今日は豊平川の花火大会です。本校は17時クローズですが第二は通常通りです。
でも生徒は少ないかなあ・・・😅情報聞いたら今年は結構見に行くみたいですし。花火と一緒にコロナもらって1週お休みとかにならなければ。みなさま事故にはお気をつけて💦
昨日に引き続き、札幌第一高校の説明会レポートを😄
今年は数年ぶりに札幌第一高校の校舎で説明会が行われまして、実は僕自身が第一高校に伺うのが初めてだったのです。
パンフレットや動画を見ても、まあ新校舎立派だなあって思っていたのですが、実際に見てしまったら「羨ましい…😶」としか(笑)
授業中だったし中の写真は撮っていないのですが・・・。
イッチーの紹介動画を貼っておきます。
ホームページでもっと学校内部の写真上げても良いと思うんだけどっていうくらい環境設備は素晴らしかったです。
エアコン完備だし、全室ホワイトボードと電子黒板だし、タイルカーペットだし。
札幌第一に実際に通っている生徒の皆さんは、それが当たり前だと思っていないか心配になるくらいの好環境。地方の国公立に進学したときの学内環境に絶望しないか(笑)だからこそ、モリモリ勉強してもらいたいわけです😸👍
校舎だけでなく、生徒会活動も充実しています。
一高祭では、高3が模擬店を出すときに企画書からキッチリ作って(起業プロジェクト)、お店もコンテナブースを生徒たちで借りて調理するレベルまでやっていると😲ふつうテントじゃん。コンテナブースって大通公園でしか見ないですよ。
あとは部活動の壮行会。塾説明会では生徒たちが作った紹介動画が流れていたのですが…映像見てザワっとしました。もうハエェーポーしか言えないくらい驚きのクオリティでした。今の高校生ここまでできるの?って感じ。
その他、下校放送が全部英語だったり、ことあるごとに英語を積極的に使おうという学校の動きがあります。校内で英検2級相当の力を全員につけてもらおうという目的のようです。
※英検2級相当=海外に旅行に行ったときに、そこまで困らない程度の英語相当
札幌第一高校の説明会を聞いたり、実際の校舎や授業風景を見学すると、
「北大合格50名達成」「英語力向上」「生徒の満足度向上」などの目標を掲げて、それを達成するためにどのような取り組みをしているのかがハッキリしていることが分かりました。
これこそ私立高校のあるべき姿、公立高校ではまだできない教育の動きなのかと。
近年は公立高校でもスクールポリシーを設置する流れになりましたが、
南北であっても露骨に「東大北大●名目指します!」とは書けないし、そのための施策も大っぴらには出来ないでしょう。そりゃあ公立ですから。
私立高校においても、環境面やカリキュラムに独自の色は見えているのですが・・・総合的に見ると正直あまり公立高校と変わらないようなところが多いのが現状で💦この辺は次回書きます。
まあ私立なので、費用授業料はやっぱりかかります。
正規の授業料というよりも、前回も書いた「英語語学研修」「アカデミックツアー」などのプロジェクト、修学旅行もシンガポール(国内コースもあります)ですし、純粋に学費だけなら公立と差はあまりないでしょう。
ですが札幌第一には「他の公立ではできない学び」が多くありますし、むしろそれを経験したいから第一に行く・・・ってのが一番なのかと。
まだまだ北海道の私立高校は「公立高校崩れの進学先」という立ち位置が多い現状ですが、
札幌第一においては、「ここが第一志望」っていう生徒保護者に向いている学校なのかなとも思いました。シャレではなく。それぐらい特徴的な教育だってことです。
今回は以上です。
モユクサッポロ。
ついにテレビでニュースになりました、ただよび倒産。
うーん🤔