朝、雷で目が覚めました。家の近所に落雷したらしく、そのあと消防車が走っていました。怖かった。
🤔10月は微妙な時期です
10月は年度の真ん中ということもあり中学生や高校生は気が緩くなってしまう時期です。
中3生は文化祭が終わり、部活や生徒会活動も終わり、さあ受験勉強に集中…とまではまだ行かない時期です。どちらかというとモチベーションが下がったり、半年後に対する不安が大きく動き出せない生徒のほうが多いと思います。
また中学校内でも、私立単願や地元公立に進学予定なので勉強から離れてしまう生徒(学校行事も無いので完全に離れてしまう可能性も)、トップ高校に行きたいけど現状の成績が足りなくてイライラしている生徒、何かもうちょっとあきらめちゃう生徒など・・・そこに合唱コンクールという「団結」を学校が持ち込んでくるので、クラスの雰囲気が微妙になってしまうのは毎年のことです。
個人的に合唱コンクールを生徒が進路でセンシティブになりはじめる秋に実施するのは疑問でして🤔結束力を高めたいなら、まだフレッシュな1学期とかにやったほうが良いと思うのです。
また陸上競技会とか運動会を夏の暑い日にやっていたりもするので、合唱コンクールと時期をチェンジしてみるのはどうでしょう。我ながら良い案だと思います。
🏫入学時の気持ちを忘れていませんか
中1生や高1生も入学して半年になりましたので、学校の雰囲気には慣れたと思います。ただ悪い面でも染まってきているころかと😔
小学校ではテストで100点が当たり前だったけど、中学校では6割平均だからそれくらいでもいいだろうとか。ちょっと学校の宿題サボってもいいだろうとか。上を目指さないとか。
平均が6割なのはサボる生徒が増えているだけで、100点を目指すのは小学校も中学校も変わりません。気持ちを変えてはいけません。
中学生だからといって、ハードルを下げてはいけません。
高1生のみんさん、大学合格を夢見て入学してから半年、その気持ちはまだ続いていますか。
自分から学びに行く姿勢、勉強時間を作り出す技術、伸ばせていますか。
部活に入ったみなさんは、部活を自分の将来に活かせていますか。成績どうこうではありません。忙しくなることで、自分の夢や目標の可能性を狭めていませんかってことです。
🧸感覚がマヒしていませんか
当塾周辺はクマ🐻がまだいらっしゃるようで、福井野小や福井野中は見守り登校をしているようです。テレビもまた来ていました。
これが面白い話かどうかは分かりませんが、最近「クマに注意しましょう」という呼びかけが学校で減っているという話を聞きました。
もちろん福井野は注意喚起していましたが、お隣の西野中や西野第二小では、昨日は学校で一言も言われなかったんだとか😲
↑の出没場所から遠くないところですし、ちょっと前まで西野もクマ出まくっていたでしょうと🧸🐻🦌
みんな分かっているから学校でも大きく言わないのかもしれませんが、ちょっと状況に慣れてきているというか、麻痺していないかちょっと心配なところもあります。
当塾でも近くにクマ出ていることを知らない生徒もいました。学校で言わないから・・・
・・・って昨夜のうちにこのブログ書いていたら、
今朝ガッツリ西野中近辺でクマさん出たんですね🐻🧸
今年はクマとの戦いが続きます。
これはコロナ対策も同じじゃないかと。
マスクを外すようになり、塾内でも大半がマスク無しになりました。でも手洗いや消毒をする生徒も減ったように見えます。塾内のアルコールの減りが明らかに遅くなっていますから。
今、当塾エリアの小中学校では風邪なのかコロナなのかインフルなのか分からないけど欠席が増えています。緩くなっているんだろうなあと。
🏓無理やり新しいことをやるのも悪くない
そんな慣れの話を書きましたが、僕自身も年度の途中になるとちょっと惰性に生きてしまいがちです。毎年のこと。
そうならないように、10月は無理矢理何らかの「リニューアル」を考えてやっています。塾の授業のやり方とか、新たなコースとか。
チラシも完成して、来週あたり天気が回復したら近所に配りに行こうかと思っています。これも何気に新たな試みです。
でもクマ怖いなあ🧸朝刊配達の皆さんはお疲れ様です。
今回は以上です。
これは慣れでも何でもない、言語道断。
でも先日の四谷大塚の件もそうだけど、こういう事件って夏から秋に多い気がします。
あと生徒がカメラを設置したっていうのが、悪いニュースの中でも北嶺らしいなあと思いました。