今日はニュース記事のリンクを紹介するだけです。
道新記事は購読者とか有料限定記事が多いので詳しく紹介出来ないのですが、
会員の方はぜひログインして内容を見てほしいです。
🏫内申点と高校入試のこと
「主体的に学習に取り組む態度」を主学態っていうのを初めて知りました。
この記事は面白いです。「内申」のそもそもの意味とか、都道府県による内申の比重の違いなど紹介されています。
🍇ABCとかランクの話とか
タイトルは学テABCの仕組みって書いていますが、記事内容は内申インフレのこと、定期テスト減少で立ち位置が見えにくい受験生などなど、色々紹介されています。
まあ僕がこれまでブログに書いてきたこととあまり変わりませんが(熱い自画自賛
🦐私立高校という選択肢
これも当ブログで何年も書き続けていることです(熱い自画自賛
やっと新聞で紹介されるようになったかと。
🦀通信制高校という選択肢
(HBCさんの記事は今のところフルで見られます)
通信制…これも僕、2年前にブログで紹介しています(熱い自画自賛
過去に自分がブログで紹介したり訴えてきたことが、時間が経って新聞やニュースで紹介され話題になるのは嬉しいですし、活動の自信にもつながります。
少なくとも的外れの運営はしていないぞと。
ただ最後の2点…私立高校と通信制(+定時制)については、生徒保護者の皆さんにはひとつふたつ考えてほしいことがありまして🐕
私学の先生と仲が良い僕たちですが、何でもOKというわけでも無いです。
なんか中学校でも3年生向けに進路指導が始まっているようですし
(学校の先生も授業時間中に30分ほど語り始めているらしい…毎年恒例ですね)
9月は進路についての今の考えを、定期的に書こうと思っています。
昨年以前の記事もカテゴリでまとめ直します。
今回は以上です。
白樺プール、実家から歩いてすぐのところです。もちろん学校のプール学習に使っていました。
【お詫び】
これまで当塾の生徒に「プール行ったこと無い」って話していましたが、まさに白樺プール行ったことありますし下手だけど一応泳げます(今は知らない)
でも小学生のころは白樺プールくらいしか行かなかったし、あまり海やプール好きじゃないのはホントです🙇
あとどこかの学年の授業で
「小学校のころはみんな学校にマイビート板を持って行っていたんだよ」と言ってしまったのですがすみませんそんな記憶は無いです。
もし当塾生徒保護者の方で、お子さんが急に「マイビート板買って!」と騒ぎ出したら、原因は確実に僕です🙇すみませんでした。
最近のビート板かっこいいな!
こっちを想像していました。
昔、北広島市にはダウ化工の工場があって、学校祭でスタイロフォームをもらったりしていたのです。それをビート板代わりにできるんですよ。