👦公立高校入試が終わり1週間が経ちました
当塾も水曜日から中3生の授業再開、高校内容の予習が始まりました。当塾は3月末まで全員が変わらず参加します。
内容は毎年変えていて…今年の数学は高校で嫌になりそうな「集合と命題」「条件付き確率」を勉強する予定です。数値計算は受験勉強でおなかいっぱいでしょうし、できるだけ数字を使わない数学の勉強をやろうかと思っています。
授業とは関係ないけど、この本面白いです(第二に置いてあります)
そもそも中学は「数学」って言っていますが、基本的には算数の延長です。算数と数学の違いをそろそろ学ばなければいけません。
そして昨日もちらっと書きましたが、入試を終えて生徒たちのキレと粘りがギュン落ちしてしまったのを感じてしまいました🥰体力も持たなくなったなあと🤤
もしこのまま何もせずに4月を迎えたら、せっかく頑張ってお金かけて塾に行った効果が無くなっちゃうなあと思ってしまうレベルでした。
3月は調整程度でも、何らかの勉強は続けておいたほうが良いですよ。
1週間あれば人は変わります。悪い方向にももちろん変わります。
⚾10年あれば大きく変わる
話は変わってWBC…昨日から日本戦が始まりました。
中国戦は無事8-1で勝利しましたが、正直もっとボコボコにするんじゃないかと思っていたのでこの結果は意外でした。というか中国がちゃんとチームとして機能していて驚きです。
日本戦の裏では、実はキューバが2連敗。
しかも相手はオランダとイタリア…サッカーじゃなくて野球の話です。
昔のキューバを知っているならビックリしませんか。
10年20年経てば、そりゃ成長もすれば衰退もします。昔のままではありません。
格下と思っていたチームはずっと格下ではありません。練習するのはどの国にだって同じ。
逆に日本サッカーは外国で格下に見られていたけど、20年でかなり良くなりました。
さらに20年経ったら、野球もサッカーも勢力図は大きく変わっているかもしれません。
そういえばTBS系列の国際野球のテーマソングって野球と全然関係ないんですよね。
ただの失恋ソング。なぜこれを選んだのか。
80年代のヒット曲だけどPVがダサい。
でもこの曲流れたらWBCだーって思っちゃうのはすごいと思う。キルビルと同列とか。
🐎まだ北大に行けると思っているんですか
情報のアップデートは受験でも必要です。
北大の前期発表。
道内率は過去5年で最低の34.2%。現役が74%なのでこの2つをかけあわせると現役の道内は500人くらいかと推定されます。
北大以上の大学もたくさんいるでしょうが、全道の高校生あわせて500人くらいしか北大に進めないという事実は知っておいたほうが良いです。
まだ地元の公立高校から北大に何人も合格していると思っている親御さんたちが多いです。
今はもうそんな時代じゃありません。
わが母校の北広島も、一時期50名近く北大に進んだこともありましたが、今は現浪合わせて10名そこそこです(それも保健学科含んで)
手稲も新川もそう。もし北大に行きたいのなら、高校選びから考えなければいけません。
高校生の生徒の学力が下がったわけではありません。
大学受験に関する意識や意欲が、道外の生徒に比べてめちゃくちゃ弱いだけ。
入学時の実力は、道外の高校生と変わらないでしょう。入学後の生活や受験に対する取り組み方が超絶下手なのが北海道の高校生(とその保護者)の特徴です。
昔の感覚のままではいけません。
昨日の記事でも触れたように、高校のSSもそうです。
稲雲高校の合格者SSは、10年前の西陵高校とほぼ同じです。
西陵高校の合格者SSは、10年前のあすかぜ高校とほぼ同じです。
これは長年指導していても実感しているところです。
努力しましょう。
今回は以上です。
というわけで当塾生徒に高校生コースを今日から案内していくので、
一般の方へのご案内は4月以降になります🙇すみません。
来週には定員情報をお知らせします。
本校中2中3と第二の全コースで、受付わずかor新年度から停止になりそうです。