- 前ページ
- 次ページ
明日12月7日の13時45分ごろから登壇予定(持ち時間45分間)です。
12月7日(木曜日)10時~ 本会議 一般質問1日目 ライブ中継のページ
【通告内容】 質問方式:分割方式
1 県庁舎建替えと県職員の意識や意見について ~働き方改革は知事一人の価値基準で決めるものではない~ (1)県庁建て替えなしを前提とした4割出勤の正式決定によるモチベーションの低下や離職者増の懸念、現場重視の齋藤知事ならば現場で働く職員の声を聞くべきでは
(2)職員の声をデータで。モデルオフィスでの職員アンケートの在宅勤務の週あたり希望日数について
(3)「神戸市の職員はなるべく在宅勤務をしてほしくない」神戸市長発言の背景にある職員としての一体性の確保の必要性について
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【分割】
2 旧兵庫みどり公社の民間金融機関からの借入について (1)不適切な民間金融機関の借入スキームを依頼した経緯と県側担当者の参考人招致について
(2)当該契約が不適切かつ無効である理由 ア. 地方財政健全化法では、第三セクター等への損失補償について、5つの債務区分に分類するよう定めているが、2014年時点で旧兵庫みどり公社は県の実質負担債務が90%以上という最も経営状況の悪い「Eランク」と位置づけられており、県債管理基金条例で規定する「知事が認める最も確実かつ有利な方法」の運用先ではなかったことは明らか
[参考] 第三セクター等の損失補償債務等に係る将来負担額の算定基準(総務省) https://www.soumu.go.jp/main_content/000771003.pdf 将来負担比率制度導入初年度の2007年度の旧兵庫みどり公社の債務区分はDランク。2008年度以降、現在までEランク(2023月12月4日竹内照会・回答) 旧兵庫みどり公社の将来負担額(2007年度決算・将来負担比率制度導入時・Dランク) ※県の元本損失補償あり借入額のみ計算 https://www.takesan110.com/20231207/1.pdf ひょうご農林機構(旧兵庫みどり公社)の将来負担額(2022年度決算・Eランク) ※県の元本損失補償あり借入額のみ計算 https://www.takesan110.com/20231207/9.pdf
イ. 国債は既に市場で売却されており、ないものをあるようにみせて法が定める財政指標を実態よりよく見せており、不適切であること ※国債(現物資産)としてはないものの寄託債権があると主張するのは二枚舌(複式簿記)。県債管理基金に集約された他の基金の資産や預託金(土地開発公社・住宅供給公社)は借入れたものだが、基金額に参入して財政指標を計算しており(単式簿記・現金主義)、同じ基金の資産を違う会計方式(複式・単式)を都合よく評価し、資産を多く見せている。こうした恣意的かつ意図的な解釈で財政指標を高くみせ続けてきたことは、県民を欺くもので極めて悪質なものといえる。
[参考] 第1回分収造林事業のあり方検討委員会財務部会(2023年11月30日)資料抜粋 https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk14/rinmu/documents/dai1kaizaimubukaisiryou.pdf
ウ. 議会の議決証明が必要な契約内容だが、議会では国債の寄託を議決していないこと [参考] 国債を消費寄託した県と三井住友銀行の「有価証券特約付消費寄託契約書」(抜粋) ※守秘義務条項解除後、請求開示
兵庫県と三井住友銀行との消費寄託契約等の概要(2015年3月・契約決裁書抜粋) https://www.takesan110.com/20231207/8.pdf (3)議会や県民に隠したままこうした契約が締結されているが、総務省は把握していたのか 2007年12月23日付朝日新聞。この時点で既に兵庫は540億円の負債。森林資産は当時も今もゼロである。
[参考] 消費寄託契約の翌2015年の決算審査において、兵庫みどり公社への貸付が変更された内容等についての竹内照会と結果(2015年10月27日照会・回答) ※消費寄託契約については一切説明せず(隠している)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【分割】
3 兵庫県森林組合連合会(以下、県森連)への貸付金9億円について (1)2019年度の貸付時に前年度の4億円から一気に7億円に増額されているが当初計画にない増額であり、県森連側から働きかけがあった結果と聞いているがどのようなものか
[参考] 「県が予算増額を検討中」「2018年度中の運転資金が不足する状況に陥る」等の記載。『be材供給センター経営改善計画』(2018年12月 県森連) ※県財政当局の2019年度予算査定資料として農林水産部が提出 https://www.takesan110.com/20231207/5.pdf
(3)財政当局は毎年度、貸付金の予算査定を行っているが、その時にも報告を受けていないのか、また財務諸表をみれば資金不足は容易に想像できるがオーバーナイトに気づかなかったのか (4)知事が財政当局も知らなかったオーバーナイト融資があることを把握したのは包括外部監査の説明を受けた2022年3月11日と聞いているが、4月1日の9億円の貸付を中止するよう知事が指示しなかったのはなぜか
[参考] (1)(2)(3)(4)関連資料(照会分) https://www.takesan110.com/20231207/7.pdf
2022年度「森林組合機能強化資金貸付決定通知書」(兵庫県森林組合連合会) 9億円 ※齋藤知事名・谷代表理事会長宛 同「貸付要綱」「借入申請書」「事業計画書」 ※資金不足から県の資金は数日後のオーバーナイト融資の返済に大半が充当されているとみられ、事業計画通りの充当は不可能だと容易にわかる。当該計画を適正として貸し付けるのはあり得ない。 https://www.takesan110.com/20231207/6.pdf
(5)農林水産部は県の貸付金がほぼそのまま農林中金のオーバーナイト融資の返済に充当され、県森連の経営が自転車操業になっていたことを把握しながら、単年度融資を増額、継続し、結果として9億円が収入未済となっていることの責任をどう考えるか
|
(6)9億円の貸付の決裁権者が知事ではなく次長級という規程の見直しについて
※決算書・予算書のEXCELデータでの提供について(意見)
[参考]バイオマス発電事業主起案者関連資料
兵庫県(朝来市)における木質バイオマス発電事業を契機とした林業活性化の取組(一般社団法人日本木質バイオマスエネルギー協会)
神戸の県庁。会派の議員団総会。その後、県公館。本会議。代表質問。
旧兵庫みどり公社の民間金融機関を介した迂回融資問題も取り上げられる。
何人かの方から図を見てもわかりにくいとの声があった。
端的にいうと、県が借金を返すために積み立ている基金(県債管理基金)のうち、国債で運用していた416億円について、金融機関を通じて売却、現金化し、旧みどり公社に貸付けておきながら、基金にもあることにしていた、ということ(契約書をオープンにしなければ仕組みがわからない金融商品を県が銀行に頼んで作ってもらった)。つまり、416億円を県基金と旧みどり公社で二重計上していたということである。
今日は本会議でこの点について、寄託国債について損失が出る場合等があるから債務負担行為をとる必要があったのではといった質問もあった。逆に債務負担行為の説明で寄託した国債が云々と予算書で明らかになると、二重計上が表に出てしまい基金が減額となる。それなら寄託する意味はない。要は寄託を明らかにすることが駄目なのである。
答弁は色々あったが、知事は、今年9月まで知らなかった、「驚いた」と答弁していた。逆に私はそこに驚いた。知事の就任は2021年8月。だから就任から2年たってこの二重計上を把握したということだ…。
東京証券取引所に上場している企業の代表取締役が、就任から2年間こうした粉飾行為を知らなかったらどうなるだろうか。財政をよく見せて配当をしていたらその金額は株主代表が起こされ、負ければ個人負担もある。だから、まずは知った時点でこの間の決算や財政指標の修正があるかどうかとか大変な事になったと思い、発表、同時に検証する組織を立ち上げることを発表するだろう。
ところがここでは、旧みどり公社の借入問題が10月4日の決算特別委員会で取り上げられても全く説明しなかった。これも私が騙されたと思っていることの一つ。
「当時は機構の財務状況が安定し(同事業の)長期収支見込みも黒字だったため、基金の安全・確実な運用の一環との認識だった」との知事答弁は、例え事務方が答弁案として書いてきてもそのまま用いず自ら修正しなればならないだろう。全くの嘘だからだ。
全国の林業公社がどのような状態だったかは下記の記事を見るまでもなく総務官僚として知らなかったわけがない。設立自治体を特別交付税で支援するなど林業公社の問題点を総務省はよくわかっていた。
しかも兵庫県の今回の問題はオーバーナイト融資という公社が資金不足にあることの代わりに実行されたもの。安全・確実なはずがない。
知事が当時おらず自分が指示したことでないのは皆知っているのだから、端緒をきちんと説明しないと県民が信じたらどうする。本当の目的は公社の資金不足対策と県債管理基金の「二重計上」による『実質公債費比率対策』。と知事自らそれを語ればいいのに。残念だ。
会派からは加古川市選出のM政調会長が登壇。兵庫県立大学の授業料等無償化について、発表、検討、現状など、今なお無償化の対象要件などが詳しく公表されていないことなどが質された。
既に共通テストの願書も締め切られ、来月共通テストを受ける段階というのにいま県立大学の募集要項すら発表されていないこと、発表された8月からHPの更新がないことなどが明らかにになっていたが、聞いて信じられない感じだった。ほとんど何も決まっていないのに急に8月に発表…。
また私が過去に取り上げたWHO神戸センターの契約終了についても取り上げられた。選挙の際に「刷新」を掲げて当選。初年度の県政改革案の中にいれた目玉改革策なのに経費の削減とかしか実現できないのなら何なのか。答弁で「為替」を一つの事由に持ち出したのを聞いて驚いた。為替なんて自治体で予測できず、変動するし、本質から逸れていることは誰でもわかる。それが知事の答弁にまで達してしまうことに驚き。かなりずれている。
昼食は長崎の出前弁当。

姫路駅前。定例の朝の街頭演説。寒い。昨年からコートを着ているが、今日から着る。
今年も残すところあと1ヶ月を切りました。これからまだまだ寒くなります!皆さまお気をつけください!
今日は演説後に相談者が来られるという約束があったのではまもとコーヒーで相談に乗る。旧知のTさんだけに結局すっかり自分の話ばかりしてしまった。駄目だ…。その後も12月議会の質問の準備などで終日バタバタ。夕刻に…。
先日、Oさんから連絡。県議会便り秋号に写っているのは私ではないかと。なに? 本人も知らない(苦笑)。議会の広報担当が高校生の皆さんを連れて会派控室を見せてくださいと来て、ちょうど私がいたから議会や議員バッジの話、その価格などの話をしてあげた。そのときの風景だ。さすが元議会関係者のOさん、よく見ている。以降、Mさんや理容MのMさんからも同じ話を頂いた。みなさんよく見ておられる。
県議会便り(秋号)
https://web.pref.hyogo.lg.jp/gikai/gaiyo/documents/kengikaidayori139_hpk.pdf
峰南町の陸上自衛隊姫路駐屯地。自衛隊姫路駐屯地創立72周年記念式典。
郷友会のブースに知人が出展していました。
太子町立文化会館あすかホール。便利なもので太子までは山陽道、姫路西.太子竜野バイパスといくとそんなに時間はかからない。、連合西部地協の定期総会。新しい役員体制などが承認され、新年度の体制で運営される。

その後、たつの市新宮町方面へ。
その後、息子と理容Mで散髪。その後、自宅で質問準備作業。多くの関係者とやりとり。様々な意見をもらう。
その後、保城方面。団体の忘年会。挨拶。多くの人と懇談。私より若い世代の男女が多い。ある人から冗談?で『裏金』について尋ねられた…。メディアで裏金が大きく報道されているからだろう。国会議員も地方議員も政治家だからあるのではと思われたのだと思う。
いま報道されているのは自民党の派閥のパーティ券の売上の成果配分としてのキックバックを収支報告書に記載せず、裏金化していたのではないかという疑惑。
私自身は政治資金パーティを行ったことがないので関係ないし、地方でそこまで売れるパーティ券があるのかしらないが、永田町では…。
パーティ券を直接扱うのは国会議員よりむしろ秘書の仕事。派閥なら派閥職員が差配し、議員は了承する立場。さてどうなるか。やろうと思えばどこまででもやれる案件だと思う。
こうしたことは、当たり前のように永年行われてきたこと。もちろん私も国会議員の事務所にいたことがあるからこの仕組みはよくわかる。突然こういう時代が来るとは…。
昼食はたつの市新宮町のねぎとにんにくで中華そば、ぎょうざ。名前から端からネギとにんにくがたくさん入っているのかと思ったらそうではない。自分で自由にいれることができるという仕組みだった。
神戸の県庁。会派の議員団総会。その後、徒歩で県公舘へ。本会議。12月定例議会が開会。
まず知事の提案説明。
