小中学校では冬休みが始まりました。札幌の空は朝から何となく暗いですが、午前中から中学生らしき生徒たちが冬期教材を持って塾やちえりあに入っていく姿を見まして、いよいよ冬がやって来たなって思いました🔥⛄
当塾は冬期講習のみの生徒を受け入れていないため、12月上旬からテキストを使った授業を始めています。何なら冬期講習も中盤戦から後半戦な感じです。
一応冬期道コンに狙いを定めて授業をしているので、そろそろまとめに入らなきゃって思っています。冬休みは夏休みに比べて短いです。
内部連絡…恒例のスペコン大会第1弾を、中1は28(木)、中2は29(金)に行います。
ここで合格すればOK。1月最初の授業でも合格できなかったら追試で、1/14(日)がリミットです。スペコンは道コンよりも大事ですが、スペコンすらクリアできないのに旧裁量高校に合格できるとは思わないでほしいです。
ブログでは冬休み前に色々書いてしまったのでアレなのですが、
とりあえず学校課題は今週中にある程度終わらせておいたほうが良いですよ!ということは毎日ブログ記事のどこかに書いたり、授業で言ったりします。
そして中3受験生は午前中の使い方が大事です。ここで何をするかでホント大きく変わります。
当塾の場合は、朝3時間勉強→昼塾で3時間授業→夕食まで1~2時間勉強→夕食後に1~2時間勉強の生活リズムです。これで8~10時間の勉強時間を確保できます。
冬休みの約20日間続けてみてください…めちゃめちゃレベルが上がります。
受験生の冬休みは夏に比べて目標が定まっているので、意識の差が学力差につながります。夏秋まで同じくらいの成績でも、冬の取り組みでビックリするくらい大きな差が生まれます。
もちろん生徒の皆さんは「上のほう」に行ってほしいです。がんばりましょう。
今回は以上です。
一昨日のグランプリ第一弾、競馬で負けたぶんを競艇で取り返すという、色んな意味で一番やっちゃいけない展開になってしまいました。
武さんルメールさんまで行けたのに、ここでタイトルホルダーを入れなかったのが残念。今年大谷さんがホームラン王取ったのに。そのぶんボートは順当でした。