12月7日 竹内議質問と答弁(一般質問:分割方式)
※これは私が録画配信を見ながら作成したもので正式な議事録ではありません。

1.県庁舎建替えと県職員の意識や意見について
~働き方改革は知事一人の価値基準で決めるものではない~

(1)県庁建て替えなしを前提とした4割出勤の正式決定によるモチベーションの低下や離職者増の懸念、現場重視の齋藤知事ならば現場で働く職員の声を聞くべきでは。

基本的な県民サービスの低下や防災対応などの危機管理体制への対応力の低下については既に質問も出ているので、私からは、現在県庁舎で働いている職員の声がなぜ反映されないのかについて伺う。
まず、最初に知事から県庁舎の建て替えをしない、本庁職員は4割出勤とするという話が出て以降、私のもとには反対の意見しか届いていない。賛成の人がいない。どこかにはいるんでしょうけど本当に知らない。ある人は9割の職員が反対ですと。
ある管理職からは「新規採用職員や異動したての職員のマネジメント、今の仕事についていけているか、課題を抱えてないか等の管理職としての目配りは、リモートではまず無理で、労務管理が大幅に行き届かなくなると考えている」「在宅勤務は、多様な働き方を進めるための手段であって、それ自体を目的化したら駄目だ」「一度、その方向で動いていくと、あとで、まずかったと思っても、取り返しがつかなくなる」「知事がやめたら県庁舎が再び整備されることになる」という声まであった。4割出勤が普遍的な施策でないと考えているからこのような意見が出るのだろう。
   また「自宅で6割勤務なんて無理です。成果主義の裁量労働の形態ならまだしも。公務員の仕事はそうではありません。まず正直、家ではやる気が出ません」。「出勤日の6割を在宅3日としたら、1週間7日のうち5日家にいる、それを何十年もなんてありえない」と。そうした状況を考えたときに「職務へのモチベーションがあがらない、そうした職員が増えています」と。
私が、そうした意見を言うところはないのかと聞くと、モデルオフィスのアンケートがあり、自由意見を書ける設問もあるが、匿名とはいえ、実際に本音を書けるような庁内の雰囲気ではないと。また、幹部はともかく、そうした働き方は苦手だという人の中には県を離れて他の仕事につくことを検討している若手が増えているなどの話も聞きます。
   もちろん、私が知らないだけで、6割在宅勤務を希望している人も一定いるんでしょう、知事の思う新しい世代の働き方を希求するような今後入庁する若い職員の中にはそうした考えの方が多いのかもしれません。

   しかし、私がいま県庁職員なら県庁建て替えなし・6割在宅勤務は勘弁してほしい。知事は、そうした否定的な声が現場にたくさんあることはご存知ですか?なんでいつも現場に答えがあるみたいな現場重視の行動をしているのに、自分の部下である職員の現場の声を聞かないんですか。それを教えてください。
 
(2)職員の声をデータで。モデルオフィスでの職員アンケートの在宅勤務の週あたり希望日数について(総務部)

モデルオフィスのアンケートに「在宅勤務の総合的な評価(希望頻度)について」という設問がある。
「今回の(モデルオフィスの)取り組みを踏まえ、仮に毎日在宅勤務が可能だとしたら、あなたは、週何日程度、在宅勤務をしたいですか。次の中から一つお選びください。」
①週5日 ②週4日 ③週3日 ④週2日 ⑤週1日 ⑥週0日
 
この設問の現段階で在宅勤務の希望は週平均何日になっているのか教えてください。
 

(3)「神戸市の職員はなるべく在宅勤務をしてほしくない」神戸市長発言の背景にある職員としての一体性の確保の必要性について
 
今年9月5日神戸ポートピアホテルで開催された内外情勢調査会で講演した久元神戸市長は、その後の質疑の中で、神戸市職員の働く場所について問われ、「神戸市は在宅勤務をしたいというような人は来てくれんでもいいんですよ。神戸市は消防、それから地下鉄、バス、ごみの収集、それから生活に困った方の相談、保育所の相談、いろんなことを対面でやっているわけだ。そこに行かないといけない。そういう仕事が大半だ。そしたら、そうでない仕事もあるでしょうと、例えばプランニングをするとか、予算をつくるとか、そういう人はテレワークをすると、一体性が保てるかってことですよ。やっぱり実際に現場で仕事をしている人の考え方や気持ちやそういうことが分かった上で人事管理をし、プランニングをするということを考えたら、神戸市の職員はなるべく在宅勤務をしてほしくない。在宅勤務をしたい人は県庁に行ってもらったほうが…、ねえ片山副知事」
  ここで会場は大きな笑いに包まれたと報告を受けました。これを聞いてどう思いますか。
  コロナで大変だったときに現場で働く職員だけでは人手が足りず、健康福祉事務所へ本庁職員が応援に行きました。姫路市や淡路市で鳥インフルエンザの感染が判明し、多数の殺処分が必要になったときも応援の体制が組まれ、応援職員も殺処分を行いました。お互いを助け合うといった精神で職場が成り立っています。
 特定の部署や出先機関の事務所はフル出勤で、神戸の本庁や事務職だけが在宅6割勤務なんて、職員の一体性も保てないし、平等に働いているといえますか? 特定の人だけが4割出勤のような制度で本当にそれでいいとお考えですか。

以後は自席にて質問します。




【答弁】斎藤知事
県では、今年度新しい働き方のトライアルを目的としてモデルオフィスを活用しまして、出勤率 4 割というテレワーク等の導入に今取り組んでいるところでございます。

モデルオフィスでの業務実施後、アンケートなどにより職員の意見を把握しており、途中段階でございますけども、「自身の業務に集中できる時間が増えた」、「通勤にかける労力が減った」などの意見も得られた一方で、「業務に必要な書類の電子化が不自分である」、それから、「職員間の相談意図の伝達がまだまだこれから課題がある」と、そして「在宅勤務時の執務環境は整っていない」などの意見も頂いております。まあ、他の課題も含めて最終的に整理していきたいという風に考えております。

多様な働き方、そして柔軟な働き方を目指すという「新しい働き方推進プラン」の策定にあたりましては、若手職員の提言チームからテレワークのさらなる活用などについても提案がございました。プラン推進にあたっても、幹部職員や委員会、そして若手提言チームから意見を聞きながら課題解決を図っているというところでございます。

さらに来年度、定期的に全職員から職場環境に関する意見を集約する仕組みを作り、職員の満足度の向上につなげていきたいという風に考えております。委員色々ご指摘いただきましたけども、まあそれは謙虚に受け止めさせていただきます。

ただ、今の県庁舎のあり方を踏まえた時に、『私としては、まずこの道を行くしかない』というふうに考えてますので、まあ、その中で引き続き職員の声を大事にしながら、課題については対応策をしっかり検討し、職員 1人1人が最大限の力を発揮できる職場環境に努めてまりたいというふうに思っております。

次に、職員の一体感の確保でございます。
テレワークの活用をはじめとした柔軟で多様な働き方の推進やICTを活用した業務改革など新しい働き方の実現に向けた各種の取り組みは本庁・地方機関のみならず、県全体として進めさせていただいております。

本庁では 4 割の出勤率を目標とした大胆なテレワークに挑戦させて頂いておりますけども、在宅勤務ではなく、県民局に設置したサテライトオフィスの活用なども積極的に進めております。これにより対面でのコミュニケーションや人材育成への対応を図るとともに、本庁と県民局の職員に同じ場所で働く機会を増やすことで連携促進の効果を担っていきます。

危機管理事案など突発的な対応が必要な場合にも同様で必要な職員を現場に派遣するなど、庁内の応援体制を構築し、適切に対応します。

 県民の来庁が多く、市町とも類似の業務の類似性が高い地方機関では本庁と同様の取り組みを進めることは難しいですけども、若手職員からもやはり出先機関でもテレワークを希望するという声も上がっております。

窓口への来庁者対応、紙書類での許認可申請など、対応すべき課題も多くありますが、今後、解決策の検討を進め、地方機関での新しい働き方の転換にもつなげていきたいというふうに考えております。


【答弁】小橋総務部長
私からアンケート結果についてお答えいたします。モデルオフィスに関する職員アンケートですが、各部局がモデルオフィスに 1ヶ月業務を行った後に順次実施をしております。まだ実施してない部局もありますし、部局よって業務特性も異なるというものでございます。また、単に希望の日数を聞いているというだけではなくて、在宅勤務を行うにあたって何が必要かということなども合わせて聞いておりますので、全部局が終了後にまとめてこれは分析の上で公表したいと考えております。

【再質問】竹内英明
再質問させて頂きます。知事が『私としてはこの道を行くしかない』と。今の小橋部長の答弁と矛盾してませんか?意見を聞かないと答えられないといっているのに、知事はもう今の段階で庁舎を潰して 4 割って決めてるっていうことじゃないんですか。どうですか?

【答弁】齋藤知事
もちろん職員の意見を聞いていきますけども。この問題はですね。庁舎の耐震度が不足しているというところがあって、そしてその対応をしなきゃいけないかっていう状況があって、その中で今の状況でですね、1千億以上かけて、県庁舎を建て替えるということをすぐ決めてしまうのはとてもじゃないけど、県民の理解得られないっていう中ですね、私としてはまずは県庁舎を1 号館2号館を解体して、そして 3 号館を中心としてテレワークを導入しながら、できるだけ出勤率を下げていって、それで今の既存の庁舎の中で何とか収まっていくような、そんな仕組みを模索していくと。それが出勤率 4 割という方向をまずは挑戦していくっていうことなんですよね。
で、それをやりながら、その先にですね、どうしてもやっぱここが必要だというものがあれば、庁舎のあり方っていうのはそこで考えているということになっていくと。今の現行の元あったプランというのは、まあいきなり建て替えるという前提だったんですけど。フルスペックですね。そうじゃなくて、やはりできるだけ県民負担を下げながらですね、コンパクトな、こういった庁舎のあり方っていうのはどうあるべきかっていうことを時間をかけて模索していくというのが私の方針ですので、それは「この道しかない」という意味で私は言ってます。

【再質問】竹内英明
知事の意見はよく分かるんです。ただ県民が県庁舎はいらないと私思ってない、華美なものはいらないとおっしゃるかもしれませんけど、在宅 6 割のために。例えば県の基金が1千億ないんでしたらと思うが、今一定ありますからね。
知事が決めたから、その働き方を強制されるのが合法的かどうかについて、私は再質問させて頂きます。
 実は国がテレワークを推進しているのは皆さんご存知の通りです。しかし、在宅勤務を一方的にやりなさいと言っているのか。
厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署が出しているガイドラインがあります。その中にテレワーク導入のための労務管理 Q & A 集っていうのがあるんです。そこに何書いてあるか。

・個々の労働者がテレワークの対象となり得る場合であっても、実際にテレワークを実施するかどうかは、本人の意思によるべきです。

・テレワークの導入に当たって、労使で認識に齟齬のないようにします。あらかじめ、導入目的や対象業務、対象者の範囲、テレワークの実施方法などについて、労使委員会などで十分に協議した上で、これを文書として保存するなどの手続を経ることが望まれます。

・労働組合がある場合は労働組合、ない場合は労働者の過半数を代表する者との合意が必要です。

 今回の 4 割出勤の計画について、職員団体にも確認をいたしましたが、丁寧な話し合い等は行われていません。多くの職員が県庁舎の廃止や 4 割出勤に否定的なのに、お金がかかると言ったような観点だけで、箱物のないという前提に立って、出勤率が 4 割しか成り立たないというような環境を作って、全員 4 割に縛られる。これはおかしいと思います。これについてもう一度お答えください。


【答弁】齋藤知事
時間軸が議員とは違うんでですね。私は何も今の時点でバシって 4 割出勤しかないという世界で全てを固めてしまうじゃなくて、あのフルスペックで今の状況です、こんな物価高が続いてる状況で、県庁舎を前の計画通り作るってことは、やはり県民の理解を得られないというふうに私自身は判断します。
なので、まずは暫定的に一旦県庁舎 1 号館 2 号館を撤去して、そして 3 号館を中心とする中で、まずは 4 割出勤っていうものを目指してやってみましょうというのが私の思いですね。
そこでやりながら、やっぱりここは課題があるとか、こうすべきだ、例えば時間をかけて決めていけばいいわけであって(以降マイク音飛び時間あり)。職員にとっては今まで在宅じゃなくて、出勤をしながらで、そこに馴染めない、そこが不安だっていうんですけども、今の方針としては今の全ての環境を考えた時に、このプロセスで進めていくしか私はないと思ってますんで、そのためにもちろん職員の意見を聞きながら、不安であったりとか課題があればそれ一歩ずつ解決していきますけど、やっぱりいろんな情勢考えた時にこのプロセスで進んでいくということは、私は合理的だと思ってますし、県民の皆さんにとってはそこが不安っていうところがあればですね。そこは丁寧に説明をしていくということなんですけども、いきなりこう建ててしまうとか建てないとかっていう結論をすぐに決めてしまうではなくて、やっぱりこう、大事な県税を使って大きな建物作って都心なんですから。そこはしっかり丁寧にプロセスをへながらですね、そして必要な投資、必要なスペックっていうものを作っていくと。一度建ててしまえばもうずっとこれ続くもんですから。やっぱ時間をしっかけやっていくということは私大事だと思ってます。

【コメント】竹内英明
私、他にも通告してますので、この問題だけで 45 分使うわけにいきません。これを職員の皆さん結構聞いてて。『私としてはこの道を行くしかない』というすごい、強い信念を受け止めました。しかし、それは知事の考えだけだと私は思ってます。職員の皆さんと話し合いをしないと、もっとモチベーション下がりますよ。そういうことを進めていくと私はそう思ってますので、これはもう質問いたしません。

神戸市の市長の話、続きがございまして。実は神戸市さんが今何を考えておられるのかということなんですけれども、神戸市というのは県から独立するような形で特別自治制度の創設を国に求めております。
例えば、神戸市の職員は毎日現場に出て仕事をしていると。兵庫県の職員は 6 割が在宅勤務であると。神戸市の納税者という立場から見て、市民が支払う税金を兵庫県に使ってほしいと思うでしょうか。県の権限を神戸市に渡して特別自治市を求めてほしいと、こういう神戸市の世論がより強くなるような私は気がしてなりません。県庁1、2号館がなくなって、4 割出勤というのが本当に行われた時に、神戸市は独立に向けた大きな追い風としてとらえる、このぐらいのことを想像できないでしょうか。私は兵庫県はそうした時にさらに貧しい県になる、そうならないようにもう一度考え方をフラットにして考えていただきたいというふうに思っております。デメリットが大きすぎるということであります。
2.旧兵庫みどり公社の民間金融機関からの借入について
(1)不適切な民間金融機関の借入スキームを依頼した経緯と県側担当者の参考人招致について(財務部)

この金融商品を考えた銀行とどういった交渉してきたのかについて部局に照会したがそうした記録は残っていないと聞きました。議会でも特別委員会の設置が必要だと思うし、当時銀行と交渉した職員がまだ県職員でいると聞いたので参考人として出席を求めたいと考えている。当局として、議会からの参考人招致依頼があった際には、関係者に応じるよう調整を図るべきと考えるがどうか。昨日、職員のヒアリングという話ありますけども、議会からの要請があったときどうされるのかということです。

(2)当該契約が不適切かつ無効である理由
知事は昨日の本会議で、当時は機構の財務状況が安定し、長期収支見込みも黒字だったため、基金の安全・確実な運用の一環との認識だったと答弁されました。これは神戸新聞でも報じられておりますが、知事が本当にそう思って答弁されたのか。事務方の案をそのまま読んだんですか?と、こういうような疑問があるわけであります。その理由が、アであります。

ア. 地方財政健全化法では、第三セクター等への損失補償について、ABCDEの5つの債務区分に分類するよう定めております。2014年時点で旧兵庫みどり公社は県の実質負担債務が90%以上という最も経営状況の悪い「Eランク」と位置づけられており、県債管理基金条例で規定する「知事が認める最も確実かつ有利な方法」の運用先でなかったことは明らか

イ. 国債は既に市場で売却されており、ないものをあるようにみせて法が定める財政指標を実態よりよく見せており、不適切であります。要は416億円を公社と基金で『二重計上』していたということであります。

ウ. 議会の議決証明の届出が必要な契約内容だが、議会では国債の寄託を議決しておりません。
この契約書をみました。第23条に「寄託者は受託者に対し原本証明付の議会の議決証明を書面により届け出るものとします」とあります。届け出ておらないと思います。

以上のことから不適切はもとより、契約そのものが無効であったのではないかと考えますがいかがですか。

(3)議会や県民に隠したままこうした契約が締結されているが、総務省は把握していたのか

この問題が公表された翌日12月1日の神戸新聞のコラムで「県の基金(貯金)を担保に資金を調達していたことも判明。裏技のようにも見えるが、議員も気付かなかったのだろうか。そして、ツケは県民 に。なんでやねん…」という内容でした。

私自身、誰よりも忸怩たる気持ちでこのコラムを読ませていただきました。なぜか。2007年の県議会行革特別委員会で「公社の債務超過」を指摘したのは県議会に初当選したばかり1年目の私でありました。2014年9月の本会議でもオーバーナイト融資を隠す会計処理を指摘しました。その半年後に、より不適切な迂回融資が秘密裏に実行されていた。これを私は9年間、全く気づかずに過ごして参りました。大いに恥ずべきことだと思います。
そして、知らなかったで済まされるものではなく、県民の皆さんにお詫びしなければならないと思っております。
この度、契約が公表され、その決裁文書を請求したところ、2014年度にオーバーナイト隠しの会計処理を正当化する答弁した方と同じ方が契約の決裁をしておられました。当時、総務省から県に出向されていた企画県民部長であります。
もちろん当時の状況から前知事と協議の上でのことでありましょう。しかし、形式的には決裁権者であります。総務省も把握したうえで、この不適切なスキームが実行されたということなのか。答えていただきたいと思います。


【答弁】稲木財務部長
(1)まず、参考人招致のご依頼があった際の対応というところにつきまして、ご答弁申し上げます。今回のこの借り入れスキームを導入をいたしました平成 26 年度当時の状況を踏まえますと、基金の確実な運用であるという認識のもと、議会にもご説明はしておりませんでした。しかしながら、現在のような状況変化を鑑みますと、契約当時に当該借り入れに内在するリスクを予見し、県民や県議会に対し、より丁寧なご説明を行うべきであったと、いうふうに考えて反省しております。

ご指摘の特別委員会の設置や運営につきましては、もっぱら議会でご議論いただくべきものであると承知しておりますが、仮にご指摘のようなご依頼があった場合につきましては、誠意を持って対応してまいりたいと考えております。

今後ですが、分収造林事業の財務面での対応はもとより事業のあり方なども含めまして、情報をできる限りオープンにし、県議会や県民の皆様としっかり共有をしていくということを心がけて参りたいと考えております。

(2)次に当該契約が無効ではないかと、こういうご意見がございました。これにつきまして、ご答弁申し上げます。本件の契約の時点におきまして地方財政健全化法上の将来負担額を評価する際の算入率でございますが、これは議員ご指摘の通りEという区分でございました。ただ、これは国において定められました全国で一律の基準に従いまして、全国平均の財貨等を用いまして、機械的に算出をしました評価によるものでございます。
一方で本県におきましては、行革プランに基づきまして独自に長期収支を算定しておりましたけれども、その中で施業体系の見直しや県による利子補給の支援を行うこと等によりまして最終的に黒字を確保できるという見込みでございましたことを踏まえまして基金の安全・確実な運用であると認識をしておったものでございます。
このため、あくまで基金運用の一貫であるとの認識のもとで議会のご議決をいただくことなく当該契約を締結いたしました。
当時の判断と致しましては、行革プランの長期収支見込みが黒字でありまして、資金が返済される見込みでありましたことから、県債管理基金条例に抵触するものではないというふうに考えております。
また、財政指標の算定におきましても、同様の認識の下で、基金で国債を保有しているものとして算定をして参りました。
以上を踏まえますと検討して、この借り入れに内在するリスクを予見し、県民や県議会に対し、ご説明をするべきであったという反省点はございますが、この現行の契約について無効と解することはできないものというに考えております。

(3)総務省が把握しておったかどうかというところについてお答え申し上げます。繰り返しになりますが、契約の時点におきましては、農林機構の財務状況は安定をしておりまして、かつ行革プランの長期収支見込みが黒字であったということから、地方自治法等で定められております安全確実な基金の運用という要件を満たすものということで認識をしておりました。そのため、この契約時は総務省等に対しまして報告などは行っておりません。


【コメント】竹内英明
冒頭の特別委員会、議会で決めること。もし成就をした場合はこちらで議論することですが誠意を持って対応すると。非常に細かいことが多くて、今日は私全部言っているわけじゃないんです。議運なのか代表者会なのか議会内部で検討していかなければならないことでございますが、委員会で決まった席で議論させていただきたいと思っています。

今回の問題、最後に出てきたと信じたい訳でありますが、共通しているのは、「ないものをあるようにみせる」県債管理基金、預託金、迂回融資、森林や土地の時価評価回避、単式・複式の資産評価の使い分け、今回の『二重計上』。

しかし、全部先送りでしかないんです。今回のようにいずれ発覚して、その時点の県民がツケを負担することになる。金額や行為と共に一番の悪い案件がこれということ。非常に残念。9 年間、これを知らなかっていうことが非常に忸怩たる思いでございますが、これは今で終わることではないので、引き続きやりたいと思っております。


3.兵庫県森林組合連合会(以下、県森連)への貸付金9億円について
(1)2019年度の貸付時に前年度の4億円から一気に7億円に増額されているが当初計画にない増額であり、県森連側から働きかけがあった結果と聞いているがどのようなものか。(農林水産部)

(2)(1)と関連するが、農林水産部は県森連が2018年度末に農林中金からオーバーナイト融資を受けている事実を知ったが、知事や財政当局には2021年度末まで報告しなかったというのは事実か。

(3)財政当局は毎年度、貸付金の予算査定を行っているが、その時にも報告を受けていないのか、また財務諸表をみれば資金不足は容易に想像できるがオーバーナイトに気づかなかったのか。(財務部)

(4)知事が財政当局も知らなかったオーバーナイト融資があることを把握したのは包括外部監査の説明を受けた2022年3月11日と聞いているが、4月1日の9億円の貸付を中止するよう知事が指示しなかったのはなぜか。(農林水産部)

(5)農林水産部は県の貸付金がほぼそのまま農林中金のオーバーナイト融資の返済に充当され、県森連の経営が自転車操業になっていたことを把握しながら、単年度融資を増額、継続し、結果として9億円が収入未済となっていることの責任をどう考えるか。(農林水産部)

(6)9億円の貸付の決裁権者が知事ではなく次長級という規程の見直しについて(農林水産部)

齋藤知事は予算査定の時間を井戸知事に比べて大きく減らしていると聞くし、関与する決裁規程も現状ない。農林水産部として、関係部局に働きかけを行い、決裁規程の見直しを図るなどチェック体制の強化を図るべきと考える。このような事態を今後二度と引き起こさないため、再発防止にどのように取り組んでいくのか伺う。


【答弁】稲木財務部長
まず財政当局のオーバーナイトに対する認識につきまして、ご答弁申し上げます。兵庫県森林組合連合会、県森連でございますが、県からの短期貸付の照会に際しまして、オーバーナイト融資を受けていたという事実につきましては、予算査定などの場では農林水産部から報告を受けておらず、2021 年度に実施されました包括外部監査を通じて、財政当局として初めて認識したものでございます。
貸付金の予算査定をするにあたりましては、県森連が策定しました経営改善計画に基づく長期収支予測を吟味し、実施の妥当性を判断してきたところでございますが、オーバーナイト融資の事実は把握できませんでした。
なお査定に当たりまして、財務諸表までは確認できてはおりませんが、確認を仮にしていたとしても県森連と県の間では決算期にズレがございますことから、それだけを持ってですね、確実に事実関係を把握するということまでは、困難であったというに考えております。
しかしながら、結果的に今回のような事態に至りましたことを踏まえまして、今後同様の事例が生じないように短期貸付の実施に当たりまして、十分留意をして参りたいと考えております。

それから、再発防止に向けた取り組みというご質問がございましたが、これにつきましてご答弁申し上げます。県としましては、このような事態に至ったことを踏まえまして、地方行財政を専門とする学識経験者や公認会計士、弁護士といった財務や法務の専門家に加えまして、木質バイオマス事業に詳しいこのサルタントで構成をされます評価委員会を新たに設置する方向で、現在準備を進めております。
この評価委員会の中で、今回の県森連への貸付事業に対する評価というものはもちろんでございますが、県における貸付事業の開始時や継続を行うという判断に対する意思決定、決裁規定を含めまして、プロセスの在り方、それから今後県において似た事業に取り組む際の留意点などについてもご議論を頂く予定としております。
今後、早期に評価委員会を立ち上げまして、年度内をメドに一定の結論を経て、再発防止に向けて取り組んでまいりたいと思います。

以下はしばらくお待ち下さい。
県議会本会議で一般質問を行いました。

県が耐震性能が不足していると主張する県庁舎1、2号館を取り壊し、代わりの庁舎は建てずに芝生広場とし、残る3号館と近接の生田庁舎や教育委員会等の外部移転で対応するという問題をまず取り上げました。


また、県庁舎を取り壊し、新しい庁舎を建てないとなると、これまでの執務スペースはおろかその半分も確保できなくなることから、週5日勤務のうち2日を出勤、残る3日を在宅勤務、つまり4割出勤にするという齋藤知事の意向が示されました。あわせて県庁舎跡地は芝生にして週末に住民がマルシェなどを行う場所にしたいとのことです。芝生広場って…。


この点について、「県庁舎建替えと県職員の意識や意見について ~働き方改革は知事一人の価値基準で決めるものではない~」といった質問を皮切りに、現在大きく報道もされている旧兵庫みどり公社(現ひょうご農林機構)の借入問題や兵庫県森林組合連合会への貸付が焦げ付いている問題についても取り上げました。



■旧みどり公社の問題は新たに発覚した県負担額が416億円ということで翌日の新聞各紙でも取り上げられました。




2022年度までに旧みどり公社は金融機関に総額365億円の利子を払っており、現在も年4億円以上の利子負担があります。このまま債務整理をしなければ2078年まで利子を払い続けることになります。破産などの法的整理か特定調停といった私的整理による債務整理をする必要があります。

かなり以前から債務超過が認識されていましたが、貸付による資金収支の黒字計画が出されただけで、抜本的処理が先送りされてきました。「先送りしてきたことのつけは処理をするときにいる人が負担させられる」。今回もまさにそのようになります。

この416億円の追加負担の財源を新たに借金することは今の制度ではできず、基金を取り崩すことになるでしょう(現在のところ処理財源は未定)。また以前から引き当てていた、別の金融機関からの借入も操上償還するのであわせて旧みどり公社だけで765億円の県負担が発生する見込みです。県民の皆さんに申し訳ない気持ちで一杯です。



明日12月7日の13時45分ごろから登壇予定(持ち時間45分間)です。

 

12月7日(木曜日)10時~ 本会議 一般質問1日目 ライブ中継のページ

 

【通告内容】  質問方式:分割方式

 

1 県庁舎建替えと県職員の意識や意見について

~働き方改革は知事一人の価値基準で決めるものではない~

(1)県庁建て替えなしを前提とした4割出勤の正式決定によるモチベーションの低下や離職者増の懸念、現場重視の齋藤知事ならば現場で働く職員の声を聞くべきでは

 

(2)職員の声をデータで。モデルオフィスでの職員アンケートの在宅勤務の週あたり希望日数について

 

(3)「神戸市の職員はなるべく在宅勤務をしてほしくない」神戸市長発言の背景にある職員としての一体性の確保の必要性について

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【分割】

 

2 旧兵庫みどり公社の民間金融機関からの借入について

(1)不適切な民間金融機関の借入スキームを依頼した経緯と県側担当者の参考人招致について

 

(2)当該契約が不適切かつ無効である理由

ア. 地方財政健全化法では、第三セクター等への損失補償について、5つの債務区分に分類するよう定めているが、2014年時点で旧兵庫みどり公社は県の実質負担債務が90%以上という最も経営状況の悪い「Eランク」と位置づけられており、県債管理基金条例で規定する「知事が認める最も確実かつ有利な方法」の運用先ではなかったことは明らか

 

[参考]

第三セクター等の損失補償債務等に係る将来負担額の算定基準(総務省)

https://www.soumu.go.jp/main_content/000771003.pdf

将来負担比率制度導入初年度の2007年度の旧兵庫みどり公社の債務区分はDランク。2008年度以降、現在までEランク(2023月12月4日竹内照会・回答)

旧兵庫みどり公社の将来負担額(2007年度決算・将来負担比率制度導入時・Dランク) ※県の元本損失補償あり借入額のみ計算

https://www.takesan110.com/20231207/9.pdf

 

イ. 国債は既に市場で売却されており、ないものをあるようにみせて法が定める財政指標を実態よりよく見せており、不適切であること

 ※国債(現物資産)としてはないものの寄託債権があると主張するのは二枚舌(複式簿記)。県債管理基金に集約された他の基金の資産や預託金(土地開発公社・住宅供給公社)は借入れたものだが、基金額に参入して財政指標を計算しており(単式簿記・現金主義)、同じ基金の資産を違う会計方式(複式・単式)を都合よく評価し、資産を多く見せている。こうした恣意的かつ意図的な解釈で財政指標を高くみせ続けてきたことは、県民を欺くもので極めて悪質なものといえる。

 

[参考]

第1回分収造林事業のあり方検討委員会財務部会(2023年11月30日)資料抜粋

https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk14/rinmu/documents/dai1kaizaimubukaisiryou.pdf

 

ウ. 議会の議決証明が必要な契約内容だが、議会では国債の寄託を議決していないこと

[参考]

国債を消費寄託した県と三井住友銀行の「有価証券特約付消費寄託契約書」(抜粋) ※守秘義務条項解除後、請求開示

 

兵庫県と三井住友銀行との消費寄託契約等の概要(2015年3月・契約決裁書抜粋)

https://www.takesan110.com/20231207/8.pdf


(3)議会や県民に隠したままこうした契約が締結されているが、総務省は把握していたのか


2007年12月23日付朝日新聞。この時点で既に兵庫は540億円の負債。森林資産は当時も今もゼロである。

 

[参考]

消費寄託契約の翌2015年の決算審査において、兵庫みどり公社への貸付が変更された内容等についての竹内照会と結果(2015年10月27日照会・回答) ※消費寄託契約については一切説明せず(隠している)
https://www.takesan110.com/20231207/2.pdf

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【分割】

 

3 兵庫県森林組合連合会(以下、県森連)への貸付金9億円について

(1)2019年度の貸付時に前年度の4億円から一気に7億円に増額されているが当初計画にない増額であり、県森連側から働きかけがあった結果と聞いているがどのようなものか

 

[参考]

「県が予算増額を検討中」「2018年度中の運転資金が不足する状況に陥る」等の記載。『be材供給センター経営改善計画』(2018年12月 県森連) ※県財政当局の2019年度予算査定資料として農林水産部が提出

https://www.takesan110.com/20231207/5.pdf


(2)農林水産部は県森連が2018年度末に農林中金からオーバーナイト融資を受けている事実を知ったが、知事や財政当局には2021年度末まで報告しなかったというのは事実か

 

(3)財政当局は毎年度、貸付金の予算査定を行っているが、その時にも報告を受けていないのか、また財務諸表をみれば資金不足は容易に想像できるがオーバーナイトに気づかなかったのか
 

(4)知事が財政当局も知らなかったオーバーナイト融資があることを把握したのは包括外部監査の説明を受けた2022年3月11日と聞いているが、4月1日の9億円の貸付を中止するよう知事が指示しなかったのはなぜか

 

[参考]

(1)(2)(3)(4)関連資料(照会分)

https://www.takesan110.com/20231207/7.pdf

 

2022年度「森林組合機能強化資金貸付決定通知書」(兵庫県森林組合連合会) 9億円 ※齋藤知事名・谷代表理事会長宛

同「貸付要綱」「借入申請書」「事業計画書」 ※資金不足から県の資金は数日後のオーバーナイト融資の返済に大半が充当されているとみられ、事業計画通りの充当は不可能だと容易にわかる。当該計画を適正として貸し付けるのはあり得ない。

https://www.takesan110.com/20231207/6.pdf

 

(5)農林水産部は県の貸付金がほぼそのまま農林中金のオーバーナイト融資の返済に充当され、県森連の経営が自転車操業になっていたことを把握しながら、単年度融資を増額、継続し、結果として9億円が収入未済となっていることの責任をどう考えるか

 

(6)9億円の貸付の決裁権者が知事ではなく次長級という規程の見直しについて

◯決裁規程

 

※決算書・予算書のEXCELデータでの提供について(意見)

 

[参考]バイオマス発電事業主起案者関連資料
兵庫県(朝来市)における木質バイオマス発電事業を契機とした林業活性化の取組(一般社団法人日本木質バイオマスエネルギー協会)

 

 

 

 


 


 


 


 

 


 

神戸の県庁。会派の議員団総会。その後、県公館。本会議。代表質問。


旧兵庫みどり公社の民間金融機関を介した迂回融資問題も取り上げられる。




何人かの方から図を見てもわかりにくいとの声があった。


端的にいうと、県が借金を返すために積み立ている基金(県債管理基金)のうち、国債で運用していた416億円について、金融機関を通じて売却、現金化し、旧みどり公社に貸付けておきながら、基金にもあることにしていた、ということ(契約書をオープンにしなければ仕組みがわからない金融商品を県が銀行に頼んで作ってもらった)。つまり、416億円を県基金と旧みどり公社で二重計上していたということである。


今日は本会議でこの点について、寄託国債について損失が出る場合等があるから債務負担行為をとる必要があったのではといった質問もあった。逆に債務負担行為の説明で寄託した国債が云々と予算書で明らかになると、二重計上が表に出てしまい基金が減額となる。それなら寄託する意味はない。要は寄託を明らかにすることが駄目なのである。


答弁は色々あったが、知事は、今年9月まで知らなかった、「驚いた」と答弁していた。逆に私はそこに驚いた。知事の就任は2021年8月。だから就任から2年たってこの二重計上を把握したということだ…。


東京証券取引所に上場している企業の代表取締役が、就任から2年間こうした粉飾行為を知らなかったらどうなるだろうか。財政をよく見せて配当をしていたらその金額は株主代表が起こされ、負ければ個人負担もある。だから、まずは知った時点でこの間の決算や財政指標の修正があるかどうかとか大変な事になったと思い、発表、同時に検証する組織を立ち上げることを発表するだろう。


ところがここでは、旧みどり公社の借入問題が10月4日の決算特別委員会で取り上げられても全く説明しなかった。これも私が騙されたと思っていることの一つ。



「当時は機構の財務状況が安定し(同事業の)長期収支見込みも黒字だったため、基金の安全・確実な運用の一環との認識だった」との知事答弁は、例え事務方が答弁案として書いてきてもそのまま用いず自ら修正しなればならないだろう。全くの嘘だからだ。


全国の林業公社がどのような状態だったかは下記の記事を見るまでもなく総務官僚として知らなかったわけがない。設立自治体を特別交付税で支援するなど林業公社の問題点を総務省はよくわかっていた。


しかも兵庫県の今回の問題はオーバーナイト融資という公社が資金不足にあることの代わりに実行されたもの。安全・確実なはずがない。


知事が当時おらず自分が指示したことでないのは皆知っているのだから、端緒をきちんと説明しないと県民が信じたらどうする。本当の目的は公社の資金不足対策と県債管理基金の「二重計上」による『実質公債費比率対策』。と知事自らそれを語ればいいのに。残念だ。


19年というのは平成19年、2007年のことである。兵庫県の負債が540億円とも。知事が財政課長を務めることになる宮城県も載っているのに。私が議会でこの問題を取り上げたのはこの記事の2日後の12月25日の県議会行革特別委員会。だからこの記事を取り置いている。公社の債務超過をこのとき初めて指摘した。しかも今回の貸付はこの7年後でこれよりひどくなっているのに…。よくもまああんな答弁ができたものだ。また、案として書くほうも反省してないことがよくわかる。新人議員しかいないなら騙せても、過去を知る人もまだいるのに…。

私の質問通告が既に出ている中でこの答弁案を書いたというのは別の目的があったのかもしれない…。

同日の朝日新聞1面。これを知っていて安全というのは背任と同じことではないか。


会派からは加古川市選出のM政調会長が登壇。兵庫県立大学の授業料等無償化について、発表、検討、現状など、今なお無償化の対象要件などが詳しく公表されていないことなどが質された。


既に共通テストの願書も締め切られ、来月共通テストを受ける段階というのにいま県立大学の募集要項すら発表されていないこと、発表された8月からHPの更新がないことなどが明らかにになっていたが、聞いて信じられない感じだった。ほとんど何も決まっていないのに急に8月に発表…。


また私が過去に取り上げたWHO神戸センターの契約終了についても取り上げられた。選挙の際に「刷新」を掲げて当選。初年度の県政改革案の中にいれた目玉改革策なのに経費の削減とかしか実現できないのなら何なのか。答弁で「為替」を一つの事由に持ち出したのを聞いて驚いた。為替なんて自治体で予測できず、変動するし、本質から逸れていることは誰でもわかる。それが知事の答弁にまで達してしまうことに驚き。かなりずれている。


昼食は長崎の出前弁当。



神戸の県庁。会派控室。7日の本会議質問の通告日。質問要旨を通告することになっているルールで全文は提出の義務はない。とはいえ単なる項目だけで答弁できるわけがない。相手だけでなく議会HPでも公開されることから、きちんとわかるような形で通告。この間、担当してくれるKさんと何度もやりとり。

その後、坂口通の県社会福祉協議会。手続きをしていると偶然I理事長が私のところに(笑)。

その後、県庁に戻って財政課のY副課長と打合せ。県議会開会日の提出議案のうち補正予算に債務負担行為が設定されていないことを記して善処を求めていたことを書いたが、下記のようなやりとり。


私はどちらかというとこうしたことは原理主義者なので、国の要綱で今年度限りの予算なのに、県が先んじて来年度の債務負担行為を設定するのも国の立場からはどうかとも思うので、↑の提案と私の手書きの文言を確認(予定の部分は議会の議決が条件と明記、議運で各会派委員に説明)し、来年2月議会の予算での債務負担行為を議案として提出で了とする。

その後も様々な関係者、県幹部ともやり取り。夜遅くまで。深夜にも頼まれごと。対応。その後、久々に朝方まで資料作り。

昼食は先月オープンにしたばかりの篝(かがり) 神戸三宮店。関西広域連合に行く途中、大阪のルキアで食べたことがある。カルボナーラのような味の濃厚なスープ。

姫路駅前。定例の朝の街頭演説。寒い。昨年からコートを着ているが、今日から着る。




今日は久々に駅前を通って私に声をかけて下さった方から悲しいお話も聞きました。頑張ってくださいねとお声がけするしかなかったんですが本当にそう思います。







今年も残すところあと1ヶ月を切りました。これからまだまだ寒くなります!皆さまお気をつけください!


今日は演説後に相談者が来られるという約束があったのではまもとコーヒーで相談に乗る。旧知のTさんだけに結局すっかり自分の話ばかりしてしまった。駄目だ…。その後も12月議会の質問の準備などで終日バタバタ。夕刻に…。



 

先日、Oさんから連絡。県議会便り秋号に写っているのは私ではないかと。なに? 本人も知らない(苦笑)。議会の広報担当が高校生の皆さんを連れて会派控室を見せてくださいと来て、ちょうど私がいたから議会や議員バッジの話、その価格などの話をしてあげた。そのときの風景だ。さすが元議会関係者のOさん、よく見ている。以降、Mさんや理容MのMさんからも同じ話を頂いた。みなさんよく見ておられる。

 

県議会便り(秋号)

https://web.pref.hyogo.lg.jp/gikai/gaiyo/documents/kengikaidayori139_hpk.pdf

 


峰南町の陸上自衛隊姫路駐屯地。自衛隊姫路駐屯地創立72周年記念式典。


観閲巡視
米村駐屯地司令のご挨拶が印象に残りました。訓練展示は、占領された陣地の回復のための戦地展開でした。高射砲は空砲ですが、毎年体験していても耳の鼓膜が破れそうなくらい大きな音です(閲覧注意)。





訓練終了


郷友会のブースに知人が出展していました。


航空自衛隊の戦闘機や姫路駐屯地のマスコット「さんとくん」のアイシングクッキー(砂糖衣がけ)を販売さてました。凄い!!




このほか、飲食、射的などの出展もあり、多くの人出で賑わっていました!

その後、帰宅。質問原稿を考える。時間が過ぎるのは早い。

夕食は自宅でお好み焼き。大学の文学部キャンパスの前にあったつくしというお店で初めてみた広島焼を知ってからは、私はこちらのほうが好き。今日は息子にも作らせてみる。なかなか上手にできていた。

その後、多くの頁の契約書などを読み込む。難解だ。

太子町立文化会館あすかホール。便利なもので太子までは山陽道、姫路西.太子竜野バイパスといくとそんなに時間はかからない。、連合西部地協の定期総会。新しい役員体制などが承認され、新年度の体制で運営される。



長谷川議長の挨拶で触れられていたのが日経新聞の下記の記事。日本の労働者は組合の組織率の低下もあってその主張や声が届きにくくなっている。雇用される人のほうが人数では断然多い中で、その声が届いているか。勉強になる。



その後、たつの市新宮町方面へ。


その後、息子と理容Mで散髪。その後、自宅で質問準備作業。多くの関係者とやりとり。様々な意見をもらう。


その後、保城方面。団体の忘年会。挨拶。多くの人と懇談。私より若い世代の男女が多い。ある人から冗談?で『裏金』について尋ねられた…。メディアで裏金が大きく報道されているからだろう。国会議員も地方議員も政治家だからあるのではと思われたのだと思う。


いま報道されているのは自民党の派閥のパーティ券の売上の成果配分としてのキックバックを収支報告書に記載せず、裏金化していたのではないかという疑惑。


私自身は政治資金パーティを行ったことがないので関係ないし、地方でそこまで売れるパーティ券があるのかしらないが、永田町では…。


パーティ券を直接扱うのは国会議員よりむしろ秘書の仕事。派閥なら派閥職員が差配し、議員は了承する立場。さてどうなるか。やろうと思えばどこまででもやれる案件だと思う。



こうしたことは、当たり前のように永年行われてきたこと。もちろん私も国会議員の事務所にいたことがあるからこの仕組みはよくわかる。突然こういう時代が来るとは…。




昼食はたつの市新宮町のねぎとにんにくで中華そば、ぎょうざ。名前から端からネギとにんにくがたくさん入っているのかと思ったらそうではない。自分で自由にいれることができるという仕組みだった。



神戸の県庁。会派の議員団総会。その後、徒歩で県公舘へ。本会議。12月定例議会が開会。


まず知事の提案説明。


提案された補正予算の中に下記データのような内容の議案がある。はばタンペイプラスの予算である、
執行が来年度にわたる内容となっている。今年度に執行が終わらないことが明らかな場合は、予算に債務負担行為を加えて議会の議決を受けることが地方自治法では必要になっている。予算の単年度主義は弊害とも言われるが現行ルールでは繰越などの方法もあるので法に則った対応が必要だ。

○地方自治法
(債務負担行為)
第二百十四条 歳出予算の金額、継続費の総額又は繰越明許費の金額の範囲内におけるものを除くほか、普通地方公共団体が債務を負担する行為をするには、予算で債務負担行為として定めておかなければならない。
(予算の内容)
第二百十五条 予算は、次の各号に掲げる事項に関する定めから成るものとする。
 歳入歳出予算
 継続費
 繰越明許費
 債務負担行為
 地方債
 一時借入金
 歳出予算の各項の経費の金額の流用


先週の旧兵庫みどり公社への不適切な貸付問題発覚を受けて過去の予算書の債務負担行為を確認するなどして、議会議決が適切であったかの検証を私なりに行っている。そんな中、こうした明らかに今年度で終わらず来年6月まで実施する事業に債務負担行為を設定しない議案をそのまま通すわけにはいかない。また議会が役立たずとお叱りを受けることになる。関係者に善処を要請しておく。

本散後、控室で来客対応など。7日に予定している本会議質問を固める時期に入ってきた。先日来、Kさんから矢の催促…。

午後に本日2度目の会派総会。その質問項目を説明。今やらなければならないことが多すぎて時間が全く足りない…。

その後、会派役員で先日の「県分収造林事業のあり方検討委員会財務部会」の内容の説明を受けているところを見る。

その後も会派控室で来客対応など。懺悔する人もいる…。その後、姫路へ戻る。

質問に向けて集まってきた資料に目を通し、法的根拠などの確認や検証。遅くまで。昨日の神戸新聞のコラムで活を入れられた。県民の皆さんにきちんと説明できるようにしたい。

私がなぜこの問題に力を入れるのか。下記の2007年の県議会行革特別委員会の議事録(抜粋)を見てもらいたい。

開会の日時 平成19年12月25日(火)
      午後1時42分開会
      午後6時2分閉会
場   所 大会議室
議   題 1 付議事件
出 席 者 委員長   立  石  幸  雄    副委員長   岡     や す え
      委員    石  井  健 一 郎    委員     梶  谷  忠  修
      委員    日  村  豊  彦    委員     五  島  た け し
      委員    永  田  秀  一    委員     藤  原  昭  一
      委員    竹  内  英  明    委員     藤  井  訓  博
      委員    松  田  一  成    委員     松  本  よしひろ
      委員    栗  原     一    委員外議員  杉  本  ち さ と
      委員外議員 丸  尾     牧    委員外議員  東  野  としひろ
説明のため出席した者の職氏名
      副知事      齋 藤 富 雄    副知事       五百蔵 俊 彦
      理事       池 田   茂    企画管理部長    牧   慎太郎
      企画調整局長   荒 木 一 聡    管理局長      山 内 康 弘
      政策局長     中 塚 則 男
       その他関係局次長、課長、参事等


○(問)  社団法人滋賀県造林公社と財団法人びわ湖造林公社について、合わせて1,000億円を超える累積債務の圧縮を話し合う特定調定が大阪地方裁判所で始まるようであるが、本県は、社団法人滋賀県造林公社に出資及び資金を貸し付けを行っていると聞いている。この両公社が特定調定を申し立てる経緯については、先月11月8日の公社の理事会において、本県として、債務免除を前提とした特定調定には反対したが、多数決で申し立てが決まったということを聞いている。このことについて、どのような事実関係になっているのか伺いたい。
○(答)  社団法人滋賀県造林公社と本県のかかわりについては、委員指摘のとおりである。
○(問)  本県の社団法人滋賀県造林公社に対する貸付額は、利息の約4億6,000万円を含めて約9億8,000万円である。また、神戸市の貸付額は約1億8,000万円、尼崎市が約7億2,600万円、西宮市が約9,700万円、伊丹市が約1億2,000万円、阪神水道企業団が約11億7,200万円で、これら県内の自治体の貸付金を合計すると約32億円に上る。この貸付金について、例えば債権放棄をしなければならないことになると、県民の財産が棄損されることになるが、本県の貸し付け分の現状について伺いたい。また、その特定調定における本県の立場を説明していただきたい。
○(答)  数年前までは社団法人滋賀県造林公社から償還があったが、平成17年度ごろから償還が滞り始めたことから、経営改善計画を策定すべく議論を重ねていたところ、農林漁業金融公庫から同公社に対し貸付金を繰上償還するよう通告があったため、滋賀県から特定調停しかないということで、本県へ申し入れがあった。これに対して、本県としては、経営改善計画について議論している最中であるから、特定調定は時期尚早ではないかとして反対した。また、本県が出資や貸し付けを実施した理由は、滋賀県の水源の涵養が本県、阪神間の水の確保につながるためである。さらに、元金及び利息を合わせた約9億円については、県民の貴重な財産を拠出していることから、放棄することはできない旨を主張している。
○(問)  他府県の例を見ると、県自体が債務を引き受けて処理をしており、特定調停を実施して債務免除を求める滋賀県のやり方は非常に特異である。滋賀県知事は、特定調定をする前に、兵庫県知事に対して説明責任を果たしているのか伺いたい。
○(答)  滋賀県知事みずからが兵庫県庁に来て、井戸知事にその点について話をしたのは、特定調定を決定する理事会が終わった後であった。しかし、それ以前に滋賀県の担当部長から本県の担当部長に対して報告があり、その内容は知事に伝えている。その上で、理事会で反対したという経緯がある。
○(問)  井戸知事は、どういう対応をしたのか。
○(答)  井戸知事から嘉田知事に対して、本県が理事会で特定調定に反対した理由を重ねて申し上げた。また、多数決により、特定調定に入るという手続になった以上は、それに参加すること、県民の大切な財産を預かって拠出していることから、それを放棄するというわけにはいかないことを伝えた。

○(問)  どれぐらいの債権放棄が求められるかは、今後の調定の中で議論されると思うが、負担の大きさについて、金融機関及び下流域の団体と、経営の中心を担ってきた滋賀県の間で、余り差がないようであれば全く話にならない。強い態度で臨んでいただきたい。
 本県の社団法人兵庫県みどり公社についても、滋賀県造林公社と同様の県営分収育林事業を実施しているが、当該事業に係る貸借対照表を見ると、滋賀県の場合と同じく、時価評価を実施すれば債務超過となるような状況であると思われる。本県の場合は他の事業で黒字を確保しているようであるが、今後、この県営分収育林事業をどのようにしていこうと考えているのか伺いたい。

○(答)  滋賀県の二つの造林公社と本県のみどり公社との違いについては、滋賀県の公社は事業面積が本県とほぼ同じにもかかわらず借入金は本県のほぼ2倍であること、非常に条件が不利な事業地が多いこと、平成17年度から債務の弁済が滞っていることなどがあり、非常に厳しい状況にあるということである。
 県営分収育林事業については、長期的な計画に基づいて実施をしていく必要があることから、従前から経営改善計画を策定して事業を進めている。その中でも状況の変化を見ながら見直しを行い、適正に事業が推進されるように努めている。今後は、行革を踏まえ、新たな経営改善計画を策定するほか、さらに事業自体の経済性、効率性にも配慮をしていく必要があると考えている。また、公社の組織面、人員面等での努力を行うとともに、国に対して支援も求めていきたいと考えている。そういう中で、健全な運営が行われるように努めていきたい。

○(意)  滋賀県は、金融機関に対しても、100%損失補償していたにもかかわらず、その損失補償契約をなかったものとしてほしいと言っているようであるが、行政がそうした約束をきちんと守らないとなると、これから三セクに対する貸付金利が上がるなど他府県にも悪影響が出る。私は、この事例は本当に大変重要な問題だと思うので、兵庫県民の貴重な税金・財産を棄損されることがないようにお願いしたい。


 実はこの質問者は私。当選一期目の一年目である。
この滋賀県造林公社の問題はこの後も燻っていく…。この事例で県は損失を負担することになる。

こうした内情を知っておきながら、結果としてこの問題と同じように多額の負担を兵庫県民が払うことになる…。あれから16年。こんなことって…。

昼食は出前弁当。
昨日の「県分収造林事業のあり方検討委員会財務部会」で公表された県の民間金融機関を活用した不適切な貸付スキームについて大きく報道されている。

神戸新聞


朝日新聞


このスキームの資料をみたある議員が説明してもらわないと何が悪いのかわからないと言っていた。多くの県職員も同様では。県民の皆さんなら尚更のこと。

端的に言うと、外形的にみて疑われるようなことはまるでなく、何が悪いのか全くわからないようにやってきたのである。

旧兵庫みどり公社の財政問題を取り上げてきた私とて、今回のスキームは想像だにしなかった。

とはいえ、そんなことは言い訳にはならない。県民の皆さんにお詫びしなければならない。

↑の神戸新聞ネット記事にはないが同じ12月1日付けの紙面に『デスク日誌』というコラムがある。自分への戒めの意味も込めて一部を引用させて頂く。

(前略)「 県の基金(貯金)を担保に資金を調達していたことも判明。裏技のようにも見えるが、議員も気付かなかったのだろうか。
 そして、ツケは県民 に。なんでやねん…」

県民の皆さんの代わりに議会へ公金の監視係として送ってもらって高い報酬を得ている。

今回、将来、過去の借金の返済のために積立ている減債基金、県債管理基金を416億円も一気に失う危険性について全く気づいていなかったということになる。私としては過去最も恥ずべきことではないかと思っている。

9年前の2014年9月29日の本会議で旧兵庫みどり公社の財政問題、オーバーナイト融資の問題を取り上げたのが私であることを何度か記してきた。

その私の質問の半年後の2015年3月に前年度末まで行われてきたオーバーナイト融資からさらに悪質な『迂回融資』が議会にも内緒で契約されていたなんてことは想像だにしなかった。

今思えば、オーバーナイトが民間金融機関からの長期貸付に変更されたと知り、自分の質問の結果だと、しかも、損失補償が利子のみに行われ、元本に付されていないことを知って安堵し、逆に県民に有利な契約だから触れる必要もないというのが、私の限界だったのだろう。そんな銀行に不利な条件を銀行が認めるはずもないのに銀行側のオーバーナイト回避のためにこうした契約が成り立ったと安心しきっていた。馬鹿丸出しである。

とはいえ、外形的にみて唯一といっても良いこれまでにない事実関係である、新しい契約の予算・債務負担行為の「利息等」の損失補償の『等』とは何か?と質問したとしても、「契約解約時の解約清算金」と答弁があれば、そこで終わっていただろう。

それは私の能力の限界であり、それ以上疑うという選択肢はまるでなかったので、人間としての限界でもあったと思う。

9年間も騙されてきた自身の能力のなさを恥じるとともに、県民の皆さんに心からお詫びしたいと思います。大変申し訳ありませんでした。