今日は手稲東中、明日は宮の丘中の定期テストです。
がんばりましょう👊
そしてクマ🐻相変わらず活発で困ります。
一昨日は夕方に目撃とのこと。人の活動時間に出没するのは厄介です…🤨野生というより、もう野良じゃん🧸
当塾生徒でそっち方面にお住まいの方や、第二にご通塾の皆さんは、塾終わったら複数人で帰るなど各自工夫をお願いします🙇
👣勉強しない日を作らない
昨日の記事の続きです。今日は中学生。
どの学年でも言えることですが、僕は学力向上のために
「勉強しない日を作らない」というのが大切であると考えています。
もちろん量の調整はありますが(テスト後や中体連シーズンなど)、総じて成績や能力が伸び続ける人は、どんなに忙しくても勉強を優先して行いますし、
成績が伸び悩んだり学力低位の生徒は、テスト前しか勉強しないとか、目の前の取り組みしかできていないように見えます。
数年前、保護者懇談である方から
「小学生の○○くんは、友だちと遊ぶ時も小学校の宿題を終わらせてから遅れて合流しているらしいです。ウチの子も見習ってほしい…🤣」
って話を聞いたことがあります。
小学校の課題ですからそこまで多くは無いのですが、それでも「まず勉強」を意識して取り組めていることが、その後の結果につながっていくわけです。
はい。その後○○くんは札幌北高から旧帝大に行きました。
この生徒だけでなく、当塾で学年上位の生徒は勉強を「意味を持って」取り組めているように見えます。定期テスト後も淡々と勉強を続けられている生徒は強いです。
🔥定期テスト前中後の勉強の効果
定期テスト前の勉強は、定期テストの点数につながります。定期テスト程度でしたら準備段階で9割以上決まっています。
定期テストの最中、試験時は一番頭が良くなると言われています。脳をフル回転させられるのはテスト本番が最高です。高校入試は50分×5科目=250分を回せる体力と心を鍛えましょう。
高校入試はまだ良いです。大学受験は1科目120分とか150分とか結構あります。
どの時代でもテスト中に放棄して寝ちゃう生徒はいるものです。分からないからやる気が出ないってこともありますが、日々の勉強習慣ができていないから脳のスタミナがついていないっていうのが大半なのだと思います。
そして定期テストの後の勉強は、試験で浮かび上がった問題点改善点を治すチャンス期間です。
間違えたところの解き直しはもちろんのこと、テスト前の行動を反省して、次のテストで良くなるために変えるべきこと、維持すべきことを発見し実践してほしいと思います。
定期テスト後1~2週がチャンス期間です。先週テストがあった西野中なら、今週末くらいまでが重要ですね。
大げさに変えても良いのですが、続けられるようにしましょう。定期テスト後の勉強は「心を鍛える」効果が高いと言われています。
テスト結果でショックを受けて、急に自習に来る生徒が「テスト後に」発現しやすいです(遠い目)その一歩目はとても良いので、最低1ヶ月は続けましょう。
自習に来ても1週間経ったら来なくなる、自習に限らず変えようとしても1週間で元に戻る生徒は非常に多いです(僕もそうでした)心を鍛える大チャンスだと思って頑張るしかありません。
今回は以上です。
厚別のクリエイトは無事復旧した模様です。良かったです🤗