👣あと一歩だけがんばる
西野中は明日が文化祭(学校祭)です。今日は前日準備が長くなるということで、いつもより給食が早くなるという話を聞きました。
早弁ってあるんだあ🥰と、高校時代を少し思い出しました。僕は吹奏楽の昼練をしていたので、いつも2限か3限が終わったあとにお弁当を食べていました。
文化祭の時期は「16時まで準備→それから部活」という流れになり、遅くまで活動することで疲れもたまる季節だったりします。
特に中1生は、中学入学後最初の繁忙期になる生徒も多く、塾でもヘトヘトな表情が見られるようになってきました。
でもこの忙しい疲れる…っていう感覚は、生徒の皆さんにとっては成長のチャンスだと思ってほしいのです。
いつもいつも書いていますが、受験は「体力」が大切です。
(いつもの画像ではなく、学力Aのリスニングで何かをしている図)
準備で疲れて帰ってきても「あと一歩だけがんばる」という意識を持ってほしいです。
運動トレーニングでも「限界を少し超えるまで頑張ることを繰り返す」ことで成長していくと言われます。
もちろんこれは勉強も同じです。
部活や習い事など、日々の活動が忙しい生徒でも成績が高い生徒は、意識的か無意識かは分からないけれど、その行動ができています。
(やっぱりいつもの画像)
🚙部活の試合後に塾に来て頑張れるか
部活でもちょうど新人戦シーズンで、勉強どころじゃない時期かもしれません💦
それでも「部活で疲れて塾休みます」よりも「疲れたけど頑張って塾行く」にしてほしいのです。ここは親御さんが後押ししてほしい貴重な成長チャンスです。
当塾も土日授業の際、朝からずっと試合や移動で市内ぐるぐる回って、それでも夜20時から遅刻して来て2時間だけ授業受けて帰る生徒がいます。
こういう生徒は強くなります。
💉中高生はもっと忙しいほうがいい
個人的には、中学生はもっと忙しくしたほうが良いと思っています。
少なくともゲームやスマホやSNSで貴重な貴重な貴重な青春期を潰すくらいなら、
部活と勉強と習い事と塾と勉強しかできないくらいのハードワークにしてみたら良いんじゃないかと思うのです。
当塾の中3受験生は夏休みから少しずつ長時間学習を行っています。おかげでこの時期でも学校帰りに直行自習や、21時22時過ぎまで自習って生徒が増えてきいます。
それが出来る生徒たちは、必ず中3の冬休みにグンと伸びますから安心できるのです。
ちなみに当塾第二の学生スタッフ(医学科)、ただいま病院実習で札幌を離れているのですが、
メチャクチャ忙しいはずなのに、なんと現地の飲食店でバイトはじめました😲
・・・これは僕の想像を超えていました。医学生の体力は恐ろしいなあと。
まあそれくらしないと医学部は無理なのかもね。
中高生はもっと忙しいほうが良いです。30歳過ぎたら身体が動かなくなってきますから。
もっともっとがんばろう。
今回は以上です。
数年前の調査結果がでましたね。
配車アプリのせいで電話しても無理と言われるようになったこの頃なので、200円払うけどちょっとやりやすくなるかも。