23_北海道公立高校入試の理科 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🐏23_北海道公立高校入試の理科

↑北海道新聞の速報リンクはこちらです↑

 

朝はこんな感じだったんですね。

 

もうすぐ受験が終わり高校を出る頃でしょう。

みなさんお疲れさまでした!

 

🍌昨年度の振り返り

昨年度の理科は他の科目に比べて「新しい入試」の影響が少なかった印象でした。

でも理科は毎年難易度や平均点がブレるので、今年は難化する予想をしている先生が多かったです。さてどうでしょうか。

出題単元で平均点がガッツリ変わるのが理科の特徴です。ある程度予想はつくのですが🤔

 

大問1

いつもの小問集合です。那覇市を稚内市と読み間違えなければ。

 

大問2

問3、なんか道コンの過去問とかで見たことある問題です。

ただ答えを棒グラフで表すのが新しいかなあ。

全体的には普通

 

大問3

化学変化。質量比でした。

Mg:Cu=3:8なのは受験生なら常識。でも「成り立つ理由を、それぞれの酸化物の化学式を用いて書きなさい」が少々厄介です。条件きちんと見ましたか。

 

大問4

天体。あれ大問1でも南中高度の問題なかったっけ。

天体は中3後半範囲なので入試レベルが間に合わない生徒が多く、毎年苦戦します。

 

観察した日は「夕方に西の空」なので三日月(授業で直前に言ったのが出ました)です。

でも約3日だときちんと読めましたか。

さらに日食2つ、選べない生徒は多い気がします。これは理由のほうが書けそう。

 

 

大問5

凸レンズ。でも傾向は普通。

最後、これ平べったいレンズってことなので、

「大きさはどのようになるか」…平面ガラス通しても変わらないでしょって話。

 

いくつか変な問題はありますが、全体的な難易度は昨年と変わらない気がします。

でもトップ高校受験者でも8割超えるかどうかって感じ。差がつかない科目になりそうです。

ここで最初の国語が効いてきそうな。

 

 

 

 

 

ここからは2年前のポチ夫

 

ちっちゃ

 

 

あーかわいい