テスト勉強は練習と同じ | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

昨日は自衛隊の船を見に室蘭まで行ってきました。

 

海保の船もありました。

 

 

📚どれだけ問題パターンを覚え、正しい技術で答えられるか

西野中は定期テストまで3週前となりました。

今週末から日曜日に恒例のテスト対策を行います。手稲東中や福井野中と時期が異なるので、塾内は今週から6月末までずっと対策が続きます🤗

 

中学生の定期試験、さらには高校入試までは、

どれだけ問題パターンを覚え、正しい技術で答えられるか

がすべてだと思っています。

 

よく「ワークを3周やりました」とか「2週間前に全部の範囲を終わらせました」と、やり切った感満載で話をしてくる生徒はいらっしゃいますが、

とにかく大事なことはやることではなくて、できることです。

問題に対する典型的な解き方は覚えているのか。

実験の図が出てきた時に、出題される内容は予想できるか。

※何が出題されるかを予想できるまで取り組むことが一番大事!

問題文から答えに繋がる「キーワード」は見つけられているか🍭

 

ワークを何回も解いたとしても、同じような問題でもちょっと(数字などを)いじられると、全く分からなくなる、という生徒も多いです。

全く同じ問題文も、フォントや体裁が違うだけで解けなくなる生徒(!)は普通にいます。

学校ワークや塾ワークを見ていけば、同様なパターン問題はあるはずです。

この時期は手持ちの教材を「隅々まで」やりきることを目標にしましょう。

 

🎺テスト勉強は練習です

「大して勉強していないのに点数が取れてしまう生徒」ってのは、自然と効率の良い勉強が出来ているのだと思っています。勉強が上手な生徒とも言います。

そういう生徒でも、計算ミスや漢字が書けないなどの「基礎不足」での失点が多かったりするものです。

どんなにキレが良くても、基礎がボロボロであれば勿体無いです🥺

 

はじめに書きましたが、中学生や高校生の学校レベルであれば、

定期テストは「学んだものをアウトプットする場」であると思ってください。

ピアノの発表会やコンクールと同じです(断言)

 

コンクールでよい演奏演技をするためにはどのような練習をしますか。

勉強も同じものだと考えてくれれば。

そしてコンクールや試合に向けた練習はいつから始めますか。本番の3日前からはじめて最高のパフォーマンスができるとお思いですか🥰

…定期テストや入試も、それと同じだと思ってください。

 

今回は以上です。

 

室蘭行ったので、カレーラーメンを食べに「味の大王 室蘭本店」に行きました。

おいしかったです。

…おいしかったのですが、商店街が超絶シャッターになっていて驚きました。

室蘭駅のほうだったし日曜日ということもあるかもしれないけど、10年前はもう少し人がいたような…

ずっと札幌近郊にいたら周りに気づきにくい。さらに本州行けば札幌自体も20年間止まっていることが分かるし、海外行けば日本が止まっていることが分かります。

もっと子どもたちには外に出て、自分の目で確かめてほしいと思います。アイスプラネット。

 

何と続編があるらしい。今知りました。