🎉2学期定期テスト!
今日は西野中1年2年の2学期定期テスト、福井野中1年2年も学力テストがあります。
(定期テストは成績に超関係あり/学力テストはおそらく関係無し)
10月末のインフルRUSHで一瞬不安でしたが、当塾生徒の皆さんはよく持ち直してくれたように見えます。
あとは自分の力を十分に発揮してほしいです。
😄学力Cも終わりました
中3は学力Cが返ってきています。AB同様、数学が易しく英語が難しかったという話を聞いています。やっぱり英語ですね。
現中3世代は「新学習指導要領=新しい英語」での学習量増加が小学5~6年生で始まったこともあり、英語の流れに乗れている/乗れていないでかなりの差がついている気がします。
まだ入試まで100日以上ありますので、ここから先は↑のような過去問で長文読解などの量をこなしていければ間に合うと思います。公立トップ高校は英語で決着すると見ています。
📚テスト対策について
定期テストの話に戻ります。
当塾は対象中学校を絞って指導しているため、定期テスト対策授業は比較的ガッツリやるほうだと思っています。
「テスト対策」といっても、これは以前もブログで何度書いていますが、
①試験範囲の復習~同じ範囲も何度も確認
②学校の先生が出題しそうなところを研究~学校教材を中心に再演習
③応用クラスは道コンや入試対策も行う
これらを、授業曜日や時間を増やしながら取り組んでいるというまでです。
ただただ試験対策を多めにしても、生徒の目的とタイミングが合わないといけないので、様子を見ながら進めていく感じで行っています。
👻「対策」の相手は誰だ
上の3点の中では、何より②を強化したいと思っています。
そもそも「対策」っていうことは、そこに相手がいるわけでして…それが誰かを把握することは何気に大事です。
定期テストにおいては、評定を出す「学校の先生」が相手であることは間違いありません。
そもそも定期テストは学校の先生が「これ知ってる?分かる?できる?」という問いかけに対応していくものなのです。
学校の先生が出題しそうなところ、ヒントを色々探しながら、先生から投げられたボールをちゃんとキャッチしてストライクゾーンに投げ返す練習をすることが「対策」なのです。
だから学校の授業をきちんと聞くことが、テスト対策では何よりも大切なこと。塾に通ったり問題集を解き込むよりも大切なことなのです。
(これが出来ていない中学生は非常に多い)
🧑🏼🏫塾講師は学校の先生の代わりにならないといけない
だから塾的には、僕ら講師陣が学校の先生の代わりにならないといけません。
言っても公立中学校ですから、指導要領から大幅に逸脱した指導をしている先生はあまりいないですが・・・学校の先生も人間ですから、色々クセの強いお方も中にはいらっしゃいます。
そのため僕らは、日ごろの学校の様子を生徒から聞き出して、学校の先生の像をイメージして、成りきるようなことを行っています。僕らも「対策」しなければいけません。
材料は生徒からの取材や、学校の先生が作るプリントとかノート、小テストなど。それを見れば、だいたいは先生の様子が見えてきます。
ってスゴそうなことを書きつつも、もう定年間近の男性の先生かと思ったら新人の女性の先生だったということもあったので(白目)
一般的に応用問題を扱っている割合とか、高校入試の問題に近いか近くないかとか、探究レポート(苦笑)の度合いを見るとか、その程度の範囲で見ています。
※ごくごくほんの少しですが、学習塾を非常に嫌っている学校の先生がいます。先日も某東中のほうで「塾に定期テストの問題を絶対に渡すな!」と生徒に圧をかける先生がいらっしゃったようです。
最近は定期テストの過去問はあまり意味が無いことは塾屋も分かっていますし、それよりも日ごろの先生の様子とか、板書とか、プリントの様子を見るほうが大事なんですけどね。そしてそういうことをおっしゃる先生ほど、テスト問題が非常にスタンダードだったりするので、別に要らんしとは思ったりします。
👦「ひとりで対策」できる学習指導を目指しています
当塾では授業を通じて、最終的には生徒自身が「対策」できるように指導をしています。
でも中1中2時点で学校の先生を攻略しようと思う血気盛んな若者はほとんどいません。中1なんてまだまだ学校の先生とコミュニケーション取れていないほうが多いです。
だから当塾の場合、中1や標準クラスはテスト対策の時間を多めに設定して、応用クラスや中3は少なめに設定しています。
中3のこの時期はABCなど受験勉強を優先しています。ですが生徒はそれまでにテスト対策の方法は身についているので、あまり対策しなくても点数や順位を取れてしまったりします。
当塾でもここ数年の中3は、2学期の学年1位やクラス1位が多いです。
今回も学年1位やクラス1位がでていますし、上手に「対策」が出来ていると感じています。
当塾はたたき上げで伸ばしていく塾なので、初めから学年トップの層はあまり多くないです。
中3受験生も今年に入ってようやく定期や道コンで学年1位を取れた感じだし。中1中2もこれから「ひとりで対策」できるようになるでしょう。これが当塾の指導です。
でもそれができれば、今後入試までは生徒が勝手に課題を見つけてやっていくことができるし、高校入学後も自主的に攻めの学習ができるようになるでしょう。
これが探究学習だろうと僕は思っているのです。
今回は以上です。
本校は本日16:00~18:00のみの開放、中2授業はありません。
明日11(土)も17:30~21:30で中3のみ授業ですので、特に自習室利用などはご注意ください🙇
最後に冬のチラシを。
明日明後日に詳細ご案内します。たぶん21(火)22(水)あたりに道新折込とデリバリーが入ると思います。