【雑談】今月末で閉店します | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

📓テストは自分と他者との感覚を合わせるものでは

中3生は今日から学力Aが返却されてきます。

さてテストは「自分の感覚と周りの感覚を合わせるもの」だと思ってほしいです。

①自分はできた、自信があると予想して、結果マルだった。

②できなかったと思って、やっぱりバツだった。

この2つはまあ良いのかなあと思います。良くも悪くも原因は見つけやすいだろうと。

 

③自分はできた、自信があると予想して、返ってきたらバツだった、結果が悪かった。

④テストを受けた段階では自信が無かったけど、マルだった。

特に③の場合は、知識を誤って覚えていたり、解釈が違ったりする場合があるので、

こういう生徒さんは原因を真剣に考えるべきかと思います。

 

④の場合は結果的に合格とかだったら良いんだけど、さらに上を目指すなら、謙虚に「誤差の修正」をしたほうが良いかなあと。「出来たから良いでしょ」みたいな性格の子どもは、難問にチャレンジしなくなっちゃうんですよ。

 

🤔いじめ問題はこのズレを教えられなかった子どもに多い

というのも、某兵庫県の政治家の会見を見て、

自分の感覚と周りの感覚のズレが大きいのか、なんとも気味が悪いなあと感じた次第です。

県への貢物を独り占めしていたことが注目されていますが、パワハラの件は重大。

「自分はパワハラをしたつもりはないのでパワハラではない」という理論。

これは小中学生が「自分はいじめたつもりがないのでいじめではありません」というのと同じに見えるのです。

パワハラかどうか、いじめかどうかというのは、第三者が判断して成り立つわけで、

案件が出た時点で当事者が判断してはいけないというのが、社会のルールなのではないかと思うのです。

善悪の区別というか、自分の行動が社会(コミュニティ)とズレていないかを、子どものうちに教えられないといけません。

 

勉強面では、テストこそ自分の力を第三者が平等に、客観的に判断してくれるツールだと思っています。

それ以外の面では、やはり周りの大人がケーススタディで指導していくべきなんじゃないかと思うのです。最近は「行っちゃいけない線」を簡単に超えてしまうヤツが多い。

 

🏢今月末で閉店します

話は変わりますが、今月末を持って

西友西町店と宮の沢店が閉店されるそうです…。

 

(ホームページより画像お借りしました)今日から閉店セールですよ!

 

塾屋的には、授業が終わった後に行くことのできる数少ないスーパーだったので、次に入るらしいイオンさんが24時間営業でないと、ちょっと嫌だなあっていう気持ちです。

 

(シャッター降りているの初めてみたかもしれません、懐かしいデザイン)

 

当塾本校1階のヤクルトさんも撤退してしまいました😢

 

夏ころから色んなお店が閉店している感じがしています。

一方で西野の千秋庵は美容室に変わりました。ヤクルトさんも内装工事をされているので近日中に何かに生まれ変わるのかもしれません。

色々新しくなる時期かもしれないですね。総理大臣とか大統領とか。

 

新しくなるといえば、自宅マンション入口に昨年末カチコミが入りぶっ壊れたドアがやっと治っていきました。僕ら入居して5年で🚙2回🔥1回🚑多数って結構レア物件だなあって思っています(笑)

 

今回は以上です。

 

百条委員会でエース級の働きをしてくれている竹内委員のブログです。英明。