週末はネットで見かけたいろいろ。
まずネットの隅っこで今週ざわついていたのがこの記事。
授業中の生徒の集中度合いを数値化するのだとか…
記事によると、『実際に授業では「集中していない生徒を見つけ、主にその子たちの作業の様子を見て回った」』
はえー🐔って感じです。
もちろん授業をしている教諭にもつけているんでしょうね・・・
だったら教室にカメラつけて、授業をオンラインで常に保護者に配信できるサービスにしたらいいのではないでしょうか。
不登校の生徒もフォローできるし、親も授業の様子見えるから、子どもたちが集中するようになるんじゃないかなあと。
何より先生が緊張して真面目に授業をするようになると思うのです。少なくとも自習や30分以上の無駄話は減ることでしょう。
記事タイトルにある「集中しない生徒」・・・発達障害などで弱い生徒は確かにいます。でも学校の先生が「集中させられない」ほうが多いのではないかと、最近は感じるのです。
学校の先生は授業以外の業務も大変だから、強くは言えないんですけどね。最近の私立中高みたいに、「授業専用の先生」「担任専用の先生」みたいに分けられればいいのに。
ここまで広まってしまったので、どうやって規制というか自制させるんでしょう。
記事によると、『夏休みの読書感想文やコンクールへの作品応募の際、生成AIを使ったのに自分で作成したと装って提出するのは不正行為だと指導する必要性を盛り込んだ。』
『ChatGPT使ったら評定下げるよ』って子どもに脅し入れる教師が多数出現しそう。
まあAIに感想文書かせたらメロス死ぬし。
ちなみに中2国語で2学期以降にやるだろう『扇の的』
これがGPT-3.5
『義経の的に投げられた扇は、見事に命中し』🤔🤔🤔
GPT-4でこれ↓
与一どこいった。
これから夏休み、いろんな作文提出がやってくる季節ですが、
「チャットGPTは使ってもいいけど、ファクトチェックと校正はきちんとやりなさいよ。あれはあくまでもサポートツールなのだから」
って感じで指導すればいいんじゃないかなあと。
なんなら通信物をチャットGPTで作る説もある。
市議会でも使うんだから、ファクトチェックは本当に必要です。
今回は以上です。ディストピア。
もうひとつ、中学教諭が同僚を妬んで個人情報をバラまいて懲戒免職になった記事のコメントを書こうと思ったのですが、
当ブログに似つかわしくないしお笑いに転嫁できないのでやめました。スポーツ紙の記事だと中学校名や実名も載っています。それくらいの所業だろうと。
ラーメン屋で例えると、同僚を妬んで、同僚が使っているユニフォームやお店の備品をメルカリで売って、しかも店長に同僚が自分でやったとチクるようなものか・・・それより超えていると思う。こわいこわい。