🏫学力ABCは範囲が決まっています
一昨日の記事で、学力ABCはその特性上、3回のテストでこれまでの範囲をまんべんなく出題するように設定されているようです。
今年の理科だとこんな感じ…各内容からABCで2回ずつ出題されます。
それぞれの内容から小単元がいくつかありますので、同じジャンルの問題が連続で出題されることはあまりないです。
📚市販問題集を買うのならこれです
そのため基本語句知識や資料や実験の読み取りなどが求められます。
市販教材でオススメの問題集はこれです。
「受験生の50%以上が解ける 落とせない入試問題」
これはオススメしています。
基本語句とか計算小問集とかではないです。読み取りや考える問題がベースで、正答率が高いものを集めています。
学習塾に通っている人で入試対策教材を使っている場合は、おそらくそれだけで十分だと思うのですが、
量が多すぎるとか、何となく不安で夜しか寝れないというのでしたら、買ってみてはいかがでしょうか。どの科目もオススメです。
以前「受験生の50%以下しか解けない 差がつく入試問題」を紹介しました。
こちらはABC対策より高校入試(東西南北)向けです。ABC向けとか、月寒北広島新川までなら↑の黄色い問題集のほうが良いと思います。
一昨日オススメしようと思っていたのですが、Ameba Pickが不具合で紹介できず、
昨日はポチ夫世界デビューでスルーしていました💦
まあ学力B以降でも使えるし、秋以降も繰り返し解いて力がつく問題集なので、
余裕があればぜひトライしてみてください。
今後もいくつか紹介してこうと思います。
全国高校入試問題正解、近くの本屋ではやっぱり国語だけ売り切れていました。
やっぱり国語は人気です。
今回は以上です。
全国的には台風で🌀大変なのに、札幌は晴天です。
なんだか申し訳ないです。