西野中は明日が定期テストです。今週は学校も開校記念日だったり中2の宿泊+振替だったりで、学校の授業も1週間「自習」の科目が多かったとのことで☔
テスト超直前は、手を動かした分だけ点数につながります。手を動かすことがやはり大事。単語や漢字、記述や基本計算など…
小指の外側の鉛筆で黒くなる部分が真っ黒になるくらいまで練習しましょう(場所わかる??)
また手を動かすだけでなく、教科書や授業ノート、プリントを見直して、抜けがないかを確認しましょう。社会や理科は教科書の「図」を確認する時間を取ると良いかもしれません。
↓過去記事です、いつもの確認。
🦒中1はハマらないことだけ気を付けよう🐗
中1生は初めての定期テストです。調子はどうですかと問いかけたところで「?」が正しい反応なのかと思います。
中1は時間配分に気を付けましょう。小学校時代の単元テストをイメージすると確実に詰みます。特に国語、数学、理科は毎年時間が足りなった🥺と試験後に反省する生徒が続出します。
はじめにテスト全体の構成を眺めてみましょう。問題前半が難しく、後半が易しい…という構成はよくあります。
考えるのに時間がかかりそうな問題は、サックリ後回しにしてみましょう。読み書きの速度を意識的に上げてみましょう。解き始める順番を変えるなど、ちょっとした工夫で大きく変わります。
もし全部解けずに空白があっても仕方ありません、気にしないでください。しっかり考えて出した答えが合っていることを優先しましょう。それが今の実力なのですから。
中2中3生はもう何度も定期テストを受けていますから作戦は大丈夫だと思います。
ヘンテコなミス、以前の定期テストで失敗したことを再発しないように気を付ければ、それで良いと思います。
ただし評定や内申点につながることだけは意識しましょう。その1ミス2ミスが高校受験に大きな影響を与えるかもしれません。
考えて出した答えはミスらないように、じゅうぶん確認しましょう。
謎風邪(ウイルス?)がまだまだ流行っている模様です。体調はすべてに優先しますので、家庭学習の際は適度な休憩を入れましょう。
ただし「休憩」といってスマホやゲームをすることの無いように。あとで後悔しますよ。
今回は以上です。
楡陵祭やっていたんですね。あれ3日間だったっけ。
今年は☔☔で少し残念…僕も来年こそは行きたいです(と思って十数年…)
明日の予告



