11月になりました。10月がインフルとかで一気に過ぎ去った感じで、気が付けば定期テスト直前です。宮の丘中は明日、手稲東中もあと5日です。まだまだインフルエンザが流行っているので、気を付けてお過ごしください🙇🙇
🏫現役高校生に聞く!
当塾第二で高校生数学を指導している「学びやむげん」鷹取先生のブログで、毎年恒例の『現役高校生に聞く』コーナーが始まっています。
中学生の皆さんは是非ご参考にしてみてください。
かなり集まったみたいですが(笑)まだまだ募集中ということなので、高校生(+保護者)の方は是非ご協力ください🙇
うちの生徒も今まで数名アンケートに協力しているということで(誰が書いたかはわかりません)時間あるときにいろいろ見ています。
見ていると、公立高校でもカラーが全然違うことに気づかされます。授業時間とか、課題量とか、アルバイトやスマホのルールとか。
同じ高校でも、年度によってちょっと違うのでそれも興味深いです。
特に、
・英数の学校教材
・塾や予備校に通っている割合
・自分の学校が好きだという割合
これらの項目は、高校で少し差があると思います。
実際に見て感じてもらえればと。
あと校則の決まりについて。
よく中学生(最近は親も)が「校則が厳しいからイヤ」「比較的自由だから良い」みたいなことを言ったりするのですが、
それこそ現役高校生のアンケートを見てみると、厳しいと思われているところも、自由と思われているところも、あまり変わらないことに気づくと思います。
所詮は高校生なのだから、出来る/出来ないの範囲は五十歩百歩です。
校則よりも風紀や治安を気にしたほうが良いと思います。このテーマはまた近々書こうと思います。
🏫「受験前にやっておけば良かったことは」はほぼ同じ回答
そして中学生の皆さんへ。
「受験前にやっておけば良かったことは」という項目を、色々見てほしいと思います。
多くの生徒が勉強について書いていることが分かります(大学進学者が多い高校になればなるほど)先輩方の助言は聞いておいたほうが良いですよ。
中学生の高校選びは、基本的にはまわりの家族や友人、先生のアドバイスで決めることが多いと思います。
さらに高校のホームページや、「現役高校生に聞く」「高校受験ナビ」の掲示板も参考にしてみるのも良いでしょう。
ただしネット情報は偏った意見も多いです。高校受験ナビだと塾屋から見たら?的なのはあります(特に●ランクで合格しますか的なやつはテキトーなこと書いている場合がある)
あと住んでいる地域で利便性が異なるので、一番は高校説明会に参加する、実際に高校に自力で行ってみるなど、自分の目で確かめるのが良いでしょう(アイスプラネット)
今回は以上です。
11月になったので、世間的には冬期講習の受付が始まりそうですね。
当塾は講習のみの受付は毎回していないのですが、季節ごとに新企画を色々やっています。
12月はうちらも動きます。