GWもいよいよ最終日。
学習室アドバンスの阿部先生とエスコンに行ってきました🤗
ようやく行けました🎉
高校通学ルートで。
20年ぶりくらいに駅から高校まで歩いた気がします。
こっち側の歩道は最近できたばかりです。
景色は残念ながら20年前とあまり変わらないです。
球場前の舗装はキレイだけど、中入ったら通学路は相当さびれているので😓
よく北広島駅からエスコンまで遠いとか言われていますが、当塾から西陵高校まで歩くくらいの感覚とあまり変わらないと思います。
この坂は自転車で立ちこぎせずにすいすい登れるようになるのが隠れ校則です。
途中で降りるのは1年生、立ち乗りは2年生。
表情変えずに座ったまま登れば3年生。
サドルを上げずに変則をいちばん重い状態で登り切れば立派なキタヒロ生です。
こう見ると北広島高校の第三体育館がエスコンみたいな(遠近法
6月になったらオープンするらしいポチ夫場🐕
現役のキタヒロ生は隣にエスコンできてどう思っているんだろう。
ちなみに北広島市民は北広島をキタヒロって言います。
エスコンFは色んなところからお客さん来ますが、「キタヒロ」って言っている人がいたらそれ地元民だと思ってください。
昨日も帰り「キタヒロ駅行きのバスはこちらでーす」ってスタッフがナチュラルに言っていてフフッとなりました。
地元語です。
🍣地元の話
地元の人しか知らないコトって、どこの地域にもあると思います。
方言とはまた違う、地元用語。
当然知っているだろうというコトが、外に出たら誰にも通じなかったり、
逆にその地域でしか知らないことを知ったら親しみを持ったり、逆にうざいと思ったり(笑
でも知らないことを知るっていうのは、やはり面白いです。テンションが上がります。
僕が知っている、覚えている範囲のキタヒロのこと。
①お年寄りは市役所を役場ってまだ言っています。
50代はもう市役所かなって気がしますが、60代以降の人は平気で役場って言います。
市になってからまだ30年経っていないので。
②下の生協
市役所前のコープさっぽろ北広島店(現在建て替え中)を「下の生協」って言います。
「下の生協の建て替え工事でアスベストが出たから少し遅れている」って話を昨日聞いたので間違いありません。
なお「上の生協」はエルフィン店ではありません。「上の生協」は白樺町にあるセイコーマートの裏にありました。セイコーマートのところは北海道拓殖銀行がありました。
コープさっぽろエルフィン店は昔ダイエーだったので、「ダイエーのところの生協」っていう人もいます。
③和田郁次郎と中山久蔵
これが一番の地元ネタだと思っています。
「広島開墾」の中心として北広島の街をつくった和田郁次郎と、北海道で初めて稲作(赤毛種)に成功した中山久蔵については、小学校の社会科でめちゃめちゃ勉強させられたので誰でも知っていると思っていたら、キタヒロ以外の人は誰も知らないという🫠
中山久蔵は稲作だけでなく、その地にある駅逓ではクラークさんがアンビシャスと言った地でもあるので、全国民が知っていると思っていたら全然アレでした。
ちなみに「広島開墾」といえば西野ですね。広島村がベースになって全道各地に開墾が広まっていったところまでは小学校でみんな勉強します。当塾が西野にあるのも不思議なものです。
ちなみに僕は広島県民や開拓使とは全く関係がありません。
↑ネタだと思いますが、一般の人からしたらこんなもんでしょう。
去年のGWでも書きましたが、せっかくエスコンが出来たのですから、町全体が変わっていかなければもったいないと思っています。
エスコン周辺だけでなく、北広島の人口を倍にするくらいの開発ラッシュがあればいいのに、その勢いを球場外で感じられないのは少し残念です。
来年はどうなっているのか、また楽しみです。
今回は以上です。
明日から新型コロナが5類扱いに移行します。
別にウイルスが明日から弱毒になるわけではありませんが、世間は動き出すということは知っておかなければいけません。
程度はどうであれ、新型コロナを心配するがゆえに思考を停止してしまった人たちは、
世間から遅れないように頑張ってほしいとしか言えないです。
特に小中学生は次の1ヶ月で決まると思っています。