🔥北海道私立高校入試A日程!
いよいよ高校入試が始まりました!
一昨日の大雪が昨日一気に融けたと思ったのに、朝から吹雪がひどいです⛄
みなさん今日は無事到着できたでしょうか…
近年は私立高校を第一志望にする生徒も増えました。
高校は中学と違って「入り方」も大事です。今までの力を出せることをお祈りします🤗
🏫私立と公立の大きな違いを知らないと
私立高校といえば、ちょうどこんなニュースがありました。
高校の授業料無償化について、
・公立はすぐに(2025年4月から)無償化になりそう
・私立は来年度以降で調整しそう
ということのようです。
何で公立だけで私立は後回しなの?私立はもともと学費高いじゃん🥺って思う人はとても多いのですが、
そもそも公立と私立は管轄が違うのです。
・公立高校は文部科学省、教育委員会が運営しています
・私立高校は都道府県の所轄です。北海道の場合は、当ブログでおなじみの「例の組織」=行政局学事課です。
この違いは色んなところで意味を持つと素人ながら思うのです。
例えば今回のニュースの場合、所得制限撤廃にしたくても公立の場合はその財源が確保できるけれども(ヒント:増税)
私立は自治体によって財政格差がありそうなので一律は厳しそう。
教育に関する地方交付金を調整するって流れにすれば良いと思いますが、恐らくそれだと来年度予算が通らないよねって流れなのかと思います。
公立と私立の違いは色々興味深いです。
お金の面はやっぱり公立のほうがしっかりしていると思います。私立はピンキリですが、公立と違い「学校経営」が絡むので、民間の感覚も求められます。
※将来学校の先生になりたい人は、公立のほうが給与水準は高いです。働き方もブラック言われていますが、私立の先生や我々塾講師から比べたら全然マシ。マシにしか見えん。
逆に運営のフットワークは公立よりも私立のほうが圧倒的に軽いし速いです。コロナや猛暑の対応が一目瞭然です。公立の手続きの遅さはやっぱりねって感じがします。
これも校長、理事長先生の運営センスによると思いますが。
もう一度書きます。
・公立高校は文部科学省、教育委員会が運営しています
・私立高校は都道府県の所轄です。
これ、よく見てほしいのです。私立高校は教育委員会の管轄外だということを知ってください。
管轄外だから…という部分は今回はあえて省略します。
公立の小中学校、または公立高校とは異なるという意味を、理解してほしいです。
(どういうことかは、自分で調べてください)
(例の組織の人)
今回は以上です。
中1中2は学年末テストが終わります。というわけで新年度のお知らせをゆっくり出します。
よろしくお願いいたします。