🏫本校の2学期時間割
本校、第二とも今週まで夏期講習の変則時間割です。
来週26(月)から以下の時間割で運営します。
科目や時間にご注意ください。
なお中3の日曜日はほぼ毎週ABC対策や模試があります。中3は週4回授業が標準になります。
さらに中3応用は10月より英語特訓が、小6は11月頃から「小6英語講座」を行います。
来年度の授業計画も現在作成中です。中学生は部活と通塾の両立をしやすく、さらにたくさん勉強できるような時間割にしたいと考えているところです。
🌞何気に3週間前です
まだ夏休み中なのですが、
中3受験生は9/11(水)の学力Aまであと3週間となりました。
学校が始まっていないので、学力Aに向けて動き出せていない生徒は多いのが現状でしょう。
学力ABCは入試の模擬試験です。
模擬試験は準備から入試本番と同じテンションでやらなければ、意味はありません。
入試3週前の気持ちで全力で準備できていますか。
「学力ABCは入試(や道コン)と傾向が違うから、結果はあまり意味が無い」と思っている受験生はいらっしゃいませんか。
確かにABCと入試本番は傾向も難易度もかなり違うのは事実です。そのため「ABCより道コンが大事🤩」と言われるのは仕方ないかもしれません。
だからといってABCを粗末に扱った受験生が、受験本番でキッチリ準備できるわけがありません。僕は見たことがありません。
入試3週間前の自分は、何をやっているでしょうか。
想像してみましょう。
学力Aの結果にショックを受けて、Bから心を入れ変えようという生徒は多いです。
当塾でも毎年、学力A終了後に数件のお問い合わせをいただきます。まあ仕方ないかなあと。
ですがCが終わるまで「気づけない」生徒保護者は、そこから慌てても間に合わない確率は高いと僕は思っています。「ムリだよ」とは言わないまでも😶🌫️
とにかく受験生は本気でABCを乗り越えてほしいです。
しっかり計画を立てて、戦略を立てて、対策をして臨んでほしい。
勉強の対策だけではありません。勉強以上に、気持ちや生活を「入試本番」だと思って過ごしてほしいということです。
夏期道コン、総合資料は発表されています。
これで自分の「志望校に対する位置」は分かるはずです。
(結果が返されていなくても、自己採点である程度予想しておくのは受験生として常識だろう)
まずは3週間、全力でやってみましょう。
得点はすぐ変わるか分からんけど、全力をABC…と続けていけば、結果は必ず良くなります。
必ず。
🛸何気に6週間前です
学力Aまで3週間前なのですが、
さらに西野中3は10/2(水)の2学期定期テストまで6週間前なのです。
※西野中は3年生だけ定期テストが早いのです。中1中2は11/13(水)です。
10月に定期だからそこまで範囲は広くならないとは思いますが…中3の2学期ですからどの科目も「重めの内容」になるのは間違いありません。
教科書内容だと、国語が地味に準備に時間がかかるかも。
数学はおそらく2次関数までだろうからまだ大丈夫。
その代わり12月学年末の準備も同時にやっておくべき。理科と英語もそんな感じです。
怖いのは社会です。
歴史後半から公民に入ってくるので、理解する内容は多いです。早めに準備しましょう。
🔔私立推薦や単願での合格を目指す皆さんへ
私立高校の推薦、単願は前期や2学期評定が使われるところが多いです。
ということは西野中の3年生の場合、
・9/2(月)に技家と保体のテストがあります。
・10/2(水)に2学期定期テストがあります。
この2つのテストは本当に本当に大切です。ココを逃すと挽回はできません。
「入試まであと6週」という気持ちで、日常生活を送ってみてはいかがでしょうか。
私立推薦や単願を目指す皆さんは、公立組と同じ動きではないのです。
(その代わり2月3月をリラックスして過ごせると思ってください)
そのことを忘れずにお願いします🙇
今回は以上です。
昨日のニュースの続き。5兆円あればセブンイレブン買えるんですね。
日本の甲子園は今日が準決勝。夏も終わります。