【部活と受験勉強】強いチームには理由がある、強い高校に行きたいなら●●を改善しよう! | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🐊2024年度版 道コンSS(偏差値)ランキング!

 

全道の高校入試マニアの皆さん、お待たせしました!

昨日道コン事務局ホームページにて、今春の合格者平均SSランキングが発表されました🎉

さすが道コン、仕事が早くて感動します。

 

SSの内容は機会があれば別の機会に。国際情報は理工がGBを上回ったんですね。GBは今春の倍率が低かったのでこういう年もあります。

あと昨日のブログでも書いた「日本航空北海道」がSS56で、北広島や北海特進と同じなのは非常に興味深いです。

来春の藤女子もこのくらいになるのかなあって予想していますが、どうでしょう。

 

🏐強いチームには理由がある

というわけで昨日の記事で高校インターハイ結果を紹介しました。

別にここから高校の様子が分かるとか、そういうことは特にありません。

ただ野球やバレーボールなどの団体競技って、チームワークがより大事になってくると思うのです。練習の質だけでなく、行動面や周りへの気配りや礼儀など。

 

昨日の塾で、面白い話を聞きました。

中体連の話です。ある団体競技の部活で、強いと評判の中学校に当たり残念ながら負けてしまったのですが、

勝ったチームはあいさつも整っていて、移動や集合時もピシッと揃っていた。

部員のバッグもきれいに揃えて置いてあったと。

その姿が自分たちのチームと違っていて、戦う前から強そうに見えたということでした。

 

集団スポーツで強豪と言われているところは、どこもそんな感じじゃないでしょうか。

みなさんの部活はどうですか。練習で集合するときもチンタラ歩いていませんか🐄

 

🐅礼儀よりも動きが速い

 

僕は塾屋なので中学校の細かいところまでは知りませんが、

今までの生徒の様子を見たりしていると、やはり団体競技で強いチームは礼儀や行動がしっかりしているなあと感じるのです。

礼儀よりも行動かな…礼儀はとりあえず大きな声であいさつして、何も考えずに「ハイッ」って返事をして、大きな声で応援すればOKという風潮があるので笑

 

でも行動はとてもよく感じます。

強いチーム、デキるチームは行動スピードが速いです。

スピードというか、動きの切り替えが速い。これは間違いないと思っています。

練習をしているときに、コーチやキャプテンが「集合!」って言ったら、すぐに練習と止めて動き出すとかそういう感じ。

まるで軍隊かもって思うかもしれないけど、行動面のムダを無くすことで時間を確保でき効率よく練習できる、そうすればもっと強くなるというのが理論だと思ってほしいです。

(軍隊は究極の効率集団と言われています…戦いのときにムダがあったら攻め込まれて大変)

 

🤔部活では分かっているはずだが…

部活では分かっているはずなのです。

全市、全道、全国に行く部活は、どのような練習をしてどのような行動をとっているか。

 

これは受験勉強の世界でも同じです。

全道全国レベルの進学校に行く生徒は、普段から全道全国レベルの「練習」をしています。

札幌市の場合、全市に行くチームは50%くらい。

上位50%=SS50以上と見ると、先ほどの道コンランキングではちょうど平岸なのです。

ちなみに部活で全道大会に進む割合は札幌市の10~15%と言われています。

ということはSS60以上と見たら、全道レベルは旭丘や国際情報から。

全国レベルは札幌市の上位2~3%。ってことは札幌南や札幌北が上手く当てはまるのです。

 

 

皆さんは全市、全道、全国の受験勉強は意識していますか。

部活で「全道全国を目指す!」と言いながらも、練習はチンタラするってことは無いですよね。

それと同じですよって話。

 

もう一度、自分の部活と勉強面をリンクさせてみましょう。

中3で中体連が終わり部活引退した生徒の皆さん、次は受験勉強です😸

質の高い勉強をしましょう!やり方が分からないなら塾に行きましょう!

 

あと僕はチンタラ走って集合するような部活なら、意味ないから入るなって生徒や保護者のみなさんに言っています。

そしてあいさつと返事だけ大きければ規律がしっかりしていると思っている部活にも入るなって言っています。返事だけで何も考えない生徒を生み出す部活はNGです。

保護者の方もそれを分かっているようで、地元の部活だと少子化の影響もありチームが中々まとまらない、だからクラブチームに行くって人が多いです。

勢いも大事だけど、強い部活はやっぱり行動かなあと。

 

今回は以上です。

 

まだ見られていないです。

早く見たいなあ。