幌圏の高校はかなり序列化されているので、環境の差は何気に大きいです。

「どういう3年間を過ごすかで人生が変わる」はあながち間違いではありません。

 

今回は以上です。

 

小学校も卒業式が終わりました。おめでとうございます🌸

塾では今日から新中1の春期講習が始まります。早く中学生になりましょう!