【中学生】学校で書く「テスト勉強計画」非現実的な生徒が多すぎる件 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

📒定期テストが近づいてまいりました。

西野中は明日定期テストの範囲表が配られるようです。

中1生はまだ実感沸かない人も多いかもしれませんが、

北海道は中1の1学期評定から高校受験に関係大アリなので、小学校の感覚で過ごしてしまわないよう注意しましょう。

まあ1回目は自分なりにやってみて、点数悪かったら慌てて塾へ…ってのもいいけどさあ、

こんなネット社会で先輩方の動きも分かる時代なのだから、

「勉強の仕方が分からん🥰」っていうのはちょっと違うよなあーっていうのは最近の考えです。YouTubeでもTikTokでも、勉強の仕方はいろいろ転がっているでしょ。

 

当塾本校でも試験対策授業が始まっています。

今年も西野中と福井野中のテスト日がかなりズレているので、夏休みまで週末はずっと塾を開ける感じになりそうです🤤

 

📓範囲表が配られたら

 

毎回ブログで書いていますが、

生徒の皆さん範囲の教科書、ワークをひと通りめくりましょう。

そして、現実的な学習計画を立てましょう。

本来、試験範囲が配られた時点で、学校で授業を行った部分のワークは終了しておかなければいけません。

少なくとも1週間前には終えること。

でもコツコツできる生徒は多くはありませんから、まずは学校ワークをどれくらいのペースで終了させるかの計画を立てなければいけません。

 

ただし非現実的な目標を立てる生徒も多いです。

1日50ページとか、1時間で20ページ以上解くとか…

今までやったことのない学習習慣を、いきなりテスト2週間前からできるわけがないでしょう。

 

最後まで終わらなさそうなら、絞り込みも必要です。

ただ当然ながら点数や評定の下落は覚悟するしかない。仕方ないです、今までやって来なかったんだから。

 

あ、テスト当日に学校ワークを提出する科目は必ず全部こなしましょう!

最悪「作っても」良いです(何のことかは分かるよね)

提出モノは、やっていない箇所があれば当然減点されますから、そういうことのないよう注意してください。

 

勉強するペース配分が分からないと、自分では努力しているつもりでも、周りに比べたら全く進んでいなかった…と後になって気づくという非常に残念なことが起こりやすいです。

そのペースで間に合うかどうか、未来を見た計画をきちんと立てましょう。

 

🐢前学年範囲に気を付けよう

中2中3は前学年の3学期に勉強した範囲が出題されることがあります。

前学年範囲の復習は手薄になりがちなので気を付けましょう🐒

 

範囲によっては、今の学年よりも前年度範囲をめっちゃ勉強する必要があるのでは…ということもありそうです。

前学年範囲=隠れ範囲の勉強スケジュールをきちんと立てて、同等なテンションで準備をすることをオススメします。

 

今回は以上です。

今日は創成高校さんの進路報告会・学校見学会なのですが、

僕、医療機関の予約と重なってしまいスキップしました。

鷹取先生のブログ待ちです。いつもありがとうございます🙇