文化祭シーズンなので文化的なことを書く | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

今日は西野中の文化祭です🥔みんな文化しているでしょうか。

文化祭なので、最近の地域教育や受験に関する文化について書こうと思います。文化というかトレンドです。せっかくの文化祭なので今日はややツッコミます。

※当塾エリアの小中学校、高校受験が中心なので、全国、世界、宇宙の文化ではありませんのでご注意ください。僕の視野の範囲でのお話です。

 

🐕塾に通う文化

西野中の学力Aの結果と学年順位を聞いて、私はりつぜんとしました。

 

 

学力A結果や夏の道コン状況を見る限り、当塾エリアから旧裁量上位高校を目指すなら塾に通うことはマストになりかけている気がします。

道コンの高校SSランキング、今月末に発表されるだろう学力Aの換算SSなどと比べると、おそらく新川手稲ラインの高校を「平均的に合格」するのは、西野中だと学年の上位5分の1までと予想されるのです。学年の上位3分の1で平岸くらいじゃないかと。

そしてそのうち半数近くが当塾の生徒になるので、学年上位層のほとんどは「塾通い」ということになるのでしょう。

 

上位層といっても、今は手稲でSS55弱、平岸でSS51です。

つまり学校では学年の上位20%で道コンSS55、上位3分の1で全道平均のSSであることに気づかなければいけません。

(道コンを受ける時点で、ある程度の学力意識があるということです)

 

ただし月寒以下になると、学力よりも内申ランクの高さを生かして合格する生徒が多いです。

Bランクあれば手稲新川、情報GB理工は優位ですし、平岸もCランクあれば相当有利です。

正直当塾エリアの中学校だと、中堅層はSS上げるよりも内申高くするほうが簡単です。

でも内申ランクを上げるためには毎日の小テストやレポート、定期テストでの得点が必要になりますから、やっぱり塾に通うことが大事ですよねって言う感じ。

😸塾に通わなくても良い生徒はいるのか

じゃあ塾に通わなくても良い、塾が不要という中学生は誰なのかという話なわけで・・・

当塾エリアの中学生で「自分ひとりでやれる🙃」というのは、

 

①公立トップ高校志望者の場合、塾無しで道コンを外部受験してSS65以上を取れている場合

(自力でその成績が取れるなら、市販教材だけで合格はできると思う。塾に行ってもっと伸びてほしいけど。)

②塾無しでAランクBランクを取れて、手稲新川、情報GB理工に行きたい場合

(自力で高ランクを取れているなら、それを生かして合格できるでしょう。西や旭丘はさらに①の条件が合わさらないとダメです)

③Cランクで平岸に行きたい場合

(②と同様の理由。でも平岸になると大学進学を目指すならある程度の学力をつけて入ったほうがいいです)

 

今の時代は全員に塾に通ってほしいけど、強いて言えばこんな感じ。

ちなみに稲雲以下を目指す生徒は、内申が高くてもきちんと塾に行ったほうが良いです。③でも書いたけど、大学進学を目指したいなら、稲雲や旧標準高校の場合は高校で学年上位にいなければいけません。

西陵とかは来春もGHランクあれば多分受かっちゃうと思いますが、入ったところで高校の学習の流れに乗れないと大学には行けません。

琴工や札工など職業系も同じ。将来就職するとしても、「きちんとやる文化」をつけておくべきです。旧標準高校は入学してからが大事ですので、中学時代に勉強の基礎、将来の土台を固めるべきかと思います。

 

 

長くなったので文化の話は週末まで続くと思ってください。

・塾に通う文化

・塾に通わない文化

を今日は書いたので、

 

・塾業界の文化

・高校受験の文化

・私立志向の文化

・自称進学校の文化

・文武両道の文化

・道内志向の文化

・中学受験の文化

などを書こうと思います。

福井野中や手稲東中は来週が文化祭なので、そこまでは文化タイムです。

文化っていうか風潮ですね。意味は違うみたいですが。

 

今回は以上です。

 

ゲームの文化。

懐かしくて毎晩寝る前に3レースやっています。