🐕R5入学者選抜状況報告書を読む_英語
先日道教委が公開した、今春受験の報告書を読んでみるコーナー。今回は英語です🆎
他の科目は↑のテーマにあります。これで5科目揃いました。
💯平均点はちょっと下がりました
平均点は前年から5点下がっています。英語は他科目よりも得点のばらつきが大きく、正規分布にならないのが特徴です。中学校でどれだけ英語を努力したかの差がハッキリと😺
領域別平均点は次の通り。英語4技能のうち「話すこと」は出題されません。
前年(現高2世代)と比べて、全領域で正答率が下がっています。
🎧英語はリスニングを聞きましょう
さて、「新しい入試」になり英語のリスニング割合がかなり増えました。
時間は11分ですが、リスニングの総得点は35点です。
リスニング音源をぜひ聞いてみましょう🎧想像以上に話すスピードは速いです!
中3の道コンよりもすこし速い気がします。道コンに耳慣れてしまったら、ちょっとビックリするかもしれません💦1回読みの問題もあるし。
リスニングの出題傾向は過去2年とも似ています。問4だけちょっと違っていました。
↑は問3のスクリプトです。日本と外国の言語文化の違いについて。
前年はクリスマスについて、日本とオーストラリアとの違いが流れていました。
問3は日本と外国の違いがテーマになるんでしょうかね。
あと男性が読むと女性が読むでもちょっと変わるのかな。今春は問3が男性、問4が女性でした。前年は問3が女性、問4が男性でした。聞き取りやすさとか関係あるのかは分からないですね。ただ「道コン耳」の人は、男性は加藤諦三みたいな声ではないのでご注意ください。
リスニングの練習として、入試の速さに慣れることと、自分も同じ速さで発音することをおススメします。
問題集や模試の解答でリスニングのスクリプトがあると思いますから、解き直しの際にはぜひ音読をしてみましょう。何回も音読して暗唱するくらいまでやれば良いですよ。
リスニング問題集をお探しなら、入試の過去問が一番良いんじゃないかと。
分野別過去問おすすめです。
⏰大問3に時間をどれだけ残せるか
大問3って書いてあるけど、実際はABCと3つのテーマ文があるので、ここに25分以上時間をかけられればベストなんだろうと思います。
大問1リスニング11~12分→大問2を4分で瞬殺して、大問3で25分。これで40分なので結構。
でも大問3の配点37点しかない😇リスニング35点なのに。
この辺は解く順番を工夫できればいいかもしれません。
大問3Aは情報の読み取りが出てきます。今春はキャンプ場情報、前年はエスコンまでの行き方でした。
少し前だと学校の部活情報とか、文化祭の紹介っていうのもあったはずですが、
もしかしたら学校外の日常生活でうんぬんみたいな流れになったのかもしれません。スタジアムまでの行き方、キャンプ場比較と来たら、次は何だろう🤔
フードコートとか、遊園地のアトラクションとか、フェスイベント系かな。
↑の「Lake Ezo」、バーベキューの食材はキャンプ場に売ってないから、もしやりたかったらゴニョゴニョの自由作文…(問2/26.8%)
「持ってこい」が模範解答の文だけど、ここで釣りができるから「自分で釣るしかない」って書いてもマルだったんだろうなあ。
あとは「別のキャンプ場を選ぼう」「選ぶべきではない」など…僕が受験生ならそっちの発想になっちゃうかもしれません。
大問3Bは普通のパターン。
ここも日本と外国の違いが2年続けてテーマっぽい。とりあえず大学受験みたいにドロドロした物語とか、政治的主張の激しい内容は出て来ないので安心してください(何が)
文化の違いって作成者も問題文作りやすいんですよ。そもそも英語は国語みたいに出典あるのかなあって思っちゃいました。大学受験だと読売とか朝日の英字新聞とか、外国の論文や書物ばっかりでしたが。
大問3Cは長文読んで、かならず設問でお得意の「まとめ作業」が始まります。
もうどの科目もまとめてばっかり!みんなも受験勉強で問題解くとき、まとめる作業を入れたほうが良いんじゃないかと🐇
なんでわざわざ読みにくいフォントにするんだべ。
📒英作文は条件を正しく理解しましょう
最後、大問4はいつも通り英作文です。
このタイプは来春も続くと思います。
英作するときには、中学3年間で使った文法を利用した日本語文を考えてみるっていうのが僕からのアドバイスです。
変に考えずに、とにかく中学で学んだ文法を思い出しながら日本語を作って、英語に直していきましょう。
(3)だと「使用するときにすべきだと思うこと」すべき=shouldってつながってくれれば。should使えれば中間点もらえるかもよ。
🎣義務教育段階の傾向や課題
義務教育段階における学力調査等から、北海道の中学生には、短い文章の概要や要点を捉えるこ
とや、基本的な語や文法事項等を活用することに課題がみられる。
まさに「概要や要点」とか「基本的な語や文法事項等を活用」ってのが↑の英作文のアドバイス。定期的に中学校で学んだ文法を頭の中でまとめてみるっていう作業は必要ですよ。
自由英作文で比較的大きなものは、リスニングと読み取りの2回出てくると思っておいたほうが良いでしょう。そういえば夏の道コンもそんな感じでしたね。
🌸横審の意見と来春の予想
最後に、「学力検査問題等研究協議会(通称:横審)における主な意見」を🐕
英語では、基礎的・基本的な知識及び技能と思考力、判断力、表現力等を問う問題がバランスよく出題されていた。
今後も、聞いたり読んだりして得られた情報を踏まえて、事実や自分の考え、気持ちなどを表現する力をみる問題の出題形式について、一層工夫してほしい。
「一層工夫してほしい」は、改善せよというより出題せよとか問題数を増やせとかそういう意味でつかわれる場合が多いです。命令はお立場的に出来ないんでしょう。
「聞いたり読んだりして得られた情報」のなかの、「聞いたり」ってのが少し引っかかります。やはりリスニングの自由英作文は、来春もうちょっと重くなるのかなあと。
ちなみに前年の横審は(後半部分だけ)、
今後も、社会で起こっている出来事や問題など幅広い話題を意識した問題の出題や、思考力、判断力、表現力等をより適切に測るための採点基準について検討してほしい。
…他科目より指摘が少し細かい気がするので、来春は事実や自分の考え、気持ちの表現がこれまでと変わった形式で出て来るのか、それとも増えるのか、何らかの動きがありそうです。
やっぱ英作文なんかな。
ちょっと前みたいに「I have two reasons. First,~」みたいな定型文はもう使えないですね。
🔔今後も更新するかも
以上でR5年度の入試報告書コーナーは終了ですが、国語で書いた「配点×正答率」は他科目でも計算してみようかと思いました。
「配点×正答率」って期待値みたいなもんだし、社会や理科など「解く順番」を決めるともっと効率よく得点できるかもしれないと思ったり。もちろん毎回難易度は変わるのだろうけど、複数年調べたら何かわかるかもしれません。
Obon終わるので、2学期で時間あれば調査してブログ書こうと思います👍
今回は以上です。
第二は今日から2学期です。再起動を急ぎましょう🤗