【中学受験2025】24_札幌光星中学校説明会2(過去問コメントを1ミリ) | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🎇24_札幌光星中学校説明会2

昨日書いた、札幌光星中説明会記事の続きです。

 

例によって鷹取先生のブログリンクしますので、ご覧ください😸

とても分かりやすいです。

 

🐏ゆるい先取り学習のこと

説明会の前半で強めに言っていたのは、

・中高一貫の先取り学習はするけど、そこまで速くない

・習熟度別のクラス分けは行わない

でした。

中高一貫だと、中2までに中学内容、高1高2で高校内容を終わらせて、

1年以上は大学受験対策をするってところが多いです。

それが旧帝、医学部などの合格実績につながっているともよく言われていますし、私立の推しポイントになっているのは間違いありません。

 

ところが光星さんは最近そこまでの先取りをせず、「ゆるめの先取り」で指導されているそうです。

ゆるめといっても、高2で高校範囲が終了ってくらい。公立よりは速いです。

首都圏の超進学校に比べたら遅いペースっていう意味です。

 

どうやらこれまではもう少し速すぎるペースだったので、

「一気に進む→浅めの内容でも覚えることが多くてつらい→上位大学進学をあきらめる」という生徒もいたそうです。


ゆるい先取りで深く指導することで、粘らせる、安心して頑張ってもらうと。

そして指導の結果、学力向上や合格実績に変わりはなかった、むしろ向上したとのことです。

なるほどね、と思いました。

 

※実は先取りをしなくても、大学受験に有利不利ってことはありません。

だったら公文で先に進んでいる生徒は、みんな東大行ってるでしょって話。

 

それと習熟度別のクラス編成は基本的に行わないそうです。

そもそも入学時点で生徒の学力の質を確保しているので、公立中高とちがって学力に大きな差が出ないのでしょう。

学年順位も毎回入れ替わりが激しいようです。こういう切磋琢磨っていいですね。

 

🌸中高一貫の合格実績はだいたい

札幌光星高校全体の合格実績は、高校ホームページにpdfファイルで置いてあります。

過去3年分が分かるのはすばらしいです。

 

ホームページには載っていないのですが、一貫6ヵ年コースの合格実績について

難関大合格については、一貫で全体の3分の1くらいを占めるいった感じです。超難関はやっぱり一貫コースが強いなあと。

また高入コースに比べて、本州の大学など結構いろんなところを受験しているイメージです。

この辺の数字は学校説明会に行けば分かると思います。

 

あと私立大学の指定校推薦枠は結構あります。

上智大学との高大連携も始まっていますので、上智大学に行くなら光星、あと先日の藤女子など、カトリック系のところに入るのが近道でしょう。

ソフィアンくんに会いたいなら🐦

 

🏇校舎見学、説明会に行きましょう

 

ここから360°ビューで校内の様子が分かります。

 

というわけで、このブログを読んで光星高校に行きたくなった人が1人でも増えれば幸いです🤗

中学受験の説明会は6/22(土)にあります。小学生全学年が対象です。

現在申込中です。詳細はこちらから。

9月にも説明会+体験授業、入試対策講座があるようです。

 

11月のプレテストについては昨日のブログでも書いたとおり。

 

💯過去問を見て思ったことを1ミリ

ところで僕自身は中学受験が専門じゃないので、

今回の説明会で2年分の過去問をもらって家で見てみたのです。

 

おお中々厳しいぞ…🥰

とにかく問題量が多いです。国語と算数は試験時間が60分とはいえ、これ終わるの?って感じ。

ただ過去問2年間を見る限り、構成や傾向難易度は似ているので、

大問1の問1はこんな感じ、問2はこんな感じ…って、1問1問きちんと対策をすれば、

十分合格圏に入れそうな気がします。

 

あと理科社会については、公立中の知識を持っていれば比較的取れそうな気がします。

過去問は公立高校の問題じゃんって印象でした。

それこそ理社は小5小6の2年間で中学の先取りしてみたら?って🤔

当塾は中受専門じゃないけど、今後光星中受験希望の生徒がいたら、中学生の理社授業受けることを勧めるかもしれません。

あと中3夏秋くらいの道コンを受けてもらうとか。

 

光星中に関してはそんな感じなので、他の私立中も同じかもしれません。今度問題をきちんと見てみることにします。

将来中学受験塾をやりたくなったときの運営ヒントになるかもって思いました。

 

さっき「ゆるい先取り」って書いたけど、中学受験はガッツリ先取りのほうが強いんじゃないかっていうのがオチです。

 

今回は以上です。

 

昨日も紹介した、囲碁将棋部のオンライン署名について。

 

 

ちょうど昨日、近況が更新されていました。

 

<転載>

・北海道高文連会長様へ署名をお渡し

・高文連会長様に決定権はない

・将棋専門部専門部長にも決定権はない

将棋専門部専門委員の先生方に決定権がある

・本件に関して臨時委員会等の開催はしていない

専門部長より「ルールはルールのため決定が覆ることはない」と複数回ご回答

 

とのことです。いやあすげえな。

 

そもそも石狩支部大会は出て団体でも優勝していたんですね。