もう2023年も半分が終わってしまいます。何気に夏至も過ぎているし、1年があっという間に過ぎる年齢になった気が。
昨日初めて株主総会というものに行ってきました。上場企業のほとんどが東京なので、札幌市に本社があるところは少ないです。まあ当ブログを長くご覧の方はどこか分かると思いますが。
面白い話があったわけではないけど、働くこととか、お金のこととか、「会社とは」を考えるとても良い機会だっと思います。
塾屋だけなら使わない用語もバンバン出てくるので、自分の勉強にもなります。僕、自宅に届く資料はしっかり見る派です。塾の運営に生きたこともありますし、別にお金儲け目的だけではありません。
ちなみにそこは昨年株主優待券が多く出たので、運営しているスポーツクラブの売店でいっぱいもらえました。配当利回りが高いのです。総会では良い情報も聞けたし、頑張ってほしいです。
最近は小中高でもお金の教育をしているところが増えてきているようです。ぶっちゃけ小中学生も電子マネーやクレジット決済などで現金を見る機会が減ってきているような気がします。昨年だったか「現金で買い物をしたことが無い」という生徒がいてビックリしたことがありました。
(2017年の記事です)
それだからかどうかは分かりませんが、中学生でもおつりや割引の計算ができない生徒が増えている気がします。別に当塾だけのことじゃなくて、中学校の課題プリントとかを見て思ったことです。
せめて「3割引き=7割=70パーセント=もとの0.7倍」くらいは換算できたらなあと。
日本で一番ポピュラーな人が変わります。柴三郎も梅子もお忘れなきよう。
今日はこれから札幌日大の説明会に行ってきます。科学大さんと重なってしまったのが残念です。日大さんは高校にできた新しいホールで行うので、ちょっと楽しみです。
今回は以上です。
暑いです。


