📝もう一度確認しましょう
札幌市中学校は25(金)から2学期が始まります。
始業式前に夏休み課題の確認をしましょう。
特に中学1年生の生徒保護者の皆さん😸
「もう中学生だから…」と本人に任せるのも良いのですが、小学時代に提出忘れがあったなど、だらしない性格面が心配なら、念のため一緒に確認してみると良いかもしれませんよ。
小6が中1になって突然真面目になることはありません。また気持ちは真面目でも子どもですから「モレ」があるかもしれません。
北海道の高校入試は、評定・内申点で行きたい高校がかなり制限されるシステムです。
保護者世代と違い、今の子どもたちは「絶対評価」であることをお忘れなく。
提出忘れや乱雑な作品は、評価と信用を下げてしまいます。
圧倒的に美しい課題を作らなくても良いです。評価を下げないことが肝要。
その一番は期日厳守、ルール厳守です。
一緒に確認してみてください。
🐏内申点と道コンSSの関係
昨日まで道コン資料について記事を書いていました。
昨日で記事終えるつもりだったのですが、↑で内申点のことを書いたのでおかわり🍚
中3総合資料の最初に「SS・内申ランク相関表」というのがあります。
(道コン事務局ホームページよりお借りしました)
これは中3の結果ですが、内申ランクと道コンSSには確かに相関がありそうです。
一番多いゾーンを見てみると・・・
・Aランク…SS62が一番多く、SS60、SS64、SS66の順で多い。
・Bランク…SS56が一番多く、SS54、SS60、SS58の順で多い。
・Cランク…SS52が一番多く、SS54、SS50、SS56の順で多い。
・Dランク…SS48が一番多く、SS50、SS46、SS44の順で多い。
・Eランク…SS44が一番多く、SS46、SS42、SS48の順で多い。
という状況です。
ちなみにオール4でDランク(内申252点)です。
今の絶対評価では、オール4でもSS50にいかない生徒が多いということを押さえておかなければいけません。
「東西南北なら内申ランクはほぼ関係無い」というのはあっていますが、
今の時代、やはりBランクCランクはSS55程度の生徒なら取って当たり前なのです。
体育の評定が「2」でも他が「5」ならBランクは取れるわけです。
道コンSSが高くてもCランクDランクの生徒だったり、主要5科目の評定が「3」ついてしまう生徒は・・・やはり生徒と学校との信用に何か原因はあると思います。
今後評定が上がらなくても仕方ないけれど、原因はきちんと認識しておいたほうが良いですよ。
何度も書くけど、評定は学校の信用度です。相性で片付けてもいいですか?
一日の大半を過ごす中学校からの信用が低い生徒が、高校行った途端に信用されることってありますか。社会に出たときに周りから信用されるようになりますかって話。
Fランクの僕が書くから間違いありません。
僕は相対評価時代だったけど、絶対評価でも多分EFランクだったと思います。
だって宿題ほとんどやらなかったし、忘れ物も多かったですから。
今回は以上です。
数日前に「ちょんまげ小僧」の評判を聞いて、動画を見ていたらチャンネル登録者が100万人を超えました🎉すごいですね、おめでとうございます!
普通の中学生が普通のことをしているだけの動画なのですが、ほのぼので面白いんですよ。
SNSコメントも謙虚でよろしい。塾の生徒も半数以上は知っていました。
あとは変な大人に引っかかってほしくないなあと祈るのみです💦
同じ中学生で、自称革命家な不登校ユーチューバー某ぼんがいましたが、
結局は社会からの信用度じゃないかって気もするのですよ。