大学偏差値と道コンSSの差はどれくらいか2024 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

📒小6英語講座[第1期]受付中です

 

★内容

・中1英語の主に1学期内容を、教科書と塾用ワークを使って先取り学習します。

・当塾中1が4月に行う授業とほぼ同じ内容です(塾用ワークの種類は違います)

じゃあ「4月からで良いんじゃないか」と思う人も多いのですが、今の中1英語は4月からバリバリ勉強することが多いので、小学校のうちに英検3級まで持っていないと、英語でヒィヒィ言うことになり他の科目の勉強ができなくなります。

・そんなわけで英語だけでも先取りしませんか・・・という企画です。

・昨年から始めたのですが、今のところ非常に良いスタートができたので今年はさらにパワーアップします。1回90分です。

「小6英語講座」は西野中、福井野中エリアにお住いの方限定です🙇

 

★第1期・・・授業は毎週火曜日17:00~18:30

・10/31(火)開始~3/19(火)まで18講座を予定(10~12月で9講座、1~3月で9講座)
・1/2、2/13、3/5はお休み。12/26と1/9は時間が変わるかも。
・費用は10月と1月の2回ご納入です。テキスト代などすべて含みます。

 10月~税込15,000円(税抜13,637円)、1月~税込10,000円(税抜9,091円)

【特典】第1期受講生は中1の4~10月の授業料を税込2,000円引きいたします。

つまり「小6英語講座」を実質13,000円で受講できることになります🤗
 

※今回受講できなくても「第2期」を1月に行うのでお待ちください!

 

🌟現小6向け「中学進学講演会」を実施します。

 

現小6生の保護者様対象、西野中、福井野中に進学する方限定で、

近隣中学の真実や、高校受験のことを、僕シロヤマが話す会(講演会)を実施します。

「中学英語講座」を実施する理由や、指導内容についても話します。

 

日程は

①10/21(土)11:00~12:10

②10/26(木)18:10~19:20

2回とも同じ内容です。


場所は本校、参加費は無料です。人数限定です(各8組くらいまで)

お問い合わせフォームに「説明会参加希望」の項目を追加したので、そこからお申込みください。

 

よろしくお願いいたします。

 

👨‍🎓偏差値(SS)ランキングの注意点

※昨年までの記事のほぼ焼き増しです。数字が少し変わっていたりするので、こういうのは定期的にチェックしないといけません。

道コンではSSランキングが毎年更新されています。

 

北海道で高校を選ぶ場合、札幌圏の受験生は道コンSSを一番参考にされるのではないかと思います。

高校受験ナビ」や「みんなの高校情報」などの偏差値(SS)ランキングサイトもありますし、学習塾が運営する独自模試にもSSの目安があると思いますが、札幌圏ではやはり受験生の多い道コンの数字が一番信頼度が高いと僕は思っています。

道コンは学力ABCの換算表も期間限定で公開されているので、受験生の皆さんは必ず確認しましょう🙂

 

🏫大学偏差値ランキングも予備校で全然違います

大手予備校のランキング表です。

偏差値は模試の志望者動向などから年に数回更新している予備校もあり、河合塾はたまたま本日更新されたみたいです。

 

河合塾(全統模試)

 

ベネッセ(進研模試)


東進(東進模試)

 

駿台は独自ではウェブで公開していない模様ですが、高3はベネッセと共同模試になるので、個人的にはベネッセ=駿台と考えていますがどうなんでしょう。

 

ちなみにネットで調べたらよく出てくる「旺文社パスナビ」「みんなの大学情報」は、河合塾のデータ提供を受けているようです。

 

今年度、北大の総合理系は

・河合(全統)…57.5(昨年も57.5)

・ベネッセ(進研)…63(昨年は64)

・東進…60(昨年は64)

小樽商大も

・河合…50(昨年も50)

・ベネッセ…57(昨年は58)

・東進…54(昨年も58)

と、各予備校で大きな差があります・・・

ちなみに東進は毎年偏差値がブレすぎ(笑)。河合全統やベネ駿みたいに高校で模試をやらないから、北海道みたいな地方部だと受験者が少ないのが原因なのか🤔

 

偏差値の57.5とか63って、道コンSSランキングに置き換えたらかなりのもんです。新川で56、西で63ですからそれくらいの差。

道コンSSで偏差値50と57だったら、確実に出願校が変わりますよね。

 

「全統模試」のほうが「進研模試」に比べて母集団のレベルがやや高いので、偏差値が出にくいという特徴があります。

全統模試は上位国公立向けなので、手稲新川ラインから↓になると任意受験になったり、受験しないところも多くなります。

進研模試は地方私立、短大、専門まで幅が広いです。逆に中高一貫の学校は受験しないというところも出てきます。札幌圏の某中高一貫になると、中3で高1の進研模試、高2で高3の進研模試を受けたりと1年前倒し受験もありますからね。それでGTZがS1S2だったりするので、凄いです。

 

💯偏差値ダンサーになってはいけません

「偏差値ダンサー(SSダンサー)」とは、偏差値(SS)に一喜一憂しまくる生徒や保護者を指します(特に保護者)

類義語に「テストダンサー」があります。小学校のテストと中学校の定期テスト、道コン、学力テストなどの難易度が同価値に見てしまう人に多いです。

(偏差値ダンサーの集会)

 

そういう特徴があるので、進研模試と全統模試で偏差値が全然違う🥺🥺🥺と嘆く心配はありません。

でも逆に、

「進研模試で偏差値60超えた!河合の北大偏差値を超えたから行ける🤤🤤」

と妙な自信を持たれても嫌です。

 

まあイメージ的には、

ベネッセ(進研)の偏差値マイナス7~8=河合(全統)の偏差値

と考えてよいと思います。

 

札幌の東西南北レベルになると、河合や進研の偏差値よりも、高校内の順位や偏差値を意識するよう指導されているところもあります。

あまり大きくは書けませんが、某進学校の先生が「進研模試の偏差値は、北大にはあまり参考にならない」と言っていました。僕もそう思います。

南北になると、校内偏差値が30台でも進研模試の偏差値は60を超えたりするので(驚

進研模試は幅広い成績層が受験するので、高校入試で言うところの旧標準問題の大問1みたいな、GTZでCD層を意識した問題もある程度多いわけです。北大の二次試験だと出ないでしょみたいな。

そうすると易しい問題だけで点数取って判定上げている生徒も出て来るから、難関大になるとあまり参考にはならないんでしょうと。

 

難関大合格者の数が安定しているトップ高校は、校内の偏差値を見て指導するほうがより正しいという考えなのでしょう。

 

㊙️プロシードテストの情報は少ない

そんな進研模試ですが、ベネッセでは「プロシードテスト」という、全国から選ばれた高校しか受けられない模試がありまして。

当塾でも受験している生徒がいますが、ものすごい試験内容でした。

超難関高校の生徒しか受験しないのですから、ここで偏差値60とか取っちゃうと、医学部とか東大理Ⅲとかそういう話になっちゃうんです。

 

ちなみに僕ずっとブシロード(ヴァンガードとか女子プロとかやってる)が教育業界にも参入したテストなんだと思っていました。

ネットで調べてもプロシードテストの情報は少ない・・・何か選ばれた人感がありますね。

 

あとメルカリにプロシードテストの問題出品しすぎ。一応著作権侵害ですから、模試の問題を出品するのはやめましょう🙅⚠️


 

🐊そして道コンと大学偏差値について

最後に道コンのこと。

道コンは全国模試に比べて受験者が全然少ないうえに、当然のことながら北海道の中学3年生しか受けていないため、

道コンのSS(偏差値)は全国模試の偏差値に比べてかなり高く出ていると思ってほしいです。

「中学校の道コンではSS55だったのに、進研模試になったら偏差値50超えないんだけど」

は普通です。全統模試になったらもっと低くなると思います。

特に道民あるあるの

「道コンSS58=全統だと北大目指せるレベル」という誤解は生まないようにしましょう。

 

道コンのSSマイナス10=河合(全統)の偏差値

道コンのSSマイナス3~5=ベネッセ(進研)の偏差値

と、今のうちは考えるべきかと思います。

 

逆で見ると、現時点で北大(総合理系)合格のレベルは道コンSS68以上の生徒、

小樽商大、あいの里教育大で道コンSS60以上の生徒くらいです。

北大のレベル、そんなに高いの?って思うかもしれませんが、

札幌南や札幌北でも学年の半分で北大ギリギリって言われているのですから、そんなものでしょう。

 

さらに気を付けてほしいのは、道コンは北海道の中学生全員が受けているわけではないということ。基本的に塾に通って勉強している層が受けるテストです。

よく「中学校の平均=道コンSS50」だと思っている生徒保護者(とくに保護者)がいるのですが、そうではありません。

おそらく当塾エリアの中学校だと、中学校の平均で道コンSS45(西陵~稲雲)、学年上位3分の1でSS50(稲雲~平岸)くらいだと思ってください。

 

全国の偏差値、全道の偏差値、学校内の偏差値…全部が違いますのでデータの見極め、分析には注意しましょう。

 

今回は以上です。昨年のに付け足していたらめっちゃ長くなりました。

 

朝から雨☔すごかったです。こんな時も柴犬は1時間の散歩が欠かせません。

めっちゃ濡れました。あと他に散歩している人、みんな柴犬でした🐕🐕

皆さんも風邪引かないようにしましょう。