今日は夜中に書いているので文句雑文が多いです。
西野中はインフルエンザで学級閉鎖から学年閉鎖になり、
週末予定の合唱コンクール(合コン)も延期になるかもしれないとの話で・・・
ホント、学校の合唱指導はそろそろ考え直してほしい。
学校現場はコロナで何を学んだのかと。
当塾も今日は中3の半分以上が欠席になりました。インフルでクラスの半分欠席したのは何とコロナ以前の2018年以来です😷
あの時もひどかった記憶があるけど、まだ10月でこれはひどいです(学校はもっとひどい)
ちなみに一方で中2はみんな元気なのが、これまた不思議なものです。
インフルっていつも定期テスト前に流行るのは何なのかと(白目
ただ今回はインフルの流行が早いから気を付けようと前からニュースで話題になりながらも、合唱コンクールの練習を止めずに、
まして「今年はマスクを外して歌おうね!」って動きを学校が作り出している状況。
今回の学年閉鎖は人為的ミスじゃないのかってちょっと思ったりしています。
合唱コンクールが延期になるのはいいけど、今年は保護者も観覧OKにしたわけだから、
お仕事休んで見に行こうとしていた親もいるわけですし・・・何かもっと上手くやれたんじゃないかなあ。
そもそも合唱を音楽の成績評価項目にする意味ってあるのかなあとは思っています。
僕も学生時代は吹奏楽も合唱もやっていたけど、それは部活やサークルでのコンクールなわけで、
成績的な点数をつけるにしても、パートや役割で異なるからそれって不公平じゃないのかと。指揮者とか伴奏者とか。
合唱コンクールに情熱注いでいる当塾生徒もいるから強くは言えないんだけど、
「サボったら音楽の成績下がるから合唱休めない」
「声出さないと評価下がるからマスク外さないといけない」
って生徒の反応を見てしまうと、それは違うんじゃないかなあーって思うのですよ。
あと学級閉鎖になっても、中学校はコロナの時みたいにオンライン学活とか授業もやらなくなったみたいです。
準備大変だからだとは思うんだけど、それこそこういう時のクロームブックじゃないの?って感じです。
残念ながらインフルになっちゃった生徒は、落ち込まずにまずは体調回復に努めてください。
1日2日休んでも成績が急降下することはありません。
今回は以上です。
そういえば今日の小トレ。
「あたたかい」の反対は「つめたい」ではなくて「すずしい」
「つめた~い」って思った、僕の負けです。
🐕「小6英語講座(第1期)」受付中です
😄26(木)18:10~19:20に保護者説明会を実施します。
(中学進学講演会)
※小6生(新中1)で西野中、福井野中エリア保護者の方対象です。
※28(土)11:00~12:10にも行います。
新コースの説明と高校受験のシステムなどいろいろ話します。
ご興味ある方はぜひお問い合わせください🙂