夜の更新になりました。
今日は市内中学校の入学式でした🌸おめでとうございます🤗
昨日の記事の続きです。SSと順位の関係を再度書きます。
SS70で上位2%、SS63で上位10%、
SS60で上位16%、SS55で上位30%
SS50で上位50%、SS40で上位84%くらいです。
🐊23_第1回道コン超速報!
そしてちょうど今日の夜に道コンの超速報がアップされました!
SS40、SS50、SS60のみの速報です。細かい資料は週明けに発表されることでしょう。
SS(偏差値)は相対評価・順位評価なので、点数が上がればSSが一次関数的に上がる仕組みではありません。
「成績を上げる=点数を上げる」というのは間違いではありませんが、定期テストで得点が上がっても順位が下がるということは良くあることで(逆も…)
学校内など同じ集団の中で成績推移を見るなら、点数よりも順位SSのほうが実感しやすいのではないかと僕は考えます。
特に上位高校を目指すなら、SSをどう上げるかを意識しましょう。
🏃リレーの選手になるには
先ほど書いた通りSSは順位指標だと思ってください。
札幌西だとSS63=上位10%が目標になるでしょう。
1クラス40人だとすると、上位10%は4人。
ということは、クラスでリレーの選手になるということをイメージしてほしいのです。
クラスで足の速い4名をリレー代表に選ぶ(中3数学にありましたね🤗)
SS60だと上位16%=40人学級なら6~7番目。ということは補欠くらいかな?
クラスのリレーの選手になりたい!って意欲的な生徒は少ないとは思うのですが、
体育系のエースや陸上部、または学校外のスポーツクラブに通っている生徒に勝つために、皆さんはどうしますか?ってことを考えてみてはいかがでしょうか。
上位になればなるほど、さらに上を目指すのって大変でしょう。上位の生徒はやっぱり何かしらトレーニングをしているはずです。
これは勉強でも同じことだと思ってほしいのです。
🔥SS60手前までなら自分の見直しだけでも
逆にリレー代表までいかなくても、そこそこ足が速いとか、補欠の手前までであれば、
自分自身の努力だけでもクリアできそうな気がしませんか。
部活に入らなくても、毎朝ランニングや筋トレをするとか、一生懸命に体育の授業を受けるとか。放課後特訓をするとか…
こちらも勉強にいえること。
クラス全員が勤勉というわけではありません。
中堅層に関しては、自分の勉強や生活習慣を見直すだけで、あっさりSS55とかSS60くらいまでは行くと思うのです。
昨日も書いた、道コン事務局が発表する合格者平均SS。
現在は新年度版集計のため非公開になっていますが、昨年度だと
札幌南~SS68、札幌西~SS64、旭丘~SS61、新川~SS56
改めて見るとどうでしょうか。
上位に行くには、今走っている生徒を上回る努力が必要だということです。
今回は以上です。