23_総合学力Cテスト! | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

👧23_総合学力Cテスト!

 

今日8(木)は中3学力C本番です。9月から続いた長いABCも今回でラストです。最後まで自分の力を出せることをお祈りしています。

 

中3受験生の皆さんは「夏の自分」と比べてみてください…どれだけ学力や精神を成長させられたでしょうか。

目先の点数で踊り狂ったりしていないでしょうか(テストダンサー)

地に足を付けた学習ができたでしょうか。そして目標を定めることができましたか。

学校の周りの生徒を見てみましょう。かなり差がついてきていると実感しませんか。

皆さんはその時に「成長できている側」にまわってほしいと願っています。

 

夏休みから今までの勉強時間や生活習慣を思い出しましょう。残り時間は同じです。

「これから心を入れ替えて全力でがんばる🥺」っていう受験生が各地で発生する季節です。

でも今まで全力で走ったことがない人間が突然アクセル全開で動いたら、大半はヨーイドンで故障してしまうのは容易に想像できると思います。

背伸びしすぎるのも良くありません。残り時間を考えて、できる計画を整えてましょう😊

🐸ABCは生徒や親を変える時期

中3保護者の皆さんも、ABCと3回テストがあると子どもにプレッシャーを与えてしまいがちです。テストダンサーは子どもよりも保護者のほうが多いものです。

(テストの点数で踊り狂う人たちの図)

 

毎年のことですが、9月の学力Aから10月、11月となるにつれて、学校でも塾でも中3の様子がいろいろ変わってきます。

夏道コンが終わり、学力Aまではまだまだ中3生は「ただの中3生」…そうして学力Aの点数が想像より↓↓で、そこで初めて「受験」を意識し始めます。

そうして塾で自習したり、近くの図書館や「ちえりあ」などで勉強するなどして、形だけでも受験生になっていきます。

 

受験とメンタルの記事を書くって思っていたけど、ちえりあで勉強する生徒も当塾で出現した時期だときいたので、先にこちらを書きます。

 

🏫中学生がちえりあで勉強するのは効果は

以前も書いたことがあるかもしれませんが、学校外部の図書館やちえりあで勉強しようとする中学生に向けて伝えたいことがあります。

 

まず、学校外の図書館やちえりあで勉強するのは、基本的には学習効果は低いです。

これまで全く勉強していなかった生徒なら、単に机に向かうという意味で効果はあるかもしれませんが、自習をするなら、飲食もスマホも制限される場所でやらないとダメです。

これを忘れてはいけません。

 

外で勉強をするのは、雰囲気を楽しんでいるだけだと思ってください。

リフレッシュとか、そのあと地下鉄やバスでどこかに出かけるのでそのついでならいいけど、残念ながら大半の中学生は「受験勉強ごっこ」を楽しんでいることが多いです。

 

それなら塾や予備校の自習室のほうが圧倒的に良いです。

塾の自習室が良いのは、近いこと、勉強以外の誘惑が少ないこと、

先生など大人の監視がついていること(特にこれが大事)です。

ちえりあや図書館では、近くに監視員がいません。相談や質問できる大人もいません。

そうすると友だち同士で質問し合ってしまう→なかなか勉強がはかどらなくなる→うるさくなって注意される→時間の割にあまり勉強できなかった。っていうパターンが多いのです。

 

さらに自分じゃなくても周りの知らない生徒がその光景を見たらイラっとしますよね。特に高校生からすると、中学生の自習は良く思っていない場合が多いですよ、実は。

 

📒図書館やちえりあで自習をする場合のルール

でも、塾に通っていない中学生、塾の開放時間が短い場合(当塾は午前中やらないですし🙇)

自宅だと弟妹がうるさいなど悩んでいる生徒も少なくありません。

そういう場合は、次のことを守って、図書館やちえりあを使ってみると良いでしょう。

 

①初めから利用時間を決める。

②スマホの電源はオフにする。時間を知りたかったら腕時計を身に着ける。

③飲み物は机の上に置かない。休憩時間以外に飲み物は飲まない。その代わり休憩時間は10分しっかりとる。

④一人で行くこと。会場に友だちがいてもあいさつ程度で。友だちの時間に合わせるな。

⑤ちえりあで勉強し終わった後も、その日は必ず塾や家でも勉強すること。ちえりあで一日の学習を完結させない。

 

このルールを守れば良くなりますよ。全部大事です。

高校生は基本的にこれが出来ているから効果あるのです。中学生と高校生の違いはこれができるかできないか、ということもあります。

 

あと保護者の皆さんの中でも、「ウチの子ちえりあで勉強しているんです🥰」って時々お話しされることがあるんですが、

実際、学習効果についてはあまり期待しないほうが良いですよ。受験生としての意識強化とか、生活リズムの向上には役立つと思います。「送迎お疲れさまです」と笑顔で話しますが。

 

楽しい受験勉強をしましょうね。

今回は以上です。

 

 

 

イチローさん、旭川東高校に来ていたのか!うらやましい。

動画では今の高校生がイチローの現役時代を見たことないって知ったときのイチローの表情が印象的でした。そうだよなあ。

あとこの人、進学校で指導するの好きですね。文武両道を応援しているんだなあと感じます。