公式を使わない数学の力を伸ばす | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

中2の連立方程式で、

「2桁の自然数があり、十の位と一の位の数の和は8、

十の位と一の位の数を入れかえた2桁の自然数は、元の自然数より18大きい」

っていう頻出問題があるのですが、

これ連立方程式を作る前に、自力でどんな数になるかあたりつけておくのが大事で。


・十の位と一の位の和は8→17とか26とか35とか…

・入れかえたら元の数より18大きい→53-35=18だから、

元の自然数は35。


ってイメージを作っておくことが大事。


同じく連立方程式で、

「100円のボールペンと80円の鉛筆を合わせて5本買ったら代金は460円」

っていう問題も、式を作る前に予想することがとても大事です🐨

↑ちなみにこれを小学生の算数で教えるなら、

鉛筆も100円にしたら5本で500円だけど、460円って40円安くなっている→鉛筆はボールペンより20円安いから2本分安い🚀って解いていく流れ。


連立方程式の大半は中1の一次方程式でも解けるし、方程式を使わない小学生でも出来るということ。

それが中学だとマイナスがでたり、数字が複雑になったりするから、文字式方程式、連立方程式を使えばスッキリ楽だ🐫よねというのが、学習の本筋です。

数学は楽をする科目です。「数学出来ない人は大人になっても効率が悪い」って意識高い系の人が言うのはそういう理由です😅


もちろん単純に計算技術が弱いこともあるけれど、もう少し問題のイメージをしてみると、数学の向上につながるかもと。

ただ1問目の2桁の自然数は、初めて読むと言葉の意味が分からん生徒は多いはず。そこは経験するしかないです。


「80円切手と60円切手を合わせて12枚買って…」

「先生、切手って何ですか?」


😨😨😨


みたいな質問は年々増えています。

・切手(ハガキ出さない)

・切符(みんなSuicaやSAPICA)

・お釣り(みんなICカード)

・食塩水(そもそもなんで方程式といえば食塩水なんだろう🤔)


塾の授業では、時間の範囲で色んな解き方や話をしています。それが探求で、最近入試トレンドにもなっている「公式を使わない数学」につながっていくのです🎊


そういう授業をさたいので、本当はもっともっと塾の授業時間がほしいです🥺というかそれが学校で出来ればベストなのですが、学力が超二極化している公立中では、その辺の能力は鍛えにくいかもしれませんね。

塾の役割も考えていかねば🐸


今回は以上です。

明日から当塾も夏期授業が本格化します。体験は夏休み中も絶賛受付中ですので是非どうぞ🤗