【私立単願】推薦入試のメリットを生かそう | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🎉2024私立高校推薦入試

(試験前に焼き芋は注意しよう🍠)

 

今日1/20(土)は札幌市内の多くの私立高校で推薦入試(単願入試)が実施されます。

令和6年度私立高等学校(全日制)推薦入試日程等一覧

(私学ナビHOKKAIDOホームページにリンクします ※PDFファイルです)

 

入試は午前中で終わるところが多いですから、記事がアップされる頃には終わっているところでしょう。お疲れさまでした🎉

というか札幌市西区は例によって吹雪なのですが…⛄今年は入試日が雪なのかな。

 

札幌日大は恒例の「第3の入試」推薦Ⅲがあります。PS認定目指して頑張ってほしいです🤗

 

推薦入試、単願入試のメリットはやはり「早めに入試を終えることができる」ことでしょう。

3月の公立一般受験まで勉強する人たちよりも、先に次のステージに上がれるのは良いことです。

 

⏰だからこそ、その時間的余裕を活かさなきゃ!

…って、いつも思っています。

当塾でも、推薦単願や私立第一志望の生徒には毎年必ず言っています。

公立受験生より1ヶ月以上早く進路が決まるのだから、高校準備の時間を作りましょうと。

それが推薦入試のメリットです。

 

部活系で推薦取った生徒は、身体づくりをするとか、高校の部活に参加してみるとか、

勉強面なら高校の予習をしてみるとか、入学後に英検漢検などの準備を始めておくとか。

 

貴重な1ヶ月2ヶ月をムダにしないように。

早く合格できたのに春までダラダラ過ごしてはいけません。

 

🏃公立組とスタートラインを同じにしてはいけません

そして「早めに入試を終える」というのは、推薦入試のデメリットにもなるのです。

 

公立組はここから1ヶ月で、学力だけでなく集中力や勉強体力のレベルがものすごく上がります。プレッシャーを感じる1ヶ月は良いことも多いです。

 

推薦組は4月になったときに、公立組と同じスタート地点ではダメなのです。

ウサギになったのだから、カメが成長する前にもっとウサギにならないと。

 

ちなみに「ウサギとカメ」の別説として、小さい頃ウサギ🐰にいじめられていたカメ🐢は、爬虫類だから無限に成長し続けて、そのうちウサギより大きくなったので、ウサギを喰い殺したって話を今思いつきました🐊

 

 

ちなみに私立の中高一貫生が公立組と差を付けるのは「今=中3の3学期」なのです。

私立一貫は高校入試が無いので、1~3月に学校進度がストップしないからです。

昨日の某中学校の授業なんか、ずっと予想問題演習という名の自習なのですよ…このように公立は進度が止まるので、私立はここぞとばかりにブーストかけてきます。

 

将来難関大学を目指すために公立トップ高校に行く生徒(保護者)の皆さんは、

そのこと頭の片隅に少しだけ置いてもらえればと思います。

 

 

🏠大学の指定校推薦は生活環境選びでマジ有利

ちなみに大学受験では、早々に私立大学の指定校推薦を決められたら、

・自動車学校に行く

・資格を取る

・短期留学をする

など、大学生活や就職に優位な自己形成をする生徒が多いです。

 

さらに早々に決めちゃうから、都市部だと一人暮らしに良い物件を選ぶことができるそうです。

 

 

内部推薦、指定校推薦のメリットですね。

 

高校受験レベルだと、生活に関する差はあまり無いですが、

大学受験は本当に差が出るので、高2くらいからもう方針は定めておいたほうが楽ですよ…。

 

中学生は、やっぱり勉強面や体力準備面なのかと思います。

メリットを活かしましょう。雪かきしましょう。

 

勉強面ならこの辺今からオススメ↓

 

 

 

今回は以上です。

 

まあいつかは負けるから…負けたのが予選で良かったのでは。

修正して次につなげてほしいのは、スポーツも勉強も同じですね。