強制的に勉強できる時間を発見した | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

⏰強制的に勉強できる時間

発見というか再確認ですが。

 

先日の旭川取材、その前の週のエスコン観戦ではどちらも電車で移動しました🚃

この電車時間こそ、「強制的に勉強できる時間」だということを改めて確認しました😸

 

発寒から北広島は普通電車でおよそ40分、札幌から旭川は特急でおよそ90分。

だまって座っているだけなので、kindleで本読んだり、日経と道新をビューアーで見たり。

しかも時間が決まっているので、ペースも作りやすいです。

普段は塾まで車で移動しているのですが、運転だとそんなことできませんから、僕みたいに本を読む習慣が無い人にとっては貴重な「強制時間」なのではないかと思いました。

 

🚄通学時間が長いことは悪くない

当塾エリアだと、大半の高校はバスや地下鉄、電車で通学することになると思います。

30分から1時間の通学時間で英単語や古文単語を覚える習慣を3年間続けたら、めちゃめちゃ大きな力になると思いませんか。

 

このコト(=強制的に勉強できる時間)は、数年前に札幌日大の先生が当塾で説明会をやってくれたときにも言われていました。

通学通勤中に本を読み続けると、1年間で何冊読めるでしょうか。

DUOの英文を1日1つずつ覚えても、2年あれば560個全部覚えられます。

 

僕も高校時代に、数学の先生(のちに札幌南の校長先生になりました)が同じようなことを言っていたことを覚えています。

旭川とか帯広釧路の進学校になると、朝から電車に1時間2時間乗って通学するのは今でも当たり前だったりします。そして野球部やサッカー部で遅くまで練習して電車で帰ると。

家で勉強する時間などほとんどないですから、電車内が貴重な「勉強タイム」だったりするのです。そして自分の部屋と違って誘惑が少ないと(今はスマホがあるけどね)

 

地方の高校からも東大や北大合格がよく出てきますが、こういう生活の生徒は当時は多かったという話をされていました。なるほどなあと。

 

近い高校だから時間が増えて勉強ができるとは限りません。自由を与えられたときに勉強に持って行ける生徒はどれくらいいますかって話。

学校に着いてから英単語や古文の勉強をするよりも、移動のバスや電車の中でやっているほうが集中的に取り組めるという考えもあるなあと。通学が遠いことは、学びのデメリットにはなりません(交通費はかかるかもしれんけど)

 

🛸あえて遠い高校に行くっていう選択肢も?

夏は自転車で高校行くのも体力つくから良いことですし、親の車に乗っけてもらって高校に行くのも家計にやさしいと思うのですが、

あえて公共交通機関を使って「強制的に勉強する時間」を作ってみるのもオススメの一つです。

そして中3生はそういう高校選びもアリかと思うのです。

札幌日大を受験する生徒も多いのですから、さらに1つ先の北広島高校くらいまでなら通えると思いますよ。

JR琴似駅まで出られれば一本だし、北広島駅からはバス使えば歩かなくて済みます。

一度エスコンまでJR使って行ってみると分かりますよ。近いですから。

※ただし北広島駅でオススメされている「東口ルート」は使わない。「西口」から歩くほうがエスコンは近いと思いまーす(地元体感的に)



坂をのぼった先に北広島高校とエスコンがあります。

 

現在、高校の説明会がいろいろ開催されているところです。

生徒の皆さんは実際に「公共交通機関で通学体験」をしてみてはいかがでしょうか。

 

・・・と書きつつ、今週末は暑さで中止になったところも聞きます🥵💦

ってことはその高校って夏場ヤバいんじゃ🥰まあ公立高校はどこもエアコンないから詰みか。

 

今回は以上です。

北広島駅の西口は再開発中。

東光ストアは僕が生まれたときからずっとあるし、中もほとんど変わりませんでした。

下の生協(市役所のところのコープさっぽろ)はリニューアルしました。